• ベストアンサー

1才の子と愛知博に行きたいのですが

どのカテで質問すればいいか悩んだのですが、子供のことも質問したいので、こちらでさせていただくことにしました。 7月の連休に泊りがけで愛知博に行こうと思っています。 子供の事を考えて、車での移動を考えています。 3日間あるので、愛知博の他にセントレアと名古屋市内も行ってみたいと思っています。(富山に住んでいるので、行けそうでもなかなか行けないので) 離乳食は完了期です。 移動や子供の旅行支度で気を付けたらいいことを教えてください。また、子供を連れて移動が容易なホテルのエリアをおしえて頂きたいのですが・・・ よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purikia
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

おはようございます、5歳の娘がいます。 我が家での場合を書きます。 遠出の時は車で移動しますが、後部座席をフラットにしてベビー布団(お昼寝布団)を敷いて行きました。 靴を脱がせて部屋と同じように普通に遊べます。 子供って車に乗ると寝ますよね。 でも布団を敷いてるので、そのまま気づけば転がって寝てます。 泊まるところにもよりますが、離乳食は近くに売っていない場合が多々あります。 大人と同じものを全部が全部食べれるとは限らないので、瓶入り等を持参した方が良いです。 瓶入り離乳食の場合なら、そのままお店の人に渡して『暖めてください』と言えばOKです。 家庭用の電子レンジ(60Wか50Wかも見ておく)で?分くらい暖めてますと伝えると暖めてくれます。 着替えなどは多い目に持って行くのがベストです。 何をして汚してくれるかわかりません。 うちは最低限の着替えだけで服がなくなり、急遽高い服を買ったことがあります。 暑いので帽子、それにマグと台所用のスポンジと台所用洗剤などもあれば便利です。 マグなどホテルの洗面所で洗ったりしてました。 ベビーカーなどはレンタルしているところもありますが、すわり心地が違うらしく子供によってはレンタルのには座ってくれません。(うちがそうでした) なので、いつも使用しているものを持っていくのが一番です。 3日間分、子供の物なら・・・。  ・着替え5~6組 ・おむつ(いつもよりかなり多い目)  ・マグもしくは哺乳瓶 ・離乳食瓶入り3食×3日分+1個=10個  ・ベビーカー ・500mlの麦茶2~3本  ・ハンドタオル5~6枚 ・バスタオル2枚程  ・長袖の上着1枚 ・靴下2組 ・帽子  ・お菓子(離乳食期専用の物) ・おしりナップ  ・台所用洗剤とスポンジ  ・ビニール袋やスーパーの袋数枚  ・(まだミルクを飲むのであれば)粉ミルクと魔法瓶  ・保険証(これが一番重要)  ・いつも貰っている薬の名前や最近飲んだ薬の名前のメモ等 4~5年前なので、忘れてしまってる物もありますが・・・。(汗 場所によっては冷房が効きすぎて寒いくらいのところもあります。 なので、長袖上着かバスタオルなどちょっと上に着れるorかけれるものがあれば重宝します。 サンダルで素足等の時は靴下を履かせたりして調節するのに靴下も必要です。 ハンドタオルも数あればあるほど助かります。 ちょっとこぼした・・・とか汚れた時や、ご飯の時の前掛け代わりにも使えます。 ウエットティッシュよりオシリナップの方が厚みがあるので、食べた後の手を拭いたりと結構いろいろ使えます。(我が家では今でも台拭きやぞうきん代わりに愛用してます) 子供の物は子供の物だけ別のカバンに入れて行くことをオススメします。 着替えやらホテル用の物とお外で観光用と2つくらいに分けていれば、朝からそうバタバタしませんし『入れ忘れた』も防げます。 また車で行くから・・・と念を入れるといろいろ物が増えます。 一つのカバンに全部入れてしまうと、ちょっと降りて行く・・・時にかなりな重量の荷物になりますよ~♪ (↑これで私は荷物と子供、合計15キロくらいの移動になったこともあります) 参考になるかどうかは判りませんが、楽しい旅行になれば良いですね♪

aube-tts
質問者

お礼

遅くなってすみませんでしたm(__)m 冷房病でダウンしていました。 子供の旅支度を詳しく書いてくださってありがとうございます!大人用でしたら、いつも準備しているものを詰めればいいんですけど、子供が生まれてから初めてのお泊り&遠出なので、何が必要かよく分からなかったんです。 子供の観光用の物はマザーズバックに入れておいたほうがいいですね。私、よく「あっ!!入れ忘れた!」ってやるんですよ(>_<) 台所用スポンジ、そういえば、毎日マグマグ洗いますもんね。洗剤は・・・アバウトは母なので、備え付けのハンドソープでもいいかな?以前の旅行で、ヘアスプレーのロックが外れちゃったらしく、大変なことになったことがあって、液状の物を旅行にもっていくのが怖くなっちゃったんです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 先日、ダンナが愛知博行きました。  子ども連れていかなくて良かったと言ってました。  屋外には日陰のようなものも殆どなく、炎天下を延々歩かされたそうです。  真夏は、多分、病人続出するだろうと言ってました。  日傘や、その他もろもろ万全を期して行った方が良いとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purikia
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.4

No.3です。 お礼ありがとうございます。 液状のものを旅に持っていくのが・・・とありますが、洗剤でしたら小さいサイズのペットボトルに少量入れ、蓋を閉める時にサランラップをしてから閉めると漏れにくくなります。 これにビニール袋2重でいれとけばまず大丈夫ですよ。 私はいつもこの方法で液体はいつも持ち歩いています。 基本的に横にしないようにはしてますがね。 (↑着替えとか入れた後の隙間に最後に詰めると縦に入りますし) 添えつけのハンドソープでも大人は問題ありませんが、小さい子供さんにはちょっと・・・ですので。 ど~しても持っていくのが嫌でしたら十分過ぎるくらいにすすぐか、御飯を食べるお店で『すいませんが洗ってもらえませんか?』とお願いしてみるのも一つの方法ですよ。 ちなみに私はディズニーランドへ行った時にホテルのフロントへお願いして哺乳瓶を洗ってもらい熱湯消毒までしてもらいました。 旅の恥はかき捨て・・・ではないですが、小さい子供さん連れとなれば結構言えばなんとかなるものですよ~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.2

東海地方に住んでいます。 1歳2ヶ月の子がいます。 万博には3回行きました。 車、と言うことは、レンタカーではないのですよね? だったら荷物は多少多くなってもOKですね。 まず、万博の会場まで車で行くかどうかですね。 私は毎回車で行き、公営パーキングではなく、私営のパーキングにとめています。 西ゲートの方に広めのものがありますので、そちらを利用しています。 が、時間が遅くなると近いところから満車になるので、結構歩かなくてはいけない事もおおいです。(ゲートまで1キロくらい。近く見えても、歩道がなく、回り道しなくてはいけない事が多いです) 万博はとにかく、たくさんたくさん歩かなければいけません。足が棒・・・。座って休んでいる時間はほとんどなく、歩いているか、並んでいるか、展示を見ているかのどれかです。絶対、はきなれたスニーカーで行ってくださいね。 それと、ベビーカーで入れないパビリオンも多いし、何と並ぶ前にベビーカーを置いてきてくれと言うパビリオンもあります。 万博へは、なるべく荷物も精選して軽装で行きましょう。 ペットボトルは、大人は持ち込み禁止で取り上げられますが、ベビーのものといえばOKです。 マグと、予備のペットボトルの麦茶を持っていくといいとおもいます。 離乳食は、キューピーなどのおかずとセットになったレトルトを使っています。でもあけても少ししか食べてくれず、後から欲しがると困るので、おやつにバナナとスナックパンを持っていっています。 ホテルは、万博とセントレアの両方に行くなら金山が便利です。市内です。 でも、街中なので、いっそのこと南知多に泊まるのもいいかも・・・。景色もきれいだし、料理もおいしいです。万博へはセントレアからシャトルバスも出ています。

aube-tts
質問者

お礼

遅くなってすみませんでしたm(__)m 冷房病でダウンしていました。 3回ですかぁ。すごいですね!うらやましいです。 会場へはマイカーで行こうと思っています。 お土産も買いたいし、バギー等の荷物もあるので。 それにしても、「ベビーカーを置いてきてください」って・・・ますますバギーを買わなくてわって思いました。 軽量タイプので、容易に担げる物を考えています。 そういえば、4月頃にペットボトルのことをテレビでやってましたね。あれから随分経つのですっかり忘れてしまってました。あやうく、「どうせ荷物が多いんだから」って大人用の分も持っていくところでした(>_<) 金山か南知多ですか、早速調べてみます。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natty12
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私も先日1歳の娘を連れて行ってきました。 気温も高くなっているので、離乳食はレトルトのほうがいいと思います。 お茶も麦茶は見つけられなかったので予備のペットボトルを余分に持っていくことをお勧めします。 あと、ベビーカーですが、貸し出しもしているようですが背もたれがビニールになっているようなので持参することをお勧めします。トイレに並ばなくてもおむつ交換できますし・・・。シャトルバスではベビーカーは係りの方がバスの荷物入れに出し入れしてくれます。 3時頃から一時人が少なくなる様です。 チケットをお持ちなら事前予約をお勧めします。 ホテルエリアはちょっとわかりませんm(__)m 気を付けて楽しんできてくださいね。

aube-tts
質問者

お礼

ありがとうございます! 遅くなってすみませんm(__)m 冷房病でダウンしてました・・・ お茶、盲点ですね。 自販機でありそうな気はするけど、 良く考えたら、ウーロン茶や緑茶が主ですね。 しっかり準備して行きます(^。^) ベビーカーについては、いままでAB両方のタイプを使っているのですが、少しでも万博での負担を減らそうと思って、バギーを買うことにしました。(いざとなったら、背負うために^_^;) いちお、「サツキとメイの家」の予約葉書は送りました。 あとのパビリオン等の予約は、予約結果を見て決めることになります。 日付指定だけして、何時でもOKにしてあるので。 トトロ好きの夫婦なので、これがメインかも・・・^_^; 気合を入れて、抱っこ好きの息子をだっこしまくってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滋賀-愛知間の自転車移動

    滋賀(大津)-愛知(名古屋)間を自転車で移動された方に質問です。 滋賀-愛知間はグーグルマップ(徒歩)でしらべますと110km(国道1号、国道307号などでの移動)ほどですが、スポーツ自転車で走るのは可能なのでしょうか。他の質問で100kmは8時間ほどで走行可能と聞きましたが、具体的に滋賀-愛知間の移動をするときに下記点が気になっています。 (1)移動は鈴鹿越えをすることになるとおもいますが、自転車での移動は現実的なのでしょうか。具体的には自動車が猛スピードで走っていて自転車での走行は現実的ではないのでしょうか。 (2)走行されたときはどういったルートをはしられたのか。 ざっくりいいますと、滋賀(大津)-愛知(名古屋)間を移動されたとき(東京-京都間の一部として移動したなどの旅行行程の一部のかたでもかまいません)の様子・感想を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 名古屋のレストランで離乳食メニューがある店教えて下さい!

    5月に名古屋に行きます。 1歳になったばかりの娘を連れて行きますが 名古屋市内で、離乳食メニューがあるレストラン はありますか? 電車移動になると思うので、できれば街中がいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 名古屋~セントレアまでのビジネスホテル

    名古屋からセントレア経由で帰るのですが、前泊ホテルを このエリアで探しています。 条件:8000円位 大人一人    朝食無料    できれば大浴場あり 空港敷地内ホテルでは芸がなさすぎるので、 やはり名古屋市内でしょうか? なお移動は徒歩+電車です。 よろしくお願いします。

  • 食べる子 食べない子

    これから子育てをするので、質問です。 食べる子・食べない子っていますが、食べる子は、離乳食や食事の勧め方が良かったからですか? 食べない子は、食事の勧め方が悪かったんでしょうか? もともと、生まれてきた一人ひとりによって食べる子や食べない子と違ってくるんでしょうか? 食べる子・食べない子の違いは子供の生まれ持った質か親のしつけの違いかどちらだと思いますか?

  • 離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします!

    離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします! もうすぐ10ヶ月になる男の子の新米ママです。 夕方以降の離乳食、お風呂、そして夕飯支度の時間のバランスが うまくとれずに悩んでいます。いまは、  8:00 離乳食+ミルク 12:00 離乳食+ミルク 15:00 おやつ+水分(麦茶や果汁) 16:00 ミルク 17:00 夕飯の支度開始 19:00 離乳食+ミルク、一緒にママも夕ご飯 20:00 お風呂→寝かしつけ 21:00 パパ帰宅、夕ご飯 24:00 ミルク という感じなのですが、どうにもわたしの要領が悪く家事などで モタモタしていると3回目の離乳食が日によっては20時近くに ずれ込んでしまい、そのままお風呂のタイミングも逃し・・・ とやっていたら旦那が帰宅してバタバタやってる間に寝かしつけの 時間も遅くなるという状態で。。。なんとなくしっくりきません。 本当は夕飯の支度を始める前にお風呂に入れてしまいたいのですが、 その場合はやはり17時がベストでしょうか? もう少し子供が大きくなり離乳食ではなくなった時にもスムーズに 移行できるよう考えているのですが、なんだか考えすぎてしまって よくわからなくなってきました。。。 よろしければみなさんの離乳食とお風呂の時間、そして夕ご飯の 支度をどのタイミングで行っているのかも教えて下さい!! 参考案や改善点のアドバイスなどもいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 愛知県の観光について

    愛知県の観光について 私はこの夏に県外者3人、県内者2人で愛知県を2泊3日で堪能しようと考えております。 最近はインターネットで何でも調べることができるとはいえ、生の声を伺いたく投稿致しました。 愛知県でしたいことを箇条書きで記してみます。皆様の多くの意見を頂きまして、よりより夏の思い出作りができればと考えております。 1.愛知県で有名な料理を堪能したい(予算は1食1人当たり上限3000円前後)。食事は名古屋中心部希望。できれば、昼、夜それぞれのお勧めのお店を(あまりかしこまらない場所が良いです。居酒屋風のお店でも構いません) 2.車で名古屋市中央から上限2時間程度で移動できる範囲の名所旧跡、観光地、心霊スポットに行きたい 3.車で名古屋市中央から上限2時間程度で移動できる、5人で宿泊できるロッジあるいはコテージ(設備は食材の持ち込みのみで済むものに限る) 4.3の場所は周りがある程度自然に囲まれた方が良い 5.5人の年齢構成は、20代2人10代3人(皆社会人です)飲酒ができない3人は飲酒できる店では飲ませません(当然ですが誤解のないよう念のため) 以上です。 2泊3日でこれらをすべて満たせたらと考えております。しかし、愛知県では全てをまかなうことができない等の情報も含めて幅広いアドバイスを受け付けておりますので、回答をして頂ければ幸いでございます。 尚、説明不足の点がございましたら、補足させて頂きます。 よろしくお願い致します。

  • 離乳食 食べるとあごだけ赤くなります。

    生後7ヶ月の子供がいます。 最近離乳食を始めたばかり(1回食)ですが離乳食を食べた時に限ってあごが赤くなります。 その他に目の周りなどのときもあります。(あごが多いですが・・・) 離乳食以外に口にするのは母乳のみです(ミルクは与えていません)。 何らかのアレルギーなのでしょうか? それとも離乳食の硬さに問題があるのでしょうか?。 しょうゆなどがついたからでしょうか? しかしご飯のみで赤くなる場合もあるし、その他のものの場合もあります。 上の子もおりますがアレルギーを持っている子はいません。 病院に行くことも考えてはおりますがその前にアレルギー経験者の意見をお聞きしたく質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳になったばかりの子と2人きりで初めての新幹線。

    一歳になったばかりの子と2人きりで初めての新幹線。 上野~東京~岡山です。 長時間移動で不安がいっぱいです。 いろいろ教えて下さい。 ・新幹線座席はどこがベストか? ・子供の分も座席を取るべきか?  (自我が強く泣き虫な子です。まだ歩けませんが、足をバタバタしたり大声を出します。) ・ベビーカーは必要か?だっこ紐だけで大丈夫ならば、そのほうが移動が楽かなと思っています。  (ベビーカーはA型で重いです。だっこ紐で大丈夫ならば、ベビーカーは送ってしまうつもりです) ※車内での離乳食について ・昼食はどんなメニューなら楽か?  (普段の昼食はパン食が多く、いまだにパンにミルクをつけて食べる事が多いです。   柔らかい物が好みなのです。ベビーフードも食べてくれます。) ・食事を食べさせるにあたり、座席隣の方に迷惑にならないか? ・昼食一回だけなら離乳食を止め、ミルクにしても構わないのか? ・食器類は用意必要か? ※当日の荷物について。 離乳食の用意、食器。 粉ミルク、お湯、白湯、哺乳瓶。(離乳を食べなかった場合の為に) オムツ、おしりふき。 着替え。上着。オモチャ。おやつ。 長時間移動の為、出来るだけ荷物を抑えたいのですが、上記のほかに必要な物、 いらない物。ありましたら教えて下さい。 飛行機も考えましたが、機嫌が悪いことが多く、大声を出すのがブームな子なので、 すぐにデッキに出られる新幹線にしました。 子供と二人で長時間の新幹線移動を経験されている方、いろいろ教えて下さい。 不安でいっぱいですが、皆様からのアドバイスでなんとか乗りきりたいと思います。 いろいろ聞いてしまい、すみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 「食べない子」はどうして?

    主人のお姉さんには、小学生と幼稚園の子どもがいます。 下の子はよく食べるのですが、上の子は本当にちょっとしか食べません。 たまに帰省したときなど見ていると、ご飯は一口二口ぐらいで、おかずもほとんど食べません。 食事の時間がくるのがとても嫌な様子です。 朝食などはいつまでも食べずに、終いには学校に遅れそうな時間になり、半べそかきながら「これだけ食べるからいいでしょ?」とお母さんになんとか許してもらって、出かけるという毎日のようです。 仲の良いお友達家に遊びに行って「ご飯一緒に食べてったら?」と誘われると、食べないと指摘されるのではないかと思うのか、急いで家に帰るそうです。 でも、たーまに極々限られた大好きなものがあると、誰にも盗られないようにと手で隠して、妹が近くに来ようものなら、足であっちいけと追い払って、独り占めして食べるような極端なところがあるらしいんです。 給食は、恥ずかしいからか、我慢して食べているらしいですが、できれば給食がなければいいのにと思っているようです。 私の子どもは乳児なのですが、食べさせるのにとても苦労している義姉をみて、こうなったら大変だろうなあ、どうしたらいいんだろう?と今後の子育ての参考にしたいと思っているのですが、義姉なので、あんまりずけずけとこうなるまでの経緯を質問するわけにもいかずにいます。 下の子は良く食べる子なので、義姉の育て方が悪いというわけでもなさそうですし・・。 その代わりと言ってはなんですが、こちらで質問します。 偏食のある子というのは、いつごろから現れてくるんでしょうか? 離乳食からあまり食べないのでしょうか? それとも、離乳食はなんでもよく食べていたのに、なぜか・・というパターンもあるのでしょうか? どうして、こんなに「食事嫌い」になるのでしょうか?

  • 10ヶ月の娘が太り気味のため離乳食と母乳の見直しをしたく投稿しました

    10ヶ月の娘が太り気味のため離乳食と母乳の見直しをしたく投稿しました 朝→離乳食(ヨーグルト80g、バナナ半分)+母乳 昼と夜→離乳食(子供茶碗4分の3)+母乳 お風呂上がりに母乳 就寝前に母乳 夜中起きるので母乳(2、3回) 本人は まだ食べたい感じですが太り気味のため どうしたら良いか悩んでいます 宜しくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 携帯電話のWi-Fiの変更方法がわからないというお悩みについて、具体的な製品名を教えていただけますか。また、お困りの内容や試したこと、環境についても教えていただければと思います。
  • お使いの携帯電話のWi-Fiの変更方法についてのお悩みですね。具体的な製品名を教えていただけると、より具体的なアドバイスができます。また、お困りの詳細や試したこと、環境についても教えていただけると助かります。
  • 携帯電話を変えたらWi-Fiの変更方法がわからないというお悩みですね。まずはお使いの携帯電話の製品名を教えていただけると、具体的なアドバイスができます。また、お困りの詳細や試したこと、環境についても教えていただければと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう