• ベストアンサー

ステアリング径について

ma-shaの回答

  • ma-sha
  • ベストアンサー率49% (37/75)
回答No.5

こんにちわ。 すでに皆さんが回答されているようですが…。 皆さんの言われるように、最近は以前に比べると規制が緩やかになり 多少のステアリング径の大小は大きな問題にならないようです。 むしろステアリング径よりもホーンボタンの方が問題になります。 ホーンのスイッチに「ラッパのマーク」がついてなければ車検には通りません。 余談ですが、MT車のシフトパターンも(シフトノブ上でなくてもよいのですが)見える場所にパターンが確認できるもの(シール等)がなければ車検には通りません。

char_aznable
質問者

お礼

車検時ラッパのマークすら見られませんでしたよ。規制がゆるくなったと言うか結構いい加減ですよね。検査官しだいかもしれませんけど...

関連するQ&A

  • ビートにMOMOコマンド2のステアリングをつけたときのメータ視認性

    現在ホンダビートにMOMOのコマンド2のステアリングを取り付けようとしているのですが、小径ステアリングにしたときのメータ視認性が気になります。 そこで、上記ステアリングをつけた時のメータ視認性の良し悪しを教えてください。 【購入予定ステアリング】 MOMO コマンド2R φ32 or φ35 【当方の情報】 シート:純正 メータ:純正 身長:172cm(座高高めです・・) 【教えていただきたいこと】 上記ステアリング(φ32、φ35)を取り付けたときの純正メータの 視認性 以上、よろしくお願いします。

  • エアバッグステアリングは外してもまた付きますか?

    レガシィBH5に乗っています。 ステアリングが気に入らず替えたいです。 エアバッグなしの小径ステアリングにしたいのですが質問です。 (1)エアバッグ付き標準の場合、無しをつかうと車検は通りますか? (2)取り替えは簡単ですか?(エアバッグ無し→無しへは交換経験あり) (3)運転席のエアバッグを外しても助手席側は作動しますか? (4)純正にまた戻した場合作動しますか? (5)他、気をつける事はありますか?

  • ステアリングの交換にて

    質問お願いいたします。 ステアリングの交換をしました。 三菱のミニキャブトラック平成15年式です。 ハンドルロックのかかった状態で、ステアリング交換を行い、 取り付け後にボルトの締め付けを行ったところ、ステアリングと コラム部がグラグラしだして、コラム部がフレームからはずれました。 覗くと、ステアリングコラムパイプを車体に固定するネジと アブソービングプレートガイドがはずれており、さらに はずれたネジには封印がついてました。 とりあえず元に戻し、封印のついたネジは同径のナットに ワッシャにて長さを調整したものに交換して固定しました。 お聞きしたいのは、 1、このネジはなぜ封印が?触らないようにするためとは   思いますが、はずれたことによる弊害は?   車検等で問題になるのでしょうか? 2、コラムが一度はずれた事による何らかの狂いは?   ステアリング周りの調整など必要でしょうか? 3、その他危険がありそうなことなど何かありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • マーク2ブリットのステアリング交換についてですが

    現在マーク2ブリットに乗っていますがステアリング径が大きくトヨタ純正の他車種のステアリングでブリットのステアリングより小径のものを探しています。 また、エアバック付きでポン付け可能なものを考えています。 ホンダ車の場合、 例えば、ストリームRN1~RN4に、シビックタイプR、S2000などの純正ステアリングがポン付け可能ですが、 トヨタ車でブリットに純正エアバック付きでポン付け可能な他車種がありましたら教えて頂きたいのですが、何卒よろしくお願いたします。 イストのステアリングなどはエアバックも含めポン付け可能でしょうか? 何卒ご教授をよろしくお願いいたします。 以下のステアリングを考えてはいるのですが、 いかがでしょうか? http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d96800978 ステアリング径、35φ以下のものを考えています。 イスト以外でもブリットに、 エアバックも含めポン付け可能なものがあれば教えてくださいます様お願い申し上げます。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ステアリングに微細動がある

    95km/hを超えるとステアリングに微細動を感じるようになってきます。 前回車検を終えてから感じるようになってしまいました。 買った当初はもっとキツかったのでGSで見てもらったら、サスペンションが緩んでいたとのことでした。 また、タイヤもフロント側が傷みやすく、前から見たサイドの部分にたくさんの傷が入りやすくなります。(特に右フロント:アンダーステアの関係もあるのかなという気はします) タイヤについては、FF車の宿命とも言えるのかもしれませんが、その原因を知りたいです。 また今回、予算上フロント2本にしようと思っていますが、1本onlyは問題外として、交換2本だけというのは問題ないのでしょうか? 乗っているのはアコードワゴンのSIRで、平成8年製です。(ホンダのアメリカ製なので輸入車とも言えますが、一般的に認識上国産車ですのでこちらのカテゴリーで質問します)

  • SUBARU WRX STI ハンドル直径

    間もなく「SUBARU WRX STI A-Line」を納車するのですが、それに合わせてハンドルカバーを事前に購入しておきたいと考えています。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、ハンドル直径(ステアリング直径)を教えて頂けないでしょうか。 おそらく一般的なSサイズ(35mm-38mmくらい)のハンドルカバーで問題ないと思いますが、ご教示頂けましたら幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 自動車部品のステアリングをわかりやすく指導願います

    お世話になっております。 自動車部品のステアリングについて詳しくお教えいただけたらと思います。 パワステ等、聞いたことはあるのですが、今いちインターネットで調べてもなかなか理解できません。 下記項目について、わかりやすくお答えしていただければありがたいです。 1 ステアリングとは人間の意志をハンドルから車に伝えるものと考えておりますが、そういった認識で問題ないでしょうか? 2 「自動車の場合、操舵装置(ステアリング)を操作するために車輪(ホイール)状のマンマシンインタフェースが一般的に使用されている。これはステアリングホイール(操舵装置用車輪)と呼ばれ、これを回転させることにより、操舵装置にドライバーの操作を伝え、車輪の向きが変わる。この状態で駆動力を与え、前進または後退させると、車両の進行する向きが変わる。」 とwikipediaを見ると記載されているのですが、上記の文章が理解できません。 そもそもステアリングとは、方向を変えるためだけのもので、車が前進、後退するには 駆動力が必要という事でしょうか? 駆動には別の部品が必要という事でしょうか? 3 ステアリングの魅力について教えてください。部品の中でもステアリングのここは車の中枢をになているというような意見が欲しいです。 4 ステアリングは人間の体に例えるとどこになるのでしょうか?   イメージがわきやすいかと思いましたので、よければお教え願います。 5 現在最も愛用されているものは、パワステといったものでしょうか?   どういったステアリングが普及しているのででしょうか?   また、それは、車によって違うのでしょうか?    以上5点にお答えいただきたいのですが、答えやすいものだけでも結構ですので、何卒、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 車のステアリングの振動に関する質問です。110km近辺でハンドルに振動

    車のステアリングの振動に関する質問です。110km近辺でハンドルに振動が起こります。特徴として、アクセルを踏んでないときはないような気がしますが、踏んでいるときは、125kmに達するくらいまでひどく振動が起こります。しかし、それ以上ですと振動はありません。アライメントでしょうか、それとも何かほかを疑うべきでしょうか?よろしくご回答お願いします。車は、2000年のカローラです。

  • サイドスリップはややマイナスの方が直進性いいの?

    車検のサイドスリップ(=トーイン:厳密には違うかも)調整について教えてください。 国産FF車です。 タイヤの片べりとかはありませんが、タイヤ交換後 若干ハンドルがふらつくようになりました。 バランス不良の症状ではありません。 以前は高速でハンドル離していても、少々の凸凹ではステアリング修正しなくて直進していたのですが、今は結構気を使います。 別メーカー前車でも車検後おなじようになったことがあり、サイドスリップ値を見ると+1だったので、-1に調整し直してもらうとピタリと直りました。 今の車は、前々回車検でマイナス1、前回車検でプラス0.5 でした。 現状値がいくらかは分かりませんが基準の±5から外れていることはないと思いますが。 まもなく車検なのですが「今度はマイナス1くらいに調整しておいて」とお願しておくのは妥当でしょうか?

  • 車のハンドルカバーで薄手のものはありますか?

    車のハンドルカバー(ステアリングカバー)Sサイズで薄手のものを探しています。 私としては一般的に売られているものでフィットするのですが、妻には太くて運転しにくいようです。 ハンドルカバーに薄手のものってあるのでしょうか?またはゴワッとしない素材や商品をご存知であれば教えてください。