• ベストアンサー

母乳育児って・・・

wara76125の回答

回答No.12

1才3ヶ月女児です。4月に保育園入園し慣れた5月に断乳しました。なんとか完全母乳でした。参考にまでに。質問者様と同様に悩みました。哺乳瓶嫌いでミルクもダメ・離乳食も好きなバナナやかぼちゃとおかゆメインでした。離乳食のもなかなか進まずに、9ヶ月頃には好きなものも食べず、母乳のみのなったときがありました。保健師さんや桶谷式母乳マッサージに通っていたので助産師さんに相談したりしました。一時的でまた食べるようになるし私が疲れない程度に母乳を上げて、食べたいものをあげていました。母乳の子の離乳食の進みは遅いそうです。私は6ヶ月ごろから近くの保育園で一時保育ができるので、4時間預けたりしてリフレッシュしました。母乳がよく出るほうだったので適当に搾乳しましたが。私は主人の仕事が不規則で主人に預けることが難しいので、今でもよく利用しています。預けると離乳食も良く食べたりしたので、嫌いだったミルクもスプーンでは飲んだようです。大人もあると思うのですが場所が変わると食べるものです。夜は沿い乳で夜2・3回起きる程度でしたが、お昼寝をしない子でした。寝るのは個人差があると聞きますが、その通りでした。授乳中は寝かしつけは沿い乳できるし、母乳だったのでしっかりご飯を食べていたのに体重は戻りました。外出時の荷物も少ないですし、トラブルさえなければ経済的ですよね。育児は自分が元気でいないとダメなので、自分の楽になる方法を見つけてくださいね。

toraya1ban
質問者

お礼

すみません、お礼をするのが大変遅くなってしまいました。(パソコンでの操作ミスがあったようで送られなかったみたいです)うちも全くミルクがだめなので困っています。離乳食のメニューもほとんどおかゆとかぼちゃが中心で、ほぼ同じ悩みなのでちょっと安心しました。でも、ちゃんと大きくなるんですね! おっしゃる通り、育児は自分が元気でいないと頑張れませんね。今は本当に睡眠不足で辛いし、あやすのに体力もいるのでなかなか大変ですが、頑張って乗り切りたいと思います。ここまで母乳でしたし、できるかぎりおっぱいをあげたいと思います。私も可能ならば保育園に預けたかったのですが、近所はすべて満員のようなので・・・(残念)。励ましてくださりどうもありがとうございました。頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • 母乳育児 失敗と言われ・・・(悲) 長文です

    6ヶ月半の女児を育児中です。 1ヶ月半ごろから、母乳のみで育ててきました。なぜ母乳育児にしたかと言うと 生後すぐからミルクを飲んでも大量に吐いてしまい あまりにもその吐いたときの顔が苦しそうでかわいそうになり 母乳だと全く吐くことがなかったので 母乳育児にしたのです。 ただ最近 義母に母乳に依存しすぎで それが育て方や生活リズムに関して 間違っている、失敗だと言われショックを受けています。 理由として ●寝かしつけには いつもおっぱいを吸わせながらするのは 癖になるからダメ。 ●夜中には 2・3時間ごとに起きるのですが、それは母乳が足りていないからお腹がすいて起きるので かわいそうだから ミルクを足しなさいと。 ●赤ちゃんは 朝と昼と1回ずつ 昼寝をさせないといけないと。昼寝をしない日も多くて それに私の子は おっぱいをあげて寝てしまっても 抱っこしていないと寝なくて ベットに下ろすと すぐなぜか昼間は起きるんです。これも母乳のため母親に甘えることを覚えてしまっているからダメ。 ●離乳食開始時期に関して 自分なりに色々調べて遅めのスタートにしようと考えているのですが、これも 好き嫌いの多い子になるから 早く始めなさいと言われる。 寝かせつけるのも、昼寝をしないのも、夜中に目を覚ますのも、離乳食をあげないのも 母乳育児に依存しすぎのせいだと言われているみたいです。 私はもうそろそろ 母乳を卒業しミルクに切り替え 寝かせつけもほかの方法で行い 離乳食も開始するべきなんでしょうか? 私は自分なりにがんばってきたつもりなのですが 色々言われると 子供に対して間違った育て方をしているのかと 思うようになってきました。 母乳育児って 何なんでしょう? 母乳育児のこだわりすぎてるんでしょうか?

  • 完全母乳の育児 いつ楽になりますか?

    4ヶ月になる女の子を完母で育てています。 母乳をあげていると体力が消耗してしょうがありません。 夜は比較的長く寝てくれるので助かってますが・・・。 かといって、ミルクも哺乳瓶も受け付けてくれないので 困っています。 ちなみに、授乳間隔は昼間で2-3時間、夜は5時間位です。 もう少ししたらもうちょっと空くのでしょうか? 離乳食が始まったら母乳の割合が減る?から少しは楽になりますか? 無理やりでもミルクに変えていったほうがいいんでしょうか・・。 一応軌道に乗ったとは思っているのですが この体力の減りっぷりがいつまで続くのか参考までに 同じような経験された方いたら目安を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月 突然、母乳拒否

    8ヶ月の男児がいます。 昨日までは、 ・朝、離乳食後 ・お昼 ・夕方、離乳食後 ・お風呂上がり ・寝る前 ・夜中に一度 母乳を普通に飲んでました。 昨晩も決まったように夜中起きたので、おっぱいをあげようと したのですが、そっぽむいたので、単純に要らないんだなと思って 抱っこであやしました。 それ以降、朝もお昼も全く母乳を拒否されます。 吸いついてみたけど飲まないのだったら、母乳の質が悪い?とか 出が悪い?など考えますが、 吸い付くことすらしません。 体調悪い?お腹空いてない?と思っても、熱はないし、 他に様子のおかしいところも見られず、 試しに離乳食をあげたらもぐもぐ良く食べました。 昨日までは母乳のみだったお昼も離乳食をあげました。 つい数日前に8ヶ月検診でとても健康だと診断されたばかりです。 なので、8ヶ月で既に卒乳・・・? まだ離乳食2回です。 食べるものだけでは栄養が摂れないのではないかと ミルクを飲ませてみましたが、水分補給程度(50ml)にしか飲まないので、 ミルクを混ぜた離乳食を作ろうと思います。 あと半月くらいしたら3回食にする予定だったので まだ早めだけどもう3回食にしてしまおうと思います。 私自身は搾乳したりでケアしますし、もし詰まったりするようなら 病院に行こうと思います。 色々書きましたが、 思ってもみないタイミングで突然おっぱいから離れてしまったことに かなり寂しさがあります。。。 同じような経験された方いらっしゃいますか? 市の育児相談で授乳・離乳食の相談した方が良いのでしょうか? 今後何か気をつけることがありますか?

  • 完全母乳育児がツライので辞めたい。ノイローゼになりそうです。

    1ヶ月半前に男児を出産し、完全母乳育児でやっています。 桶谷式マッサージにも通っていますが、 左乳首の詰まりが取れず常に張ってしこりがあり熱を持っていて、 乳腺炎の一歩手前の状態です。 しかも、子供の浅飲みがどうしても治らず、乳首の傷も痛いのに、 詰まって出ないのにイラつくのか、乳首をひっぱったり噛まれたりして 毎回泣きながら授乳しています。 3時間あけないでの授乳、授乳姿勢も変えて、授乳後の搾乳、 患部を冷やし、葛根湯の服用、 食事制限(甘いもの、肉、大豆、脂ものは詰まるので食べない)等 頑張ってきましたが、一向に良くなる気配はなく、 もうストレスでノイローゼぎみです。 母乳が出ているのに贅沢だし、 子供の為に頑張れない自分が情けなくて自己嫌悪です。 でもこのままの状態では、可愛い息子が可愛いと思えず、 本当に育児ノイローゼになりそうです。 母乳育児を辞めてミルクにしたいと思っていますが、 こんな状態でどうやって断乳したらいいのでしょうか。 桶谷式の助産院で「母乳育児をやめたい」などと言いずらく悩んでいます。 贅沢を言えば、混合栄養にしたいのですが今更それは可能なのでしょうか? もし方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児の悩み

    現在 満2ヶ月になったばかりの乳児がいます。 母乳育児に興味があり 育てたいと思っています。 現在は ほとんどミルクの量は減ってきました。 泣いてほしがれば 母乳を与え 授乳時間は左右15分から30分くらいで 間隔は1時間から3時間とばらばらです。 しかし 夕方になると 母乳の出る量が悪くなるみたいで 何度吸ってもすぐに離して泣き叫ぶので ミルク足しています。 夕方 60ccと 夜8時半過ぎのお風呂上がりに120ccを飲ませています。寝る前にミルクなのでよく眠り 朝4時か5時ごろまで寝て 起きたら母乳を与えます。 (1)完全母乳になれば嬉しいですが 今のような与え方では問題がありますか。 夜に母乳ホルモンが分泌されると聞きましたが 夜中1回の授乳では だめでしょうか。 他の悩みとして (2)母乳が多くなってくると 3,4日くらいウンチをしなくなった。 (3)母乳がよく出る食べ物 飲み物ありますか (4)3ヶ月目に入る幼児の対しての 母乳の与え方   泣けば飲ませていいのか、 時間を決めて飲ませる  のか (5)離乳食が始まっても 母乳は与えるのか  どういうタイミングで食事と組み合わせるのか (6)母乳が足りてるかの目安   体重は日によって違いますが 10gから40g位ずつ増えています。 (7) 哺乳瓶は 「母乳相談室」を使っていますが いつまで使うのか (8)やはり 母乳育ちと混合育ちとでは 成長過程で違いがありますか。 いくら母乳を与えていても ミルクも足していれば母乳の良さは意味がないのでしょうか。 母乳育児されてる方 何かアドバイスお願いします。

  • 母乳をたくさん出す方法

    出産後8ヶ月半経ちました。 夜寝る前の1回のみミルクであとは母乳を与えて育てていたのですが、最近離乳食の量と回数が増え、授乳の機会が減りました(というか、昼間はほとんど授乳していません)。 そのせいか、母乳がほとんどでなくなってしまいました。 まだもう少し母乳を与えたいと思っているので、できればもう一度母乳を出したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母乳と離乳食

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいて そろそろ離乳食を始めようと思っています。 この頃はほとんど母乳なんですが 育児相談に行ったら、頻回授乳できちんとリズムが出来てないから ミルクを足して1日5回くらいになるようにしなさいと指導されました。 足し方も母乳量を量って、200mlから引いた量を毎回足したら?って言われました。 一回の授乳で母乳は80-90g(スケールで量って)出ているので、大体100はミルクを足しなさいってことでしょうか・・・ 体重の増加も3ヶ月で1キロちょっとなので、 そもそも母乳も足りてないのかも知れません。 ちなみに2時間に1回くらいのペースで授乳しています。 完全母乳の方でも6ヶ月頃になると普通は一日5-6回の授乳で済んでいるのでしょうか? 私はやはりミルクを足した方がいいですか? もしこのまま頻回授乳でもいいなら、どのように離乳食をすすめたらいいでしょうか?

  • 母乳育児について

    母乳育児についていろいろ教えて下さい。 生後2ヶ月の息子ですが、ほぼ母乳の混合で育てています。 出生時の体重は3384g、現在は6.3キロほどあります。 退院時ははほぼミルクで、月齢が進んできたらだんだん母乳量が増えてきたので現在はほぼ母乳でお風呂上りの寝る前だけ母乳とミルク〔60ml〕です。 授乳の様子は・・昼間は1.5時間から2時間ほどの頻回授乳です。〔すぐ乳首を離してウトウトし、ちょっと寝て遊んでの繰り返しです〕でも夜8時ころに母乳とミルクを飲ませるとだいたい6時間寝ます。おそらく体重もかなり順調に増えているので母乳でも足りているとは思うのですが、最近お風呂上りに眠いせいか何故かミルクしか飲まないんです・・哺乳瓶は母乳相談室というのを使っているのですが、かなりのみにくいのですがまったり飲めるため、ミルクしか飲まないみたいです。おっぱいだと出過ぎるのか文句を言ってわあわあ泣き完全拒否します。 (1)昼間の授乳間隔が短いのは飲ませる時間が短いからでしょうか?遊びのみが始まるのには早いでしょうか 夜寝るのは多少ミルクを足しているせいでしょうか・・? (2)未だにおっぱいを離すタイミングがわかりません・・アドバイスお願いします。 (3)夜寝る前の1日一回のミルクはこのままでいいのでしょうか。 完母にこだわっているわけではないのですが、おっぱいを拒否されるようになったら?と思うとちょっと怖いです。 (4)遊び飲みは始まっていないかもしれないですが昼間真面目に飲ませるコツありましたらアドバイス下さい! 赤ちゃんによって個性あると思いますがアドバイスもらえたらうれしいです。

  • これって 母乳不足ですか?

    現在5ヶ月半になります。 母乳育児をしていますが、 最近 夜中に頻繁に目を覚ますようになりました。 体重も1週間増えず 1ヶ月間ではトータル400gくらいしか増えていません。 授乳回数は1日 6回から9回くらいで、時間は30分は必ず吸ってるので無理に時間を決めて終わっています。 ●ご機嫌もよく 元気にはしていますが お腹がすいているので夜中に起きるようになったのでしょうか? 今までは4~5時間は連続寝ていましたが、今では1時間半毎に起きます。泣いてはいませんがあやしても寝ないので 結局はお腹がすいているのかと思い授乳しています。 ●5ヶ月半では 母乳のみでは栄養不足になりませんか? ●授乳量は足りるのでしょうか? ●ミルクを足したほうがいいですか? ●授乳時間30分は長いですか?出てないから吸っているのでしょうか? 出来れば離乳食開始は少し遅めにしたいので、(早く始めるのはアトピーの原因も最近言われているようなので) もう少し母乳育児を頑張りたいのですが 母乳不足にならないようにしたいです。 アドバイスお願いします。

  • 母乳育児 体重が増えなくて悩んでいます

    月11日に2210gで出産し、現在8ヶ月の娘を母乳と離乳食で育てているのですが、体重が増えず、小児科の先生からの提案に動揺、悩んでおります。  子供はかなり小柄ですが、元気よく、よく笑い、一人でしゃべったり7ヶ月半にはつかまり立ち、今は小さい足でグラグラ不安定ですが少し伝い歩きもしています。  提案とは・・・。頻繁に母乳をあげているのですが、「頻繁にあげていると、空腹感がわからず、チョビチョビ飲み、消化も悪くなるので、母乳にこだわらず、ミルクと離乳食でゆき、3時間くらい空けて飲ましたらどうか?」というものでした。(母乳にはこだわっているつもりはないのですが・・・)  私自身も体調によりお乳の出にムラがあると感じていたので、ミルクも何度も足そうと試みましたが、離乳食を食べるまでは、ムセてまったく飲まず、6ヶ月頃より飲むようになったのですが10ml、20mlくらい飲むと遊んでしまいます。  「先日8ヶ月検診のとき、ミルクをあげてみて下さい」と言われ看護婦さんの前で無理やり 飲ましたら、やはり飲まず、また家でもミルクを見るだけで嫌がるようになりました。  いつも頻繁にあげていたのですが先生の言うとうり、3時間授乳時間を空けても、グズリはするものの、普通に三時間空けることができます。が、ミルクは三時間空けても飲みませんし、離乳食も3時間空けて食べても今までよりもたくさん食べてる感じはしませんでした。  頻繁な授乳の中には、寂しさ、眠さという精神的なお乳の時間もかなりあると思います。  私自身、授乳がとても楽しく、幸せをとても感じる時間なので・・・。  眠いとき、さみしい時の授乳も、やはり吸われていたら、出てしまうので、3時間空けるために我慢していたのですが、やりたいのにやれない・・・私が精神的に不安定になり涙が出てくる始末です。  そこまでして三時間空ける必要はあるのかと、またおっぱいをあげています。   一応8ヶ月のとき血液検査をしてもらい、この金曜日結果がわかるのですが、異常がなければこのままおっぱいを一杯吸わせてもいいと思いますか?  出産時 2210g  44.1cm       7ヶ月  5350g  58.4cm  1ヶ月  3200g  49.0c        8ヶ月  5450g  60cm  5ヶ月  5050g  56.7cm  これからもし体に異常が出てくるならすぐに改善しなければなりませんが、何もなければこのままいきたいと思うのですが。  アドバイスよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう