• ベストアンサー

筐体(箱)とM/Bの外付けインターフェース部

zippy-boyの回答

  • ベストアンサー
  • zippy-boy
  • ベストアンサー率53% (42/78)
回答No.3

PCの構造的な規格として「ATX」や「microATX」、または新しいところでは「BTX」などがあります。 これらはパネル位置等につきましても規定していますので、それぞれの規格に準拠したパーツ同士でしたら物理的な互換性もあります。 参考となりますURLを紹介致します。 メーカー製のPCの中でも特にコンパクト筐体のものは、内部の機器の配置が独自仕様となっている場合があり、マザーボードもオリジナルのものとなっている場合がありますので、注意が必要です。

参考URL:
http://www.formfactors.org/formfactor.asp
kanpyou
質問者

お礼

M/Bの形状規格から、それに適合した筐体を選択すればよいということになりますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • M/Bに取り付けるメモリの違いについて

    M/Bに取り付けるメモリの違いについて マザーボード(HD3300:790GX)でもDDR2(PC-6400)とDDR3(PC-1066)取付け可能な製品ありますが 性能的に大差ないのでしょうか? 現行主流はDDR3で規格が違うことは理解しております。 同じチップセットでもM/Bに取付けるメモリによってゲームやエンコード等で少しは差が出るのかが気になっています。 宜しくお願いします。

  • インターフェースカードのUSBスロットとM/B上のUSB端子からのUS

    インターフェースカードのUSBスロットとM/B上のUSB端子からのUSBスロットとの違いを教えて下さい。 [マザーボード上のUSB端子にから、リアスロットにコネクタを延長するようなUSBスロットの様な商品」 Ainex RS-004 http://www.ainex.jp/products/rs-004.htm の様な商品と、 「インターフェースカードのボードになってリアスロットにUSBスロットを出すような商品」 バッファロー IFC-PCI4U2V http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/index.html の様な商品の、大きな違いという物を教えて頂きたく思います。 (商品名は、例えばという例であげていますので、この商品ズバリというわけではありません。) 自分が、解るる違いは、 1.インターフェースカードの方は、内部にUSBボートを装備しているカードが多い。(無い商品もある) 2.内部ピンヘッダを搭載しているカードが多い。(無い商品もある) という2点位しかわかりません・・・。 自分が想像するには、[マザーボード上のUSB端子にから、リアスロットにコネクタを延長するようなUSBスロットの様な商品」は、マザーボードに負担が掛かってしまい、「インターフェースカードのボードになってリアスロットにUSBスロットを出すような商品」は、マザーボードに負担がかからないのかな? とか 処理する時のスピードや消費電力などが違う? などと単純に考えてしまいますが・・・ 違いが無ければ、わざわざインターフェースカードにはしないと思いますし・・・。 各タイプのメリットとデメリットを教えて下さい。

  • 自分のM/Bにあったメモリは?

    M/BはASUSTEK P4S533-MXです。このマザーボードに合ったメモリをオークッションで買いたいのですが、どれを買えばいいのかわかりません。DDRとか?教えて下さい!256Mを買いたいのですが。

  • M/BのCPUファンを止める黒い枠

    マザーボードで、CPUファンを止める黒い枠がないM/BにCPUをどうやってとりつければよいのでしょうか?

  • B75M-PLUSの最大解像度

    マザーボードのB75M-PLUSを使用しています。 マザーボードに内蔵されているオンボードで 最大解像度は、どのくらいになりますでしょうか? 2560 x 1440を表示させる事は可能でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 優秀なM/Bを作れる中国が何故優秀な家電を作れない

    私はこれまでPCの自作を3回してきました。3回ともマザーボード(M/B)は中国製のASUSでした。3回目を作るときにマザーボードを漁ってたら「5年保証」というのが目に留まりました。ですが、それまで使っていたマザーボードは7年3か月もちました。7年3か月前に5年保証のマザーボードとかなかったわけで、そういう時代に販売されてたマザーボードが7年3か月ももったというのが驚きです。これだけ優秀なマザーボードを作れる中国が何故まともな電化製品を作れないんでしょうか?「U字型の縦置き照明を買ったけど半年で壊れた」とツイッターに書いてた人が、コメント欄で「社名に-JPが入ってます。中国製ですよ。まともに動いたのが不思議なくらいです。」と書かれてました。日本に旅行に来た中国人が電子ジャーとか買っていきますよね?爆買いと言いますか。なぜ優秀なマザーボードを作る技術が家電にまで及ばないのですか?

  • このM/Bとメモリーは組み込み可能ですか?

    以下、どちらかのマザーボードに Acer MAXIMUS VII HERO ATX http://www.amazon.co.jp/dp/B00K2MASE4/ Acer MAXIMUS VII FORMULA ATX http://www.amazon.co.jp/dp/B00M5DUVT0/ 以下のメモリーは組み込み可能でしょうか? HX324C11T3K2/16 http://www.amazon.co.jp/dp/B00M7S8IAM/

  • M/Bを交換したのですが・・・

    この程自作パソコンのマザーボードを交換したのですが、交換してそのまま起動すると、ブルーバックのエラーになり(英語のメッセージでHDDエラーのような表示が出る)ハングアップ してしまいます。 そこでCD-ROMから起動させて再インストールをしようと,WinXP HomeEditionのアップグレード版をセットしBootするとインストールメニューになるのですが,そこでキーボードが反応せず何も出来ません。 マザーボードを交換したらOSの再インストールが必要かと思うのですが、どうしたらよいのでしょうか教えてください。 お願いします。 M/B ASUS A7N266-E CPU AthlonXP 1700+ メモリ 512MB DDR-SDRAM(256MB×2)

  • CPUが70℃、M/Bが51℃です。

    こんにちは。 最近マザーボードを変えたところ付属のソフトでPC内の温度がわかるようになりました。ですが、毎回確認するとCPUとM/Bの温度が高すぎるようでブザーがなります。 今は表示が赤くなっていますが、CPUが70℃、M/Bが51℃です。きちんとファンなどはつけています。 この温度は高すぎでしょうか?また、適切な温度の上限はどのくらいでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくおねがいします!

  • AGPとPCIe、DDRとDDR2が両方使えるM/Bについて

    近々、性能のいいPCを新しく買うのですが、 以前まで使っていたAGPグラフィックボードと、DDRメモリをサブPCのパーツとして使えないかと考えています。 サブPCは、これからは主に家族がゲーム用として使うため、 今の予算的に、最低限の予算で、 しかも今後の事も考え、なんとか拡張性をプラスして再組立できないかと考えています。 そこで見つけたのが、 4CoreDual-SATA2 http://kakaku.com/spec/05401813097/​​ こちらのM/Bなのですが、 ここのレビューで、「PCIe x4まで」と記載がありました。 私の勉強不足で、PCIeはx16しかないと思っていたので、 x4に対応するグラフィックボードがどういったものなのかよくわかりません。 この規格についてどういったものなのかお教えいただけないでしょうか。 対応するグラフィックボードも、どういったものがあるか教えていただけると助かります。 また、同じような、どちらの規格も使えるM/Bがほかにありましたら、 教えてください。 以上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願いいたします。