• ベストアンサー

必要条件について

Umadaの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

お尋ねのもの「g(x), f(x)はそれぞれ3次以下」というのは単なる前提条件(あるいは制約条件)であり、数学の世界でいう「必要条件」(例えば「g(x)=h(x) が成り立つための必要条件」「f(x)が4次式であるための必要条件」)ではありません。 解答に不備はありません。問題が与えているその前提条件(g(x), f(x)はそれぞれ3次以下)だけでは、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは禁じていません。 ただ実際に解いてみれば、その双方が3次式だとf(x)が4次式で収まらないので、それに由来して解から除外されるということです。 後半は「a, bとも正」という条件付きでのお話ですね。 これは上記の議論と異なり、問題が与えている前提条件ではなくて数学的に言う「必要条件」になっています。 「AならばBである」は「BはAであるための必要条件」であり、「AはBであるための十分条件」なわけですね。 もちろんおっしゃるように「a+b≦1ならばa≦1, b≦1が必要条件である」と書いて正しいわけですが、通常は簡単に「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」とだけ書いているということです。

s-word
質問者

お礼

>問題が与えているその前提条件(g(x), f(x)はそれぞれ3次以下)だけでは、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは禁じていません。 お返事どうもありがとうございます。前提条件と必要条件の違いがよくわからないのですが、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」のほうもa=1,b=1のときも禁じているわけではないですよね。これを必要条件とすると、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは必要条件にはならないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 代ゼミ模試の問題~必要十分条件~

     代ゼミの模試の問題が返却されたのですが、代ゼミは非常に採点がいいかげんであるのか、数学の問題で大問1つを採点せずに0点にされてしまいました……。それも運が悪いことに、答案に書いた解法が、模範解答には出ていない手法でしたので(採点講評によればこの手法で解いた受験生は結構いたそうなのですが…)、解答と照らし合わせるということも出来ないので、間違いを見つけたりすることも出来なくて困っています。そこで、次の問題に私の解答を見ていただけないでしょうか? 問 a,bを実数とする。任意の実数xに対して、  [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] [ ]は絶対値記号  が成り立つとき、a,bの条件を求めよ。 (私の解答) [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] ⇔(x^2 +ax +b)^2≧(x^2 -1)^2 この不等式を整理すると、 2ax^3 +(a^2 +2b +2)x^2 +(2ab)x +b^2 -1≧0 このときの左辺をf(x)とおくと、a≠0のとき x→∞ or -∞ のいずれかのとき、f(x)は-∞に発散するため、f(x)≧0がすべての実数xで成り立つことはない。 よって、a=0 このとき、  f(x)=(2b +2)x^2 +b^2 -1≧0 すべてのxで成り立つ条件は、y=f(x)が2次関数であり、グラフが下に凸かつ頂点のy座標が0以上であること、または、y=f(x)が0以上の定数関数であること、であるから、  2b +2>0 かつ b^2 -1≧0 または 2b +2=0 かつ b^2 -1≧0  ∴b≧1 または b=-1 よって、求める条件は  a=0,b≧1 または、a=0,b=-1 ……(答)  採点講評によると、このように与えられた不等式を2乗して条件を導く手法では、導いたa,bの条件は必要条件なので、a,bが十分性を満たしていることを示さなければならない、と書いてあります。この十分性を示さないといけないということがよく分からなくて困っています。はじめの2乗したところで、⇔と書きましたが、実際には⇒しか成り立っていないから、とかいうことなのでしょうか?教えてください。  また、上の解答はそのようなことを全く意識できなかったように思いますので、解答記述が不十分になってしまっていると思います。どのように訂正すべきかも教えていただきたいです。  お願いします!

  • 極値をとるための必要十分条件について。

    関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

  • 微分積分問題の必要十分条件について

    a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?

  • 数学・必要十分条件

    数学と言うよりは日本語の問題かもしれませんが教えてください。1つ1つの式変形などは分かりますが、大まか流れが分からないのでそこだけ抜き出しました。 「AのためにBであることが必要十分条件である」ことを証明せよ。 と言う問題があったとしたら、B⇔A,A⇔Bのどちらにすればいいのでしょうか。本質的には同じことかと思いますが、「AはBが成り立つための十分条件である」と言えるのは後者だけですよね。これはとある問題を簡略して抜き出したものですが、その解答にはどちらとも取れない回答になっていました。十分性を示すなどの言葉は入っていましたが。 教えて下さい。御願いします。 P.S. 元の問題 f(x)=~~~~~~~が「全ての整数nに対してf(x)が整数」を満たすためには「24aと6bが整数である」ことが必要十分であることを示せ。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 必要条件か十分条件か必要十分条件かなんでもないのか?

    実数を係数とするxの整式f(x)が、2次式(x-a)(x-b)で割り切れるためには、f(a)=f(b)=0が成り立つことが (     )である。 という問題です。 (x-a)(x-b)で割り切れるということは、f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるのでしょうか?またその場合、これはいったい何条件なのでしょうか? もうひとつお願いしたいんですが、 a^2+b^2<a+b が成り立つには、a>0 または b>0が成り立つことが(    )である。 という問題です。 a^2+b^2<a+bを変形するのでしょうか?どうやって示すか見当がつきません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 【導関数の問題】

    ある大学の問題です。 等式x^2f’(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について (a、bは定数) (1)f(x)はxの何次式か。 (2)このような多項式f(x)が存在するためのabについての条件は? 解ける方いらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします!

  • 【導関数の問題】

    ある大学の問題です。 等式x^2f’(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について (a、bは定数) (1)f(x)はxの何次式か。 (2)このような多項式f(x)が存在するためのabについての条件は? 解ける方いらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします!