• ベストアンサー

学習指導要領解説の法的拘束力

antoninus64の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 法的にはっきりしていることは、法規でないものには法的拘束力はないということです。解説本は法規ではありませんので、法的拘束力がありません。なお学習指導要領そのものに法的拘束力があるのかないのか、という議論はありますが、ここでは「ある」とする有権解釈に従います。 解説本に書いてあって、学習指導要領そのものには書かれていないことを授業でとりあげなかったとして、それがどこでどのように問題になるのか、がわからないので、お役に立つようなことが言えません... もし「解説本の例示を無視するとは不勉強である!」と誰かに怒られるとかいう状況があったとして、そのときに「しかしそれは法的拘束力のない例示です」と反論して有効か、といえば、まるで有効ではありません。この状況では法的拘束力が問題になっているのではないからです。それはちょうど、「社会人になったんだから新聞くらい読め!」と怒られた新入社員が「新聞を読むことは国民の法的義務ではありません!」と反論して有効か、といったのと同じです。 「問題になる」といっても、問題は自然発生的に出現しないので、だれが、なにを、なぜ、どのように「問題にする」かが大切です。(了)

humihiro2003
質問者

お礼

わかりやすい例えで説明していただき、 よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学習指導要領と学習指導要領解説の関係とは?

    学習指導要領の解説として学習指導要領解説があります。 解説の方には法的な根拠はありません。 しかし実際には教科書検定などでは解説が強い影響力をもっているようです(ウィキペディアより)。 私にはこれくらいしかわからないのですが詳しく知っている方がおられましたらご教授ください。 また参考になる著書や論文がありましたらお教えください。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 高校の学習指導要領について

    つい最近、学習指導要領の解説された本が出されましたよね? 『高等学校学習指導要領解説 数学編』がほしいのですが、見当たりません!いろいろ調べてみたのですが、古いものしかありません!まだ出ていないのでしょうか?

  • 新しい学習指導要領

    2008年3月28日、文部科学省が公示した新しい中学校の学習指導要領ですが、まだ本?になっていないのでしょうか。 なっていないなら、いつなるでしょうか? 本屋では解説本のような商品はありましたが、文部科学省が編集の中学校学習指導要領はなく、店員さんに聞いたのですが分かりませんでした。 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 新学習指導要領について

     なんで新学習指導要領が採択されることになったんですか? 私は“できない子”に合わせるよりも、その子達を“できる子”にしてあげる 必要性の方が高いように思います。 なんだかよく分かりません。理由を教えてください。

  • 学習指導要領の改訂に関して・・

    学習指導要領の改訂が行われ、学習指導要領の解説書も発売されました。 そこで、中学校数学科の学習指導要領について、気になっていることがあります。 今まで、高校で教えていた内容が、中学校で教えることになった部分がいくつかあります。(球の表面積・体積や標本調査など・・) このようになった理由を、わたしは、「ゆとり教育」の見直しによるものではないかと考えています。 ですが、あくまで単純な予測にすぎません。 そこで、あなたの意見や事実を教えてください! 一般の方から、そういったお話に詳しい方まで、できるだけ多くの方からお話が聞きたいです。 また、これに関連したものが載っているURL等があれば、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 学習指導要領について

    今日の学習指導要領は年々、教科内容が減少しているときいたんですが、学習指導要領の国家基準はどうなんでしょうか??

  • 学習指導要領

    回答よろしくお願いします。 高校学習指導要領に記載されている語彙数の変化を教えてください。 1982年度、1994年度、2003年度から実施されているものを特に知りたいです。いろいろ調べて見ましたが調べ方が下手だったみたいで情報が多すぎて疲れてしまいました。 お願いします。

  • 学習指導要領

    日本では学習指導要領があり高校での授業内容や入試の出題範囲に制限がありますが、欧米でも学習指導要領のようなものがあるのでしょうか。