• ベストアンサー

子供のいない夫婦の遺産

子供のいない夫婦が2人共死亡したばあい、残った財産はどのようになるのでしょうか?あらかじめ何か手続きをしておくものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oryo1234
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.2

No1です。 補足ですが、質問者様が予想よりお若かったので書いていませんでしたが、仮に夫が亡くなったとき、夫の両親が生きておられれば、妻が3分の2、夫の両親が3分の1というのが法定相続分となります。夫の両親が亡くなっていれば、夫の兄弟と分けることになります。 まだ30代半ばということであれば、現段階での主となる財産は貯金でしょうが、のちのち不動産を購入されることもあるかもしれないですよね。遺言は満15歳からできますので、どうしても気になるというのであればしておいても良いかと思いますが、不慮の事故等を除けば、現段階でそこまで考える必要があるのかな?と個人的には思わないでもありません。 任意後見契約については、通常子供がいれば、年老いた親の面倒は子供が見るという相場になっていますが、子供がいない夫婦の場合、夫婦の片方が亡くなってひとり残された人が、自分が病気で動けなくなったり、判断能力がなくなったときに、信頼できる友人知人等特定の人に、財産管理その他をお願いしたいという契約です。契約なので、お願いしたい人がそのお願いを受けるという意思がないと成立しません。 こちらも、年老いたひとり暮らしの人を主たる対象としていますので、現段階で考える必要はないと思います。子供がいなくても、夫が病気なら妻が、妻が病気なら夫が、世話をするのが普通でしょうから。 子供さんがいないことで、いろいろと考えることもあられるでしょうが、まだお若いのですから、これから様々な状況の変化や考え方の変化もあると思いますので、その時々で、決めていかれればいいと思います。 私も同じ年代です。 まだ私たちは若い!のです(*^^*)

hiropi1234
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 私たちのところにコウノトリがやってくるのをず~っと待っているのですが、いまだにその気配がありません。 そこでふと思いついたのは、このまま年老いたらどうなるの?お墓はどうなるの?何か準備おくの?です。 主人はこの手の話を非常にいやがるのでしていません。この年で遺言だなんて思ってもいませんが、老後あわてるのもなんなので、ちょっと聞いてみました。 教えてくださって本当にありがとうございました。 明るい老後が待っていますように。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oryo1234
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

夫妻ともにそれぞれ遺言を残しておくべきだと思います。仮に夫が死亡した場合、夫の財産は、妻が4分の3、夫の兄弟が4分の1を相続します。夫の兄弟にもし亡くなっている人がいれば、その子供(夫から見ると甥、姪)が相続することになります。 妻が死亡した場合も同様に、夫と妻の兄弟で分割して相続することになります。 兄弟には遺留分がないので、夫が妻に全部、妻が夫に全部とそれぞれ遺言をしておけば、そのとおりに問題なく相続できます。 子供のいない夫婦の残った財産の行方も問題のひとつでしょうが、その前に、夫と妻のどちらかが亡くなった後、残された方(仮に夫が先に死亡したとすれば妻)が亡くなるまでの間、病気入院したり、認知症にかかったりして判断能力がなくなったときに誰が面倒を見るかを、任意後見契約として今のうちに契約しておくことも、大事なことかと思います。 代わりに預貯金をおろしに行くことができなくなりますので。

hiropi1234
質問者

お礼

回答ありがとございます。 まだ30代半ばなのですが、将来が心配になってきたのでこちらで相談させていただきました。 先にどちらかが亡くなった場合、残された方が全部相続するわけではないのですね。財産と言うほどのものは貯金くらいです。家は賃貸ですし。 どういうものがこの時の財産にあたるのでしょうか? >任意後見契約として今のうちに契約しておくことも大切 契約をしておかないと、貯金は本人でないとできないんですね。この任意後見契約というのは具体的にどういう契約なのですか?判断をその人に任せるという契約ですか? 主人はあまり先のことは何も考えていないと思います。若いうちでも遺言、任意後見人のこと考えるべきでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のない夫婦の遺産相続について

    私達夫婦には子供がないため、没後の相続について不安をかかえており、時折相談もしております。現在結婚前のお互いの預貯金の名義はそのままにして 私の口座の一つを生活費用として使用しております、仮に夫が先に死亡し その相続手続きが終了しない間に 妻も死亡した場合 (逆の場合もあり) 夫名義の財産(預貯金・不動産も含む)の相続権はどこまで及ぶのでしょうか 私たち夫婦はお互い親・兄弟も健在で甥・姪もそれぞれおります 後々の事を考えると遺言書を残すべきかとも思いますがまだ先の話だ、とゆう思いもあり今の処考慮中です 遺言書を書かなかった場合でのアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 子供のいない夫婦の遺産は誰にいくのですか。

    私は50歳代の既婚女性です。 私達夫婦には子供がいません。 主人・・・母親(80歳) 妹(子供が3人)      前妻との間に子供が2人(前妻は再婚しています) 私・・・・父親(95歳) 母親(88歳)      姉が3人 姪と甥をあわせて8人 さて、私が主人より先に死んだ場合に私の財産は主人に100%いくのでしょうか? それとも、主人と誰にいきますか? 主人が私より先に死んだ場合はどうなりますか? 教えてください。 もし、私が先に死んだ場合に私の姉に遺産が行くようにするためには「遺言書」を書けばいいのでしょうか? 主人の母と妹にはあげたくありません。

  • 夫婦同時死亡。夫の認知した子の遺産相続について。

     夫婦に2人の子供と夫に婚外で認知した子供がいます。事故で夫婦が両方同時に死亡した場合、子供の相続はどうなるか教えてください。認知した子供の相続権は二人の子どもの1/2であることは知っていますが、 知りたいのは夫婦が同時死亡した場合の妻の所有分についての相続です。  次のものは3人の子供の遺産相続の対象になりますか。それともあくまで妻の財産なので、認知した子どもの遺産分割の対象ではないと考えていいのですか。  (1) 認知した子どもと他人である妻の名義の預貯金等。  (2) 受取人を妻と指定してある死亡年金、生命保険等。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続(貴金属)

    子供がいる夫婦で妻が死亡した場合 妻の貴金属は「夫婦の共有財産」になり子供に渡す必要はないのですか?

  • 遺産相続について教えてください。私は独身で子供もなく、両親も亡くなって

    遺産相続について教えてください。私は独身で子供もなく、両親も亡くなっています。5人兄弟で生存しているのは、私と妹の2人です。私が死亡した場合、妹が財産を相続するはずですが、妹が先に亡くなった場合、私の財産は誰のものになるのでしょうか?兄弟の子供たちに均等に分配されるのでしょうか?

  • 別れた妻の遺産

    皆様宜しくお願いします 別れた夫婦のことですけど 夫婦の間には 子供が2人いて 2人とも男の方が引き取り親権も男にあります。 別れた妻は 元の姓には戻らず 結婚したままの性で 実家で生活してますが その妻が 亡くなった時に 妻の財産は どうなるのですか? 妻の実家の方では 何も言いません。死亡した時は 連絡があっただけです。 

  • 子供はおじいちゃん(別れた夫側の)の遺産を受け継ぐ権利はある!?

     子供の遺産相続について質問致します。次のようなケースの場合、子供に遺産を一部でも相続する(受ける)権利はあるのでしょうか? ・夫は2人兄弟で実家には父が土地をもっている。  (実家は弟夫婦が継いで住んでいる) ・夫婦には子供は女子二人。 ・夫婦は離婚して、子供は妻が引き取る。 この条件で、妻側からみて仮に夫の実家の父が亡くなった場合、妻が引き取った子供に別れた夫の父の遺産(土地)の一部を受け継ぐ権利はありますか?(←ここが一番知りたい)  そしてもし仮にあるとすれば、子供(女子二人)が財産を受けるのを(夫側が)放棄させる方法ってあるのですか?  私は法律に疎く、子供が夫の父(子供から見ておじいちゃん)の財産を受け取るなんてのは、ないんじゃないかなと思っています。しかし、受ける権利は法律上あるのではないかという意見を人から聞きました。これは本当でしょうか?  ややこしくてすいませんが、どなたかご存じの方おられましたらお教えくださいませ。

  • 夫婦間の遺産相続について

    現在、終活中です。 夫婦のどちらかが死亡し、残された方が遺産を相続する場合、片方の名義資産をもう一方に変更すると考えることは正ししいでしょうか?前提は、夫婦間には子供がいない場合です。 例えば、夫が先立った場合、相続税の対象になるのは、夫名義の資産のみとしてよいか、それとも、夫婦資産を合計したものとするか教えて下さい。 或る本には、妻のへそくりが露見してこれも相続税の対象に含まれた、と書かれていました。妻の資産として認められる要件も教えて下さい。

  • 離別した夫との間の子供(27歳)への遺産相続

     私の妻には別れた夫との間に 27歳になる子供がおります。 この子供は夫の姓で夫と生活を一緒にしています。 また妻には兄弟が2人おります。また妻の両親は亡くなっています。 もし妻が死亡した場合 妻の財産はどのように分割することになりますか

  • 遺産分割における、持ち戻しの質問です。母が無くなり、私の子供2人が、死

    遺産分割における、持ち戻しの質問です。母が無くなり、私の子供2人が、死亡時に支払われる共済保険を私の受取人名義で、母が、保険金額を支払い、母が死後、満期を向かえ私が受け取りました。子供2人は、生存。この場合みなし財産とされるのでしょうか?受け取った金額は、多く計算しても総みなし財産の2割弱です。死亡した場合の死亡保険金の事例は、ネット上、山程あるのですが、私の場合の事例はあまり見当たりません。死亡保険金と同様なのでしょうか?現在家裁で調停中です。家裁の意見では、母が、実際に支払った金額(受け取った金額の9割強)を持ち戻すよう提案されています。法律の究極のプロである、家裁の提案ですが、どうも、いまいち納得できません。審判にて持ち込んだ方が有利の可能性は、どんなもんしょうか?URLでもご存知なかた、よろしくです。

故障についてのお困りごと
このQ&Aのポイント
  • コールセンターに連絡してくださいと表示される故障についてのお困りごとについてご相談です。
  • お使いの環境はひかり回線ですが、不明な製品に関するトラブルが発生しています。
  • 具体的なエラーや解決方法についての情報が欲しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう