• ベストアンサー

タンパク実験~western blotting~についてお聞きします。

2種類のタンパクを検出したい時に、普段はストリッピングして抗体を当て直したり、メンブレンを切ってそれぞれ抗体を当てたり(分子量が大きく異なる場合)しています。そこで質問なんですが、分子量がある程度異なっていて、使い慣れた2種類を用いる場合、抗体を混ぜて1度に検出するというのは可能なのでしょうか?できるとしたら詳しいことを教えてください。ご存じの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y056gb
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.1

限定的ですが、一応できますよ。 一番問題になるのはNon-speでしょうか。 目的のバンドに、もう一方の抗体のNon-speバンドがかぶってしまうと使えません。 普段は気にならないちょっとしたNon-speも、微妙な量を比較するときにはかなり邪魔になったりします。 それぞれの抗体で確認したサンプルでポジコン、ネガコンをとってみて、問題なければ以後ダブルで使っていいんじゃないでしょうか。 Alkaline phosphatase等で発色時間を調節したいときは、二次抗体をウォッシュしてからメンブレンを切るという手もありますよ。

その他の回答 (1)

  • kame1973
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

以前時間節約のために、一度に4種類の抗体を混ぜて行ったことがあります(Alp標識、基質BCIP/NBT)。ただ単に、タンパクの存在の有無を知りたかっただけなので、充分でした。やはり、バックグランドはかなり高くなっていましたので、定量(半定量)には向かない気がします。あと、一次抗体の動物種は同一の種(このときはウサギ)をもちいていました。

関連するQ&A

  • Western blotting について

    ラット大腸粘膜をスクレイプしたサンプルを用いてWestern blottingを行っています。 現在、β-catenin (Cell signaling #9562 Rabbit poly)の検出をトライしているのですが、Positive controlのβ-actin(SIGMA Mouse mono)は発光30秒でしっかりバンドが確認できますが、肝心のβ-cateninは10分発光しても全くバンドが出現しません。 ウェルに注入するサンプルはタンパク量10μgで10μl前後です。 ブロッキングは5%スキムミルクで一晩、 1次抗体は添書通りの1;1000の希釈で室温60分、 β-cateninの2次抗体にはABR社のDonkey Anti Rabbit HRPを用いて、添書では1:2500の希釈を1:1500で室温60分反応させています。 発光にはECLを用いてLAS-1000 plusで撮影しています。 Western blottingの経験がほとんどないため、どこから改善していくべきか教えてください。 メンブレンは冷凍保存しています。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • ウエスタンブロッティングで

    1-細胞を免沈したものをウエスタンのサンプルとして使うとき、フリーズしておいたものを使うのですが、それを溶かす熱処理は50~60℃位のお湯で溶かして使ってます。 この時熱がサンプル内の蛋白に悪影響が及ぶことはあるのでしょうか?あまりに熱すぎるお湯だとよくないですよね? 2-ブロッキングはスキムミルクをBufferで5%にして使ってますが、スキムミルクでブロッキングされるメカニズムを教えてください 3-ブロッティングの際メンブレンは素手ではもちろん触りませんが、ゲルを重ねる時は素手です; 皆手袋をしてやっているのですが、やはり素手ではよくないでしょうか?結果に影響が出たことはまだありませんが・・ケラチン等がついているのかな?と。 質問が基本的かつ多くて申し訳ありませんが、まだ知識が足りないところがあったので気になりまして、本にも載っていないので教えてください!

  • ウェスタンブロットの検出で

    題字の如くなのですが、HAタグをつけた融合タンパク質をサンプルに泳動後、ウェスタンブロットでanti-HA mouse IgGで検出するという実験を行いました。二次抗体はanti-mouse IgG HRP conjugatedです。 しかし、抗体処理後にアマシャム社のECLキットを用いて発色操作をしたところ、今まで何もなかったメンブレン上に茶色いバンドが出現しました。これは目的のタンパク質が多量に発現しているのだろうと思い、LAS-1000イメージアナライザーでバンドを検出しましたら、メンブレン上に見えていたバンドの位置に全くバンドが検出されませんでした。 怪しいところと言うと、抗体処理、あるいはブロッキングの段階が考えられますが、メンブレン上にバンドが見えるのに、それを読み取れなかったと言う経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら考えられそうな原因を何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • Western blotting->発色させた後の膜でアミノ酸配列読める?

    Western blottingし、(POD法等で)発色させた後のPVDF膜で、アミノ酸配列は読めるでしょうか? もしもこれが出来たら、検出されたバンドのタンパクのN末配列が判って便利なのに...。 ブロッキングに使ったタンパクや抗体タンパクの方の量が多いだろうから、絶対に不可能なんでしょうか。 (抗体の方は剥がせるにしても、ブロッキング試薬の方は...。) トライした事のある人、いませんか?

  • ウエスタンブロッティングについて

    いつもお世話になっております。 先日ウエスタンブロッティングを行った所、メンブレンに全くトランスファーされていませんでした。その前日に行った時はしっかり出来ていたのですが・・・。 メンブレンとゲルの置く方向は間違っておらず(確認済み)、唯一違うとしたらバッファーのみ新しく作ったものでした。しかし、通電中に装置内に気泡が出ていたので、通電を確認していました。 そこで原因として考えられる点は、電極の差し違え(発電装置?側の)によって電流が逆に流れてしまったことによるのではないか、と考えているのですが、少し新しく作ったバッファーの事が気になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし、バッファーの組成が悪かった場合、装置の発熱なしにこの様なトランスファーだけが出来ない、なんて事はありえますでしょうか。大変くだらないのですが、どうも頭の片隅にひっかっかってしまってしょうがありません。 因みに、Prestain(BIO-RAD社製)もゲルに流しているのですが、ウエスタン終了後、ゲル内の色素は抜けており、メンブレンには移っていませんでした。(このことを考えると逆に流れてしまったという考え方が一番考えられそうですが・・・。) 装置はタンク式で、バッファーは10xtransfer buffer(250mMTris-base 1920mMグリシン;1L)を1xに希釈し、20%メタノールと混合したものを使用しています。 大変くだらない質問をしてしまって本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウエスタンブロットで目的位置にバンドが出ません。

    ウエスタンブロットでコラーゲンタンパクをはじめとした、いくつかのタンパク検出に苦労しています。 例えば、分子量100kDaのタンパクをウエスタンで検出したいのに、目的位置とは違う50kDaや25kDaの位置に濃いバンドが出てしまったりします。 この場合、抗体が本来認識する抗原タンパク以外のタンパクを認識して反応してしまったということなのでしょうが、何か対策法はありますでしょうか? 違う位置に出るバンドのタンパクの正体は本来のタンパクの分解産物だったりするのでしょうか? 脱脂乳でブロッキングはきちんと行っているつもりなのですがうまくいきません.

  • ウエスタンブロットの発色反応(NBT/BCIP)後のストリッピング方法

    ウエスタンブロットの発色反応(NBT/BCIP)後のストリッピング方法 諸事情でHRPでの発光WBができず、NBT/BCIPを使ったアルカリフォスタターゼ発色基質反応でWBをやっているのですが、発光基質反応の抗体のストリッピングは容易だと思うのですが、発色反応でメンブレンに着色させたの場合にストリッピングする方法はありますか?またそういったバッファーを扱っているメーカーなどはありますか?

  • 質量分析計(MS)を用いたタンパク質の測定

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 質量分析計(MS)で、タンパク質の質量が分かるようですが、タンパク質の種類は数万種類以上あると記載があり、どの様にしてそれらが測定できるのかを教えてほしいのですが? (1)数万種類以上のすべてのタンパク質の質量が既に既知状態で、それらとサンプルのタンパク質を  同定する方法で決定するのでしょうか?  素人的には未知のタンパク質があった場合、同定ができないと思うのですが? (2)タンパク質は20種類のアミノ酸が鎖状に幾つも繋がったもので、その長さは多種と記載があります。  だとすると、タンパク質の分子量は同じで、その構造が異なる場合などないのでしょうか? (3)MSでは、タンパク質の分子量が僅差であっても正確にそのタンパク質の特定が可能なのでしょう  か?   当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。