• ベストアンサー

涙が出ます

社会人一年目です。 24歳 女です。 小学校勤務です。 教室では毎日同じことを言って注意し、45分の間に何回言っても分からない子には、ついつい言葉が荒くなってしまいます。言い方は多少変えてるけど、言ってることは同じです(教科書を出しなさい、黒板書きなさい、静かにしなさい等)。 今説明したばかりのことを今また聞かれたり、教科書を出すというそれだけのことを5回言われてもできないと本気でイライラしてきます。 言葉が荒くなると親から苦情の電話が来ます。 隣のクラスの男の先生はもっと荒いし手も出るのに。 同じことをしても私だけが言われます。 (昔からそうでした) だってあなたの子ができてなかったんでしょ?って思うけど、保護者様様なのでそんなことはいえません。 最近は、早めに帰宅してます。 帰ってくるとあまりに言うことを聞かないこどもに腹が立ち涙が出てきます。 親にうまく説明できなくて涙が出ます。 朝になると前は頑張ろうって思ってましたが、最近は憂鬱です。 辛いです。 でも、行ってます。 友達は「大変だね」だけなのであまり聞いてもらえません。 私には親友がいないんじゃないか?って思います。 色々考えると涙が出ます。 病気でしょうか? どうしたら楽になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185865
noname#185865
回答No.16

大学生の子どもを持つ者です。 たぶん、私の子どももあなたのようなまじめな先生を悩ませたんだろうな、と思いつつ、いくつかアドバイスさせてください。 今、社会人1年生の皆様はそれぞれ自分の仕事に大なり小なり悩みを抱えていることでしょう。 「大変だね」としか言ってくれないあなたの友達も今は自分のことで精一杯であなたにあたたかい言葉をかける余裕がないのかも。 うまくやっているように見える職場の先輩の先生方も1学期は手一杯だと思いますよ。 >病気でしょうか? 病気ではないと思いますよ、今はまだ。 かなり疲れがたまっているようですが。 >どうしたら楽になりますか? まだ先生に成り立てなのだから完璧に出来なくて当たり前だと思うことです。 子どもってなかなかずるいですからね、あなたにいろいろ仕掛けて様子を見ているのだと思います。 あなたを試しているとも言えます。 ほかの先生が試してうまく行ったからと、あなたが同じ事をしてもうまくいくとは限りません。 子どもはその辺のうそ臭さを見抜く力があるのですね。 大変でしょうが、あなたの問題はあなたが解決方法を見出さないとなりません。 ただ、アドバイスを受けることは解決のヒントにはなると思います。 1学期はとりあえず、クラスの雰囲気をつかむ期間と思えば良いのではないですか。 子どもはかわいいとは思えないと言っていますが、先生という職業を選んだのだから嫌いではないのでしょう? 今は疲れているからそんな気がするだけでしょう。 「子どもは嫌いだ」と本気で思うような先生を子どもたちは決して信頼しませんよ。それだけは覚えていてください。 それから保護者と先生ってあまりうまくいかないことが多いです。 子どもを挟んで、利害関係が対立するからでしょう。 保護者に嫌われてもあまり気にしないほうが良いです。 隣のクラスの男の先生は批判されていないとありますが、言っても無駄だと思われているだけかもしれません。 陰では何か言われているかもしれません。 たまたまそのクラスの保護者は暴力容認派なのかもしれません。 いずれにしてもほかのクラスはほかのことです。 女性って同性に厳しいんですよ。 母親も女性教師も、同じ女性としての欠点を持っているので、あなたへの風当たりが厳しいということはあると思います。 まじめで完ぺき主義で、細かいことによく気づいて、時に子どもを型にはめたがる。 これ、あなたに当てはまりませんか。 この性格は良くも悪くも作用します。 今のあなたは、性格が裏目に出ているようです。 疲れがたまっていて、物の考え方が硬直してしまい迷路をぐるぐる回っているみたい。 今はとにかく、1年目なのだから何事も勉強、と割り切るより仕方ないと思います。 肩の力を抜いて、子どもに何を言われようと自分のために笑顔、笑顔で一日一過ごして下さい。 それから保護者のなかには、先生も大変だな、頑張ってくれてるな、と思っている方が必ずいますよ。 これも覚えていてくださいね♪

hazyme
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい。 返事ありがとうございます。 温かい言葉に励まされ、なんとか今週も頑張れました。考え方を少し変えてがんばってみます。 お母様から電話が来るのは変わりありませんが、社交辞令でも「先生にはいつもお世話になってます」って言われると嬉しいです。こどもに「先生のクラスでよかった」って言われると嬉しいです。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#34210
noname#34210
回答No.17

 社会に出て三ヶ月程度で、確実に仕事がこなせる事自体無理な話ではないでしょうか。  今は子供たちに教えてもらう期間なのではないでしょうか。 

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 確実を求めないで、マイペースでいこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13448
noname#13448
回答No.15

再びこんばんは,#6です。 うーん,まだすっきりなさっていないようですね。 答えは時間と経験が解決・・・っぽい気がしないでもないです。 疑問な行動をとる子供に母子家庭の子が多いかも? ということなので,やはり先生の気持ちを引こうと 子供なりに一生懸命なのかも知れないですよ。 子供って,たぶん,,,ですけど そんなに難しく考えてないんですよ。年齢にもよりますが。 基本的に小学生の頃は先生を嫌ってる子やクラスってなかったような。 そういえば担任されているクラスは何年生ですか? お伺いするのを忘れていました。 ところでこの質問をなさってからある程度日数がたちましたが 何か方策をとってみたり気持ち的に変化はありませんか? まだ締め切られないということは,あまり変化無しでしょうか。。。 先生という職業の裏を知らないのですが やはり授業は「ここまでやらなきゃ」みたいな ノルマというか,なんかそういうのがあるんですよね? そうなるとやっぱり子供がだらだらしてたら困りますよね・・・。 なんだか回答というよりも普通世間話っぽくなって来ました。すみません。 でも,なぜか同い年の人間として,元気になっていただきたいと思うのです。 質問を再度読ませていただきまして,最後に「楽になる方法」を聞いていらっしゃいますね。 一番楽になれる方法は,前も申し上げましたが 先生という職業をやめることです。 勇気入りますが,楽になれます。 この方法は,できるだけ避けて欲しい方法ですが 人間誰しも向き不向き,得て不得手がありますし 思いつめて狂うくらいならやめたほうがましです。 周囲から「あの人は先生になれたけどやめっちゃったんだってー」といわれようとも 自分の人生なんですからね!!! 自由に生きましょうよ。 最後の手段があるんだーと思ったら,ちょっとは楽になりませんか? 私も別のことで同じように追い詰められて行った時 苦しかったですが「まぁ本当に辛ければやめるって方法もあるし♪」と思ったら すごーく楽になって,結局がんばりぬくことができました。 あとで振り返ったら「いい経験だったー」と思えるといいですけどね。。。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間と経験ですか・・・。絶えるしかいないのでしょうか。余計つらくなってきました。 子供は子供なりに必死なんですね。そうかもしれない!子供って、意外と単純かも。ほめれば喜ぶし、怒ればすねるし。怒って素直に受け止めてよって思っていた私のほうがひねくれていたかもしれませんね。 うちのクラスは私を嫌っている子もいますよ。床に「先生きらい」のメモが落ちていましたから。うちは五年生です。難しい年頃だって聞きました。いかがでしょうか。最近とった方法は、あまり怒らないことです。優しく話すことで自分を落ち着かせているのかもしれません。先生最近あまり怒らないねって言われました。でも、その分ストレスたまるし、どっちがいいのか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • niy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.14

そのお辛い気持ちわかります(><)でもきっとその職業と縁があったことに感謝するときがくるはず!私は下記サイトのおかげでなぜか前向きになれました。 試してみてください。

参考URL:
http://www.1n-kiseki.com/
hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつかそういう日がくるといいですね・・・って思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13448
noname#13448
回答No.13

こんばんは。#6です。 お返事ありがとうございました。 他の方へのお返事も少し読ませていただきました。 なんだか,本当にお疲れだな~~~と思いました。 なぜかというと,皆さんの回答に対するお礼が 愚痴や否定だからです。 「こうしてはどう?」ということに対して「でもこうだから」。 それが悪いとは思いませんが,すごーく病んでいるみたいです。。。本当にお辛いですね。 これを一種の病気というかは専門家じゃないと分かりません。 でも,なんだかちょっと危険ですね・・・思いつめていませんか? ここで話して少しは楽になりませんか? 例えば隣のクラスの先生と自分が同じことをしても自分だけ苦情が来る。 それはあるかもしれません。 同じことをしていても,周囲の反応はさまざまです。 またはその先生にも違う形で苦情が来たり,別の問題があるかも。 そして子供たちは休憩時間になると「ねー先生」と来るんですね。 それでもかわいいと思えないんですかねぇ。 私だったら,叱ってもまたよってくるなんて,やっぱり子供だな~と思うと思います。 根本的に好かれてるって思いませんか? 「先生うざい」「なんで笑ってるの?キモイ」って言われたら きちんと自分が悲しいってことを伝えていますか? 私は子供だといっても,言葉が通じる人間だと思っています。 「先生そんなこと言われてすごく悲しいな~,○○ちゃんがお友達にそんな風に言われたらどう?嬉しい?」 とか 「笑顔でいるといいことがいっぱいおこるんだよー」 って言ってみるとか,どうでしょう。 私は子供の頃から優等生だったので(大人からほめられることに生きがいを感じていました) 言うことを聞かない子供って,すごく嫌でした。 でも,言うことを聞かない子のほうが先生の注意がいくから ちょっとうらやましかった経験があります。 問題行動する子はそういう気持ちもあるのでは? 親が共働きとか。。。 寂しい気持ちを抱えてる(それを本人が気づいていない)子供はたくさんいると思いますよ。 回答になっていませんが(ごめんなさい) ちょっと気分転換するのもいいんじゃないですか?

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 普段は私につっかかってきたりしてるのに休み時間には机に来る・・・かわいいと思えません。結局どっちなの?って思っちゃいます。 そういう子は両親揃ってる子もいますが、母子家庭だったりすることも多いです。 まだすっきりしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamajii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

あなたと同じ仕事をして15年になります。6年生の担任です。ちょっとでも、お役に立てるとうれしいです。 私も、あなたと同じぐらいの年齢のとき、同じような経験をしました。 全然、宿題もやってこないし、持ち物も持ってこない子でした。毎日、放課後まで怒鳴り散らしました。そんな子ですから、放課後まで残っても、やるべきことは終わりません。どっさり、宿題を出しました。翌日、当然やってません。朝から、怒鳴りました。その保護者は、クラスの他の保護者に電話し、「あなたの子どもさんも、先生にこんなこと言われたらしいよ。」と、あることないことで、仲間を作り、校長室に怒鳴り込んできました。弁護士まで出てきて、裁判になりそうでした。当時は、「子どものために叱ってるのに!」「親は、宿題ぐらいさせろよ!」と思っていました。 今も、体罰はしませんが、大きな声で怒鳴るし、放課後まで残します。しかし、子どもからも親からもクレームは来ません。 ・叱るのはそのときだけにしました。ガツンと言います(言葉も悪いです)が、「席に戻れ」と言った後は、その子の失敗には絶対に触れません。 ・笑って帰れるようにしました。たくさん叱った後は、その子のよいところを見つけて(掃除をがんばってたとか)ほめるようにしました。冗談の1つも言って、下校時には必ず、笑って「さようなら」することにしました。 やっているのはその2つです。 叱られたまま帰った子どもは、親になんて報告するでしょう?笑って帰った子どもは、何て報告するでしょう。「明日も学校に行こう!」って思ってくれるといいですよね。 hazymeさん。いっしょにがんばりましょう!

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね、親って「他のお母さんも言ってましたが」って絶対言いますよね。 なんでそうやって強そうに見せるの?って思います。 いいところはみんなにあるけど、悪いところが目立つと自然といいところが消えます。 見えなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

hazymeさんお疲れ様です。 社会人1年生と、いう事で大変かと思いますが、あなたは教師です。  どなたかでの回答でありましたが、「机をけって・・・」は絶対にダメです。  保護者から苦情が来るのは当たり前です。  「生徒が言う事を聞かないからやった。」では、子供のけんかみたいです。  黒板をたたいたりするのは、こちらに集中を仰ぐ手段としてもっともな意見なので、保護者からの苦情が出たらその主旨を理解してもらえばいいのです。  そして、あなたを中傷するような苦情の電話がきたら、「ご家庭での○○くん・ちゃんはどのような生活ですか?教科書を出さない事がありますので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。」 と、協力を求めましょう。  また、子供も家庭の事情とかあ友達関係とか何かで心を病んでいたりするかもしれませんので、当人に効いてみればいいのです。  スパルタでいくのであれば、おいていけばいいのです。教科書を出さないからいけないんですもの。  小学校は義務教育だから、生徒達にも義務を果たすように促せばいいのです。  「どうしたらいいのか?」ではなく、「どうしたいのか?」です。「自分はどういう教員になりたいか」なのです。  教育方針が合わない保護者の方もいらっしゃると思いますが、コンセプトがしっかりしていれば批判されても、説明がつくと思います。また、理解してくださる保護者の方も沢山いらっしゃいます。  ただ、してはいけない事をしてしまったらそれは力になってくれる人も減ってきてしまいますので・・・。がんばってください。  ストレス解消方も見つけてくださいね。  

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっきクラス全体に厳しくしかったばかりのことを次の瞬間また繰り返されたら本気で腹が立ちませんか? 隣のクラスの先生はげんこつするし、机けるし怒鳴るし・・・そんなの普通にやってます。 なのに私だけ批判されるのも理解不可能です。すごくつらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.10

小学校の教師である友人は、最近の子供は、昔とは違うと言っていました。 環境の影響でしょうが、精神的にも今の子供たちは我々の想像とは違うのです。 あなたは、子供にこう言えばこうなる!というように、期待をして、従来通りの指導をされているのかも知れませんが、もう今までの原則は通用しないのかもしれませんよ。 今の子供に対応した教育に変える必要があるのかもしれませんね。 つまり、ただ指示をすればよい、というだけでは治まらない時代なのです。 これはテクニックではないかもしれません。他の教師は過去の経験からうまく指導できているのかもしれませんが(最近はベテランでも突然手こずる例はありますけどね)、それがどうあなたと違うのか・・これはやっている本人にも伝授は不可能なのかもしれませんね。 親の態度はひとまず置いておいて、子供の指導に集中しましょう。(子供をうまく指導できれば、親と摩擦は起きないはず。) 生意気盛りの子供は、教師を比べています。前の先生と違うとか、ちょろいとか。でも、それは単に若いから、ではありません。 授業もそれなりに大切でしょうが、まずは子供との信頼感を得ることから始めませんか。あなたの心がイライラしていたり、子供を嫌っていたりすれば、子供でも見抜きます。あなたの心が変われば、相手の反応も変わってきます。(友人の体験談) 休日は、文学や芸術に親しんだり、心が豊になるような事をされてはどうですか。心の安定性を得るなら、座禅や瞑想もよいと思います。 仕事の時にもリラックスできるようにしましょう。 友人は、自分が変わったら、子供(二年生)が、休み時間にも寄ってくるようになったと言っていました。ほんとうにちょっとしたあなたの変化で、思いがけない変化が子供にも現れます。 教師は教室の中心にいて、生徒達に目に見えない影響を与えています。 どうか、仕事という枠を超えて、心からあたなの生徒達を愛せるようになりますように・・・。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も自分が小学校のときと今のこどもとは全く違うと思います。 確かにこどもに指導するやり方はまだ理解できていないかもしれません。隣のクラスの先生からたまに教わりますが、隣のクラスの先生と同じことをしてもうちのクラスだけ苦情がくるので。 自慢ではないのですが、私のクラスの子も休み時間には私の机を囲んでくれます。あの時怒った子も今日「ねーねー先生」って来ました。よく分かりません。普段つっかかってくる子もそうやってきます。理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんわhazymeさん。 僕は18歳の高校生です。若造に何が分かると言われそうですがもしよければ読んでください。 僕も将来できれば教師になりたいと思っています。 理由はいろいろありますが、一番は子どもが好きだからです。 だから先生になって、子どもたちとたくさん触れて、遊んで、そこから学んでいけたらななんて思っています。 自信があるかと聞かれれば今の自分にはありません。 でもやっぱり子どもが好きなんです。 だから先生になりたいんです。 悩むことはあるかもしれません。 僕も結構一人で考えてしまうほうです。 男なのに泣きたくなります。 でも先生を目指します。 僕は子どもたちが大好きだからです。 意味不明なことをいってすみません。 最後にhazymeさんのコメントに書いてあることを読まさせていただきました。 人と話をするのは得意ではないのですが、ここなら積極的になれます。誰かの悩みに一緒に考えるのも好きだし、自分が困ったときも、お世話になります。明るく元気に笑顔で生活できるようになりたいです。 ここで色々と勉強してるうちに、段々考え方も変わって前よりは自分のこと好きになれました。 そして笑顔も増えました(*^_^*) また笑顔に戻ってください。 叱ることも大切ですがなかなか難しいですよね。 そんなときは笑顔です。 笑顔が嫌いな人はいないと思います。 笑顔で接してみたらいかがでしょうか? そうすればきっと生徒さんの笑顔を見ることができるようになるのではないかと思います。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は別にこどもは好きじゃないかも。かわいいって思えて最初は職員室で「本当かわいいよね」を連発していました。でも、最近は・・・かわいいと思えません。教えることは好きです。それはいまだに変わりません。笑顔でいたらこどもに「なんで笑ってるの?きもい。」って言われました。なので、最近は笑っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12187
noname#12187
回答No.8

先程アドバイスした者ですが、 ちょっと追記させて下さい。 生徒の立場で「~~なんだから、~~は駄目なんだよ」 なんて言葉はもう腐るほど聴いてますし、真面目にやっているコは大変 その言葉自体にうんざりしてくると思います。 実際慣れてくればそんな言葉を聞いた時点で 「これかょ・・」 と集中力をなくしてボーっとしている生徒が大半でしょう。 だから中学になっても同じ事を言われる生徒が出てくるんです。 だらだらされて授業がつぶれるのもいやですし、叱る時は厳しく!!早く!! が鉄則なように思います。 一回あなたがどなれば、周囲もビクって反応してちゃんと話を聞く気になるはず。 それから「~~だから~~なんだ」って事が分からないのかよっ! って問い詰めて泣かせる勢いでやってみて下さい。 反省の色が見えたら優しく駄目だよ、みたいになだめてあげると、心理的にも きびしくされたあとに優しくされれば心を開くはずです。(実際、警察 で補導されて尋問されるときもこういうパターンだそうです) 小学生はまだ社会的知性が十分にない時です。 そんな生徒を前に対応するなら、いつだってクビになるくらいの勇気と度胸を持って 行動しなければ生徒はだらけてしまうと思います。 ぐちぐちと言ってしまいましたが、見てきた中で支持のある先生っていうのはこういう 先生が多かったと思います。まずは、周りの見方をちょっとだけ変えて頑張ってみてください。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 泣かせたら電話かかってきましたよ。 「今日うちの○○ちゃんが泣いて帰ってきたんですよ。あまりにひどい指導じゃないですか?」ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12187
noname#12187
回答No.7

中学生です。 生徒個人の立場からして、あなたより酷い扱いをされて泣いている 先生を見たり、生徒との対立で辞めていった先生などを見ていますが、 あなたより酷い目にあって苦しんでいる方は大勢居ると思います。 そうならないよう、個人的に意見を言わせて貰います。 >言葉が荒くなると親から苦情の電話が来ます。 >隣のクラスの男の先生はもっと荒いし手も出るのに。 それは、あなたが生徒からなめられてるって事でしょう? 周りや世間対の反応を指導する立場からビビらないで下さい。 それこそ生徒、あなたのためにはなりません。 生徒は実際に「こういわれた」って事を親に上手くかえていっていると思われます。(無意識でも) それならばやっぱり指導が甘いんです。欝になるんだったらその前に一度 「はやく座れ!!」とか黒板ぶったたいたり(寧ろ窓割る勢いで)して無理にでもおとなしくさせるべき だと思います。だってそういう奴は中学でも同じですし、これからも治るかっていったら難しいと思うんです。 病気になって辞めるくらいなら、上記みたいにしてから辞めた方がスッキリするでしょう。(でもあんまり感情的に なると支持が低くなるのでやめましょう。。) 小学生なんてまだ子供で、あなたの気持ちなんてあらわにしないと分かってくれないと思います。 あなたの態度は他のまじめーなせいとにも響くので「1回でめげずに」頑張ってください。 >だってあなたの子ができてなかったんでしょ?って思うけど、保護者様様なのでそんなことはいえません。 あなたの意見が正当ならその両親は子供から印象を悪く持たされたのか、単に親ばかなだけなのかどちらかです。 逆に正当に意見をつけて、「これこれこうしたから立場上にもちゃんとしかりました。おたくでも是非しかってあげて 下さい」みたいに説教してやる勢いになってみては? 私は色々本を読みますが、その中でも心理学が好きです。 何故なら、態度とか仕草とかでも訴えることが分かるし、世の中の全てが違う角度からみられていて 面白いって思えるからです。地球温暖化はいい影響がたくさんあるよ、とか学校で習ったことと 印象が全然違う!!ってのは良くあります。子供にもそういう「面白さ」を1回別に時間を作って教えてみては どうでしょう? また、好きな教授が出してる感想文では、悩みを持たないでハキハキ生きてる人もいますし↓ http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid53.html 話がずれましたが、あなたは何のために教師になったんですか? 率直に思ったことを深く考えないで、この先の人生を決めて頑張って生きてください^^

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 「はやく座れ!!」とか黒板ぶったたいたり(寧ろ窓割る勢いで)して無理にでもおとなしくさせるべきってありますが、そんなこと私がしたら苦情電話の嵐ですよ。ちょっと机けっただけでクレームですから。 別に一回でめげてるわけじゃないですよ。 何回もです。 悩みを持たないで生きること=ハキハキ生きることなのかなぁ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 涙を止める。

    20代後半の女です。 私はひどく涙腺が弱いようで、一日一回は泣きます。 泣く理由はほとんど感動してなのですが、 話していて言葉が詰まったりしてしまうと、悲しくないのに涙がでます。 これは病気ですか? いままでは、感情の起伏が激しいだけだと思っていたのですが、最近は一度泣き出すと止まりません。 一日中でも泣いています。 鬱かな・・・とも思うのですが。 ただ、生活に支障がでるまでになってしまったので、 「涙を止めるツボ」 みたいなのってないんですか? というか、なにかコツみたいな・・・。 涙が出そうになった時に自分で抑えられるようになりたいのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 涙が溢れる

    今退職の件で上司と話したりしています。 中々受理をして貰え無く、私も前々から悩んで悩んで出した結果なので、上司達には 表向きでもいいので、心良く送り出して貰いたいと考えています。 上司から理由を聞かれても、決定的なものは無く対人関係から始まり、仕事の重圧などが 積み重なったのが理由なんですが、上手く言葉に出来ません。そう言う事を話していると涙が出て来て仕方ありません。 私は元々涙腺が弱く、親の話しになったりしても涙が出ます。 今涙を出す所じゃ無いのに、別に悲しい事も無いのに、何故私の脳は涙を出す指令をするんでしょうか? 小学生の頃先生とお別れの時に、親に「先生に挨拶をしなさい」と言われた時も 涙が出て嗚咽して言葉にならなかった事を思い出します。 泣きたくても泣けない人がいますが私は逆で、 人前では涙は見せたく無いので、困ります。 どう対処をしたらいいですか? お願いします。

  • 精神的につらいです。

    わたしは20の大学生です。 一人暮らしをしています。 最近とても精神的にしんどくて学校に行きたくありません。 今日も学校へは行かず一日中家に引きこもってました。 とても憂鬱でやる気が出ず苦しく一日に何回も涙が出てきました。 ずっと明日が来るのが嫌で嫌でなんか恐いとも感じてました。 今は朝が来て学校に行かなければならないことを考えるととてもしんどいです。 行ってしまえば楽なときも早く帰りたいと思うときもあるのですが、 とにかく朝がくるのが怖いです。胸のあたりが苦しいです。 人に会いたくありません。話したくありません。 でも孤独感やさみしいとも感じているんです。 友達はいます。友達はみんな優しいです。 でも親友と呼べる人はいません。 ただ私には唯一、素の自分を出せる彼氏がいます。 その彼氏には最近のことも含め、憂鬱な症状が出てきたときに“学校へ行きたくない、しんどい”と言って電話ごしに泣いたりすることが何回もありました。しつこいくらい彼にそんな小言を言っていたのでとうとう彼も怒ってしまいました。自分でも情けないし、彼に申し訳ないと思ってします。 親に大学行かせてもらっていてこんな生活、、、甘ったれだとわかっています。 どんな厳しいお言葉でも構いません。 こんな私に一言頂けないでしょうか。

  • 涙が枯れて死にそうです。助けて下さい。

    涙が枯れて死にそうです。助けて下さい。 7年間近く同棲した人と、別れて2ヶ月くらい経ちます。 別れた理由は、私に気になる人ができたからでした。 でも、やっぱり本当に大切な人だと思い、初めて結婚を考えられる人 だと気づけた時には、彼には彼女ができてしまいました。(職場の子に告白されたようです。) それでも、家族のような愛情で繋がっていたので、私が急に1人で 大丈夫かと、親友のように気にかけ、時々の休日など会ってくれていました。 ところが、昨夜彼女に携帯を見られてしまったらしく、 「元彼女と一生連絡もとらず会わないで、携帯もすぐ変えて!」と激怒されたとのことです。 もちろん、彼女にとったら酷いことだと思うので、 自分たちの行動を反省する点はありますが、 相談できる友達も誰もいなかったので、親友としても大事な人が 目の前から消えて無くなってしまいました。 7年も付き合っていると、お互いの両親ともとても仲が良く、 彼の親にも可愛がっていただいていたので、先ほどご両親にも お礼とお詫びのお電話をしました。 地元は東京ではないので、東京の両親みたいに温かくして頂き、 涙でぐしゃぐしゃになりながら、お礼を言いました。 「いつでも、電話しておいで、ご飯も食べにおいで」 と言われ、なきじゃくりました。 先ほど、彼から「今から彼女と携帯を変えに行かなきゃいけない。。」 「今まで本当にありがとう。」 と電話がきました。 電話が来て、よけいに辛くなりました。 家族みたいだった人が、番号もメールも知らない相手になってしまうなんて、 そんな宣告いらなかった。。 邪魔しないから、番号すら知らない人になりたくなかった。 7年て、愛情を通り越し、親友や相棒みたいなので、 笑って話せる友人に、いつかなりたかったのに。。。 実際は電話しなくても、本当に何かあった時に、助けを求められる 人かもしれないっていう可能性が、ゼロになったと突きつけられました。 7年の間に、友達も結婚したり同棲したりで、 ほとんど疎遠になってしまったので、居場所がありません。 自分が決めた選択が、自分の心をボロボロにするなんて 本当にバカでした。 実家の母も、今ガンで心配な時期なので、何かあっても 支えてくれる人も、相談できる人も、甘えられる人も居なくなってしまいました。 弱音ばかり吐いて、申し訳ないのは分かっていますが、 居場所がなくて寂しくて、涙がとまらなくて、どうしていいか分からず 心が苦しくて吐きそうです。 なんでも良いので、頑張って生きていける言葉を下さい。 居場所が見つけられる勇気を下さい。

  • 親友に腹が立ちます。

    私には今高校生で同じクラスの親友がいます。 その親友が私は大好きです。 しかし最近、やけに親友に腹が立ちます。 素を出してくれているのは嬉しいことですが、他の友達にはすごくいい子のように接して、好かれようとしていますが、私には素をだしているからなのか、態度も悪く、親友なのに私ではなくて他の友達を優先します。私と友達と話す口調も違います。 それに腹が立ちます。 親友って、お互いのことを一番に思いやって、辛いことをわかってあげたりするものだと思っていたけれど、違うように思えてきました。 親友って口だけでただの友達なのでしょうか? 学校でも、クラスでは結構友達がいたのに、今は親友のほうが深い仲になっていて、私は友達が減ってきました。話があう子がいなくなってきました。 だから他の子と深く仲良くなれる子はいません。 親友と買い物してるときに、私はよくナンパされることがあったのですが、それに親友がすごくいやな顔をしてるのをよく目にしていて、メイクなどを頑張り私よりもナンパされるのが多くなってきたらすごく自慢してきます。 親友の考えてることがよくわかりません。私は今まで親友のことが本当に大好きで親友のことを一番に考えていたのに、そんな自分がばかばかしく思えてきました。 もうすぐ学校がはじまります。自分一人孤独になりそうです。 いきたくありません。 ぐだぐだですみません。うまく説明、まとめられていませんが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです(>_<) アドバイスでなくても厳しい言葉でもいいので回答まってます。

  • 悲しくないのに涙が出そうに・・・

    私は20歳の女で1ヶ月ほど前に21歳の彼氏が出来ました。 彼から積極的にアピールされ、一緒にいて楽しく優しい彼に惹かれていき、 私も何だか彼のことが好きになってきたという気持ちで付き合い始めました。 自惚れかもしれませんが彼からの好きだという気持ちがとても強く伝わってきて 言葉でも行動でも愛されているんだなと感じられます。 先日そんな彼と一緒にいて、ぎゅっと抱きしめあったり、キスをたくさん し合っていたら、本当に彼のことを大好きになっている気持ちに気付きました。 言葉では言い表せないけれど、彼の言葉、仕草、行動全てがいとおしく思えてきて・・・ ふと、胸がぎゅっと締め付けられるような感じがして涙が出そうになりました。 最近悲しいことがあったわけでも、辛いことがあったわけでもないのに 何故かいきなりです。 どうしたの?と声をかけられると余計に・・・書いている今も何だか涙が出そうになります^^; このような気持ちになった方はいらっしゃるでしょうか? 今まで付き合った人にはこのような気持ちになったことがないので、 何故幸せでしょうがないのに涙が出そうになるのかが分かりません。 このような気持ちになるのは何故なのか教えていただきたいです。 遅くなるかもしれませんがきちんとお返事はさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 涙をとめられません。

    4月から新しい課に配属になりました。専門的な知識が必要とされ、苦情も多い、難しい仕事です。 最近ささいなことで、涙がぽろぽろ出てしまいます。 もういい年齢なので、泣くなんてとても恥だと思うし、泣いて逃げようとか許されようなんて全く思いません。むしろ職場で泣いている人を見たら「仕事中なのに泣いてるなんて!」と思うだろうと思います。それなのに、私自身が泣いてしまうのです。 今までなら「嫌なお客さんにあたってしまった」「不条理なことだけど社会ではよくあること」と流せていたような、そんなことなのに、自分では押しとどめられないほど涙がこみあげてきて、流れてとまらないのです。慌ててトイレに行き、散々泣いてから席に戻るのですが、5分ほどすると集中力が切れるのか、自分が死んでお葬式が行われてる想像などがふと頭に浮かび、またガッと涙がこみあげてきます。 仕事はプレッシャーも大きく、ストレスもたまり、かなり辛いです。でもちゃんとご飯を食べられるし、眠れます。逃げたくなりますが、逃げると後悔しそうで、逃げることがこわいです(でも逃げたくなります。矛盾していますが。)泣くのは甘えだし未熟だと思います。それなのに泣いてしまう私は、逃げているのでしょうか?疲れているのでしょうか?自分で感情をおしとどめて、泣かないようにするにはどうすればよいのでしょうか?教えてください。

  • 身近な人の前でだけ涙が止められなくなる。

    以前、ライフカテゴリーで「涙を止められる方法」http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=882117を相談した者です。 私は生まれたときから障害があり、大人ばかりの中で育ちました。母は障害のある子だったことを自分のせいと責めているようで、「人より強くなりなさい」と誉められることなく育てられました。教育方針の違う両親の間で不穏な空気が流れたときには笑顔にさせたいと無理してご飯をたくさん食べたり、いつも笑顔でいるような子でした。親と意見が違っても傷つけるかも、悲しませるかもと思って言えず心の中で葛藤していたのか口をつぐんだまま涙が流れるようになりました。その頃から今まで相手とは違う意見だった場合には言葉が出ず涙が流れて止まらなくなります。  両親が別れますます笑顔でいなくては心配かけてはいけないという思いが強くなり、当時の彼との間で婚約破棄があったときには親に悲しい顔を見せてはいけないと親の前では平気な顔をして過ごしていました。 今は別の彼と一緒ですが意見を言っていいよといわれてもはじめはいってはいけないと思っていえず、最近になって少しずつ自分はこうしたいといえるようになりましたが、彼に些細な事(婚約破棄当時のことを思い出すような出来事やキーワード)をいわれたり、意見を求められて彼にはよくない、迷惑な意見かも?と思うと涙が場所を問わず流れ出します。涙が流れるのはこういう身近な人の前だけなのですが、やっぱり治したいです。でも、どうしたらいいのか分からなくて悩み疲れてます。ネット上のエゴグラムではACと出ました。どうしたらいいでしょうか。 分かりづらかったら補足しますので相談にのってください。

  • 黒板に「えぇ!?(汗」ってことを書かれてしまって、言い争いになりました(涙

    観覧ありがとうございます! 初めて質問させていただきます。 至らない点ございましたら どうぞご指摘くださったら有難いっと思います! 早速本題に入らせてもらいますが 私は文化部活動に入っています。 っと言っても強制参加で私の意志で入ったわけではありません(苦笑。 もう私も今年高校3年になります。 ほぼ2年の6月までは大半の子が幽霊部員状態でしたが とあることがきっかけで私は部活に6月からは真面目に毎日通って 土日にある部活の活動にもきちんと出席して 皆と協力して部活動を盛り上げていました。 (進路のこともありますし) ですが 年越してから部活で色々精神的に凄くショックを受ける出来事があり 部活に通わなくなりました。(精神的に整ったらもちろん行く予定でした) するとこの前同じクラスで部長のAさんが 部活でいつも使う教室(全学年共有です)黒板にデカデカと 『部活に来ないやつはこの学校に居る資格なし!学校にいなくていい!』 と数人の子の名前(私も含めて)書いていました。 部長になる以前から私はAさんはおとなしいグループに入ってるんですが、常に上から目線な上命令口調。 先生には余計にコビを売って、 その上に人の嫌なことをズバズバ遠慮なしに行ってくるので。 皆凄く嫌っていて、あんまりにもひどいことを言われて泣いてしまった子もいます。 もちろん私もそんな人を傷つけるAさんのことが気に食わなく(苦笑 それでも 3年間一緒に居る仲間として気が合わなくても仲良くしなきゃっと努力していました。 でもこの事ばかりは我慢できずに思いっきりブチきれました; 私はあんまり柄も良くないし口が悪く;かっとなったら止められないタイプで(苦笑 「てめぇんなことお前には関係ねぇーだろ!うちらが学校に居る資格とかてめぇが決める権利あるってか!?なん上目線でいっとんのじゃ!! なんか言えよ!」 っとか名前を書かれた子と私でその他モロモロその人に面と向かっていってしまいました; 私も共有の誰でもみる黒板にデカデカと、しかも私だけでなく友人の名前までかかれてかっときてしまい(汗 本気で周りが引くくらい喧嘩腰でつっかかってしまったのですが。 そうしたら間にその子の友達Bさん(私のそこまで仲良くないですが友達でもあります。) が私と友達を「わかるけど・・」「黒板に書くのはNGだよね」っとか言ってなだめてくれてたんですが、私の暴走は止まらなく; そのまま続けていたいきなりBさんが 「ごめん・・!本当にごめん!あの子は本当はいい子なの!だから許してやって!口が悪くてああいう風にしかできないの」 っと泣きだしてしまって本当にびっくりで。 「何もBちゃんが泣かなくていいんだよ!」「そんな謝らんで!ごめんね!大丈夫?」っとみんなでアタフタしてしまい Aさんはっというと、とても仲のいいBさんが自分のために泣いて謝ってくれてるのにただその状況を睨みつけるのみ。 Bさんのもとにも行かず。黙って教室を逃げるように出て行ってしまって;次の授業にも来てくれなくて。 私も部活にいかなくなったのは本当に申し訳ないことだったっと反省しています。 それでも「学校に居る資格ない!」っと書かれたのはすごく腹が立ったし、友達が自分のためにあやまってくれてるのに何もしない所にますます悲しくなりました。 Bさんも泣かせてしまいその上 結局キレてしまった私が先生から怒られてしまいそうです。 こんなことになるのなら 私は黒板にあんなことを書かれていても 黙って見ていた方がよかったのでしょうか? 後日私の気持ちの整理がついたらAさんに謝罪をしたいっと思っています。もとあと言えば私が部活に行かなくなったせいですし(涙 長々っとすみません。 どうか回答していただければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 気持ちが沈んで涙がとまりません

    はじめまして。 ここ最近気持ちが沈んでしまって、ふとした瞬間に涙がでそうになります。 大学生で一人暮らし中なんですが、特に家に帰って一人になると、孤独で、昔の嫌な記憶や親に迷惑をかけた事などマイナスな事ばかり考えて涙が止まりません。 夜も寝付けず、食欲もないです。 ただ人前でお腹がなるのが嫌なので無理やりチョコレートを食べたりガムを噛んだりしています。 そのせいか目の下のくまがひどくてやつれてきたと友達に言われます。 友達もいるのに、家に帰ると孤独と憂鬱な気分で心が張り裂けそうになります。 このままではダメなので元気だして頑張ろうと思うのですが、すぐに気分が沈んでしまいます。 もう病院に行った方がいいのでしょか? 毎日毎日本当に辛いです。

このQ&Aのポイント
  • インクジェット写真用の年賀状に印刷をしたら、2日たっても軽くこすれただけでインクが取れてしまう。
  • お使いの環境はスマートフォン(iOS15.2)で無線LAN接続しています。
  • 印刷トラブルの原因は不明ですが、インクの定着性が低い可能性が考えられます。
回答を見る