• ベストアンサー

原付の教習

kit-hottaの回答

  • ベストアンサー
  • kit-hotta
  • ベストアンサー率44% (292/662)
回答No.2

こんにちは。 だいぶ(7年前ぐらい?)前に原付の講習を受けた者です。 試験場で行われる技能試験のようなものは、教習ではなく講習で、普通一般の方はそこで数十分乗った後、免許交付となり1人で公道に出ます。 稀に教習所で教習を受ける人もいらっしゃいますが、数としては極少数でしょう。 で、どんな講習をするかと言うと、ひたすら場内を回るだけです。ここで服装の事は言われます。 服装の注意を言われた後、エンジンの点け方・止め方、発進の仕方・ブレーキの仕方から入り、ひたすら周回を回りながらウインカー出したりグルグルさせられます。 二輪専用のコースみたいな所で走りますので車も居ませんし、前も後ろも原付だけ走っている異様な光景です。 さすがにそのまま公道に出るとマズイという事でしょうが、その後危険予測のビデオを見させられます。 大体の方は早朝(5時とか6時)から来て試験を受けているので、ビデオを見る際(昼過ぎの3時とか4時)に行く視聴覚室みたいな所の暗さで眠気が限界に達します。 そんな状態で危険予測のビデオを見ても内容が頭に入るわけもなく、必死で目を開けているだけです。 そんな訳で、個人的に一番大事と思える危険予測が一番抜けやすいのが実情だと思います。 試験の流れも、申込み→筆記試験→発表→技能講習→危険予測講習→免許発行、となってましたので技能と危険予測が反対じゃないの?と。 発表してすぐは嬉しくてテンション上がって次の技能講習終わったら講習は終わった感じになって、誰も真剣にビデオ見てませんでしたし。 そんな事だから、歩道を平気で走ったり、車の右側を平気ですり抜けたりするんでしょう。 で、そういう奴らに限って事故ったり違反した時「試験場で習わなかった」とかって言い訳をします。私もしてました。 本当にタチが悪いというか何と言うか・・・私も普通免許を取って初めて知った原付の法規とかありますし、その程度の原付ドライバーが多いのは事実だと思います。 私の場合、一方通行を学ばずに公道に出て、何回も一通逆走で捕まりました。 だって知らないんだもん、です。左折可、なんて標識見た事も聞いた事もない標識でした。 追い越し・追い抜きは原則左側というのも普通免許を取ってから知りました。 本当に原付試験では習わない事が結構あります。やっぱり筆記95問の試験で全てを学ぶには限界があります。 ですので、こいつら知らないんだろうな、と割り切って当てないように気をつけて走るしかないと思います。彼(女?)らも普通免許取る時に原付の危なさが嫌という程分かる日が来ると思いますので・・・

starlet_99
質問者

お礼

免許を持っているからといって公道でなにをしてもいいというわけではないことを知ってほしいですね。 バイクから車に乗り換えたとき、バイクってかなり危険な走りをしているんだなと始めて実感しました。 原付の教習で「教習用の自動車の後ろにでも乗って原付のよく通る道を1時間走る」ぐらいの実習があってもいいんではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 原付初心者です。教えてください。

    大変初歩的な質問ですみません。 先日原付を購入しました。50ccのです。 私はMT車の免許をとっただけで、教習所では原付に触ることも無く、 また教科書を見返してみても原付には詳しく触れられていませんでした。 購入時にお店の人に簡単に乗り方を説明してもらっただけで、いざ路上に出てみたのですが、いくつか疑問が生じたので分かる方回答お願いいたします。 ■信号のある3車線以上の道路は二段階右折をしますよね? そのとき、もしその交差点がT字路(自分から見て右折か、直進しかできない)の場合、どこで逆側の信号が変わるのを待機すればいいのでしょうか?そのまま曲がっていいのですか? ■片側2車線の道路で右折する際は、車線変更して右側のレーンで右折待ちしていていいのでしょうか?原付は基本的に左端を走行する、ということなのですが・・・ ■左折専用レーンと直進専用レーンの2車線に別れている交差点をまっすぐ通行したいときは、どちらの車線を走行すればよいのでしょうか? 「原付は左端通行」ということ以外何も分からないもので・・・今日ちょっと遠出してみたのですが、「今はどこを走ればいいんだろう?」とオロオロしてしまいました。 ヤフーで「原付 走り方」でも検索してみたんですけど・・・いいサイトがありません。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 原付バイクと自動車の過失割合について教えてください

    原付バイクと自動車で事故にあいました。 2車線で信号のある交差点ですが、自動車で右折しようと右折レーン(右車線)で一旦停止、徐行しているところに直進レーン(左車線)から原付が右折して同じ方向へ曲がろうとして自動車の左前と接触しました。 直進レーンには大きなトラックが2台その原付のせいで、停止しており、こちらの右折レーンからは原付が見えませんでした。 原付は倒れることもなくお互いに怪我はありませんが、自動車の前だけへこんでしまいました。(原付は何も壊れていません) この場合、原付が悪いと思うのですが、過失の割合はいかがなものでしょうか?徐行しているだけに、少しの割合はあるとは思いますが、どうでしょうか?

  • 原付の乗り方がわからない

    原付の乗り方がわからない 友人から乗らなくなった原付を頂く事になったのですが いまいち乗り方や公道での走り方がわかりません。 自動車免許があるので教習所で原付の免許をとらずに 講習だけ受けてみたいのですが可能なんでしょうか?

  • 原付の2段階右折

    原付(50cc以下)は2段階右折を指定された場所(2段階右折の標識がある場所)又は、2車線以上の信号機がある交差点では2段階右折をしなければならない(記憶が間違ってたらごめんなさい)。 と、道交法で決められていますが、2車線以上で信号機の無い交差点を右折するには、右の車線に入って車と同じように右折してもいいのでしょうか? もし、それが出来るのであれば、信号機のある場所では2段階右折なのか理解できません。 また、左車線は左折専用レーンというのもたくさんありますが、その場合は真ん中のレーンに車線変更しなければならないですよね。 真ん中のレーンに車線変更できるのであれば、右折レーンに車線変更できると思いますが、なぜ駄目なんでしょう? それと、2段階右折する場合は左端を直進、ウインカーは右をだす。と、道交法で決められますが、 これって、後ろを走っている車はあわてません???

  • 原付で左折レーンを直進するなんて・・・!?

    こんばんわ。 普通免許を持っている23歳の女です。 原付を購入する予定なので、いま2段階右折について勉強しています。 教えてgooの過去ログや教本を読んで、 2段階右折をしなければいけない状況や方法についてはだいたい理解しました。 しかし、ものすごく納得のいかない点があります。 原付が2段階右折をする場合に、一番左のレーンが「左折専用レーン」であった場合にも、 原付は右ウィンカーを出しながらその「左折専用レーン」を直進するのですよね。 それってものすごく危険ではないですか?? わたしは免許をとって3年(4年?)ほぼ毎日車を運転していますが、 2段階右折で原付が左折専用レーンを直進してくる可能性なんて、考えたこともありませんでした。 当然のように、「左折レーンの車(バイク)は左折する予定」と判断してきました。 わたしは小心者なのでルールは守りたいですが、 いくら右ウィンカーを出しながらでも左折レーンを直進するなんて怖すぎます。 ちなみにわたしは福岡に住んでいますが、福岡はものっっすごく運転マナーが悪い街です。 多くの車が黄信号どころか赤信号も突破しますし、 対向車両が左折レーンの車しかいなければ、右折待ちの車両は遠慮無しにブーーン(速)と出てきます。 左折レーンを直進したら確実にぶつかります(+_+||) 一番左が「左折専用レーン」だったら、あわよくば、「直進レーン」から直進したいです。 一番左のレーンが「左折専用レーン」ではなく「直進+左折レーン」であれば良いんですけど・・・ まわりの原付所有者は「2段階右折?!したことないよ!怖くて」という人だけしかいません。 よくよく調べるうちに、2段階右折自体が「あまり周知されていない」らしいことも分かりました。 東京では皆さんされているみたいですが、福岡では恐らく周知されていないような気がします。 2段階右折が原因で事故に遭った方や、危険な目にあう可能性はないのですか?? それとも、そのような危険な可能性がある交差点には「2段階右折禁止」の標識が出ているものなのでしょうか。 もしくは、危険の可能性がある交差点ではエンジンを切って歩行者に変身するのが無難ですか?とてもめんどうですが・・・ 痛いのは絶対にいやなので、事故に遭う確立を減らしたいです。 警察に電話で問い合わせてみようかなと考えてます。 そのまえに知識を増やしておきたいので、みなさんの経験や、知恵を下さい。お願いします。

  • 原付の二段階右折について

    原付を買ったのですが、二段階右折について教えてください。 友人が言うには、右折レーンを含んで3車線以上ある交差点では二段階右折をしなければならないけど(これは知っていましたが)、もしその時一番左のレーンが道路に左に曲がる専用の矢印が書いてあったら(まっすぐな矢印が書いてなかったら)その交差点では右折できないというのですが、本当ですか?

  • 原付走行について

    お恥ずかしい話ですが、原付走行について教えてください。 自分が通行する道路でのことですが 交差点前は直進・左折道路標示レーンと直進・右折道路標示レーン です。交差点を越すと、左折専用レーンと 直進・右折レーンとなります。(距離はけっこうあります) 自分は直進します。 交差点を越えるまでは左側道路を走行していますが 直進するまでの距離があるのと下り坂ですので普通車等 バンバンスピードを出していますので原付が邪魔になるようで (ちょっと怖い・パッシングされたこともあり) 車を先に行かせてから車線変更します。(30キロ位上出したらつかまるし) 交差点を越す前に直進・右折レーンにいたほうが良いのでしょうか。

  • 教習所で原付実技ありました??

    原付の実技がある…という質問を読んで疑問に思ったのですが、 普通自動車免許を取る時、教習所で原付の実技はありましたか?? 私はありませんでした。 え?普通はやるものなんですか?? 高速教習なんかも教習所によってあったりなかったり ということもあるので、それと同じなのかな…?

  • 原付の走り方について

    原付がどの車線を走るかについて、質問です。 調べるほどいろいろな意見があるようで。 大通り等で左折専用レーン、直進車線、右折レーンとある場合、基本原付は一番左車線を通常走ると思うのですが、交差点で直進したい場合は、直進車線(3車線の真ん中)を走るのですか?それとも二段階右折のように左折専用レーンを直進するのですか?

  • 原付の二段階右折

    いつも悩みます。 原付はどんな交差点でも二段階右折せねばならないのでしょうか? T字路はオッケーですよね。 大きな交差点で、右折専用レーンがあるときや、 5差路の時。 または、二段階右折なんかで気なそうなとき(それでも二段階右折禁止標識がでてない)。 どうすればいいんでしょう?