• ベストアンサー

バイオリン・指の位置について

BWV1012の回答

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.2

「上こま」から同じ位置に指を置いているつもりなのに実はそうではない、ということも考えられます。 これはボーイングも同じで、弦と直角に弾いているつもりでも、実はそうでない、ということがおこりますよね。 微妙に「斜め」になっている結果、手前の2本は低め、遠い方の2本は高め、になっているのかもしれません。 レッスン3年目というと始めたばかりの頃よりも音程などへの要求水準も高まってくるので、微妙な違いを指摘されているのではないでしょうか。 しっかり自分の音を聴きながら、1指の位置を確認するようにしていれば、しだいに正しい位置に置けるようになると思います。

lunchi
質問者

お礼

しっかり自分の音を聴くようにして頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシックギターで和音演奏時の左手の親指の位置と人差し指の位置

    長いタイトルですみません。 1月からギターを習いはじめました。現在和音の練習をしてます。 が、左手の位置が悪いのか、指の立て方が悪いのか、たとえば ラドミの和音を出す時、かならず、ドの指(左手の人差し指) がミの弦に触れてしまい、三味線のような音になってしまいま す。指は垂直に立てるようにといわれてますが、そうしようと おもえば思うほど肩も凝るし、手首は痛くなるし、指も痛くな ります。特に指が痛くて痛くて・・・。こんなもんなのでしょ うか?親指も、人差し指で弦を強く押さえようとすればするほ ど、力が入ってしまいます。かなり悩んでます。 どこをチェックしたらいいのか、どういうところに注意したら いいのか教えてくださいませ。

  • バイオリンの音階(小野アンナ)の指番号を教えてください!

    バイオリンの音階の指番号を教えてください! 小野アンナ音階教本の、2オクターブ(15ページ)と、3オクターブ(27ページ)の指番号が全然わからなくて困っています…。 ハ長調の、一番上の段の音階のみで結構です。上向形だけでもいいので、親切な方お願いします!! ちなみに3オクターブだと、指が短いのでぜんぜん届きません;; 手がひきつりそうになるのですが…練習すればできるようになりますか?

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • バイオリン左手の押さえ方

    大人になってからバイオリンを始めた者です。以前バイオリン教室の先生に1年間習い、今は独学で練習しています。 習っていた頃、左手は人差し指の第二関節を指板の右上角(上こまの右)にぴったり付けて押さえると教えてもらいました。D線を押さえるときは指が寝てしまってA線にも触れている状態でした。ところが、今使っているテキストに重音が出てきて、上のような押さえ方ではどうしても弾くことができません。A線開放弦のラ、D線のファシャープなどを一緒に弾く場合などに、A線に指が触れているため、汚い音になってしまうのです。 左手の人差し指第二関節は指板から離して立てるようにしてしまってもよいのでしょうか。むしろ、指板から離すのが正しい方法なのでしょうか。バイオリンできる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。

  • 人差し指でハンマリングってできますか?

    エレキ初心者です。今カノンロックを練習してます。 序盤のところを今練習してるのですが、楽譜に 14フレットの1弦でハンマリング(Hと表記されてます)する 部分があるんですが、今これを人指し指で音がでるように 練習してるんですが、なかなか音が出ません・・。 ハンマリングは人差し指じゃないほうがいいんでしょうか? それともしハンマリングをするこつなどありましたら教えてください。

  • バイオリンの左手(親指、人差し指の付け根)

    バイオリンの初心者です。 今までネックを親指と人差し指の付け根で持って演奏してきましたが、最近、人差し指の付け根にタコができてきました。 気になっていろいろ調べてはみたのですが、プロの人たちは人差し指がネックに触れていない気がします。 (特にビブラートの時など。私はまだビブラートなんてできませんが^^;) 今のまま人差し指に頼ってると憧れのビブラートなんていつまでもできない気がします(>_<) ですが、どうしても弦を押さえる力に対抗するには人差し指の付け根に頼ってしまいます。 親指をネックの真下にもっていけば人差し指の付け根をネックから離すこともできるのですが、演奏していると親指がどんどん滑ってしまって弦が上手く押さえれません(T-T) 皆さんの左手の親指と人差し指はネックに対してどんな位置にあるのでしょうか? 弦を押さえる力をどの部分で受け止めているんでしょうか?? 質問下手でごめんなさい。よろしくお願いします(T-T)

  • ベースの指弾きについて

    数か月前にベースを始めた初心者の者です。  ibanez sr500で指弾きの練習をしているのですが、音粒をそろえるために指を弦に対して斜め(ブリッジ側)に向けて弾くように、先輩のベーシストさんに教わりました。  しかし私は人差し指と中指の長さがかなり違うようで(人差し指がかなり短い)、上記のように弾くためにはかなり斜めに指をむける必要があり、ぱっと見ただけでも一般的なフォーム(周りの友達や先輩、動画サイトでみるベーシストのフォーム)ではありません。  また、1弦や2弦を鳴らすとなると、かなりブリッジ側に指が寄ってしまうためにパリパリな音にならざるを得ない状態です。    この状態では、かなり手首、肘や肩に負担があり、長時間の練習ができないほどです。    私のような指の作りではベースの演奏は難しいのでしょうか。ピックで弾くという選択もあるのでしょうが、指弾きの音が好きなために、とりあえずはこの選択肢は考えていません。    よろしければ回答をお願いいたします。  

  • ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。

    ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。 ヴァイオリンを始めて4~5ヶ月ぐらいたつのですが全てナチュラルでのE線が弾けません。 レッスンに通っていて、 「まずはA線でのE(第1ポジションの4)だけを押さえながらE線の0、1、2、3を弾け」 と言われるのですが、どうしても3の指が広がらずに音が低くなってしまいます。 それに四苦八苦していると先生がイライラし始め、同じ事をしてしっかり弾いた後、 「皆ココが難しいと言うが、私はここが難しいとは思わない。 むしろこっち(これをやる前に私が練習していた曲を指しながら)の方が難しい」 と言われ、こっちもイライラしてしまう始末です。 家に帰って練習するのですがどうしても3の指が広がらず、音が低くなってしまいます。 どなたかコツを教えてください・・・

  • 指と音色について

    弦楽器(特に、ギターやハープなどの指で直接弦を弾く楽器)を指で弾く場合、指によって音色が変化する、ということはあるのでしょうか。 例えば、同じ弦を同じ力・位置で弾いても、親指のほうが人差し指よりも指先が太いから音も太い、といったことはありうるのでしょうか。 ギターやハープに限らず、ヴァイオリンなどのピッツィカートについてのお話でも構いません。 何か違いがあるという方は教えてください。 ※親指のほうが力を入れやすいから音が強い、といったのはなしでお願いします。 力や位置などの条件はすべて同じで、指の違いだけで音色は変化するかどうか、という話です。