• ベストアンサー

「待った」について

加藤九段以外で待ったをした棋士は居りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.2

公式にはないようです。 しかし実際には、待ったにあたるような事例が何度もあったようなことが将棋関連の本に思い出話などとしてのっています。 普通の対局では立会人もいませんしビデオもないので、当事者どうしの争いになり、弱い立場の人が泣き寝入りするか、あるいは「待った」を否定できない場合はその時点で「投了」したことにするなどの、扱いになってるようです。どちらにしても「待った」の記録は残りません。 今回はTV対局でそのままノーカット放映されたためこういう扱いになりましたが、今後もビデオなどのない対局では事後の裁定は困難でしょうね。

noname#231898
質問者

お礼

回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.3

ネットに載っていた情報ですが、 江戸時代の将軍・徳川家治は「待った」をしたそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%B2%BB

noname#231898
質問者

お礼

回答有難う御座います。 個人的には大変有用な情報と思いますが、将軍は(騎士かもしれませんが)棋士ではないので今回は御免なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=900596
noname#231898
質問者

お礼

回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは

    加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは? 加藤一二三9段がとうとう引退に追い込まれたが彼が最近勝ち星を震えなかったのは、 加藤一二三9段より後に生まれた世代が ポーカー師の様に、 物理的な将棋場ではなく インターネット等の対局サイトでメキメキと 腕を上げていけた事で加藤一二三9段よりも実力を 付けて事が一番大きいのだろうか? インターネット等の対局サイトで メキメキと腕を上げる若手世代に対して 加藤一二三9段はなぜ、勝つ事が出来なかったのだろうか? 加藤一二三9段がプロに成れたのは、 将棋場に通える環境と、 彼を指導してくる存在がいたこと運的があったからで 今のインターネット等で腕を上げる時代では もしかしたらばプロになれ成れなかったのでは ないだろうか? 19世紀.19世紀以前棋士 20世紀棋士、21世紀棋士 それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって、加藤一二三9段とは? 他の勝負師達、 ポーカー師、ブリッジ師、チェス師、 麻雀師(雀士)囲碁師(碁師.真剣師)にとって 加藤一二三9段とは? 将棋 加藤一二三九段、引退へ…C級2組から陥落 2017年1月19日 http://mainichi.jp/graphs/20170119/hpj/00m/040/005000g/10 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤一二三

  • 将棋女(しょうぎじょ)

    巷には、「囲碁女」なる者がウロウロとか...... 其れに較べて「将棋女」はとんと聞き及びません、何故ですか? 1)此の辺りの事情に明るい方、A(回答)御願い致します。 2)もう一つ、現在、四段女性棋士は未だ存在しませんが、不可能なのでしょうか?女流王座戦が進行中です、加藤桃子ちゃんが奨励会1級で戦って居ますが、何(いず)れ単なる女流棋士で終わってしまうのでしょうか?奨励会3段戦、延(ひ)いては四段へ.......

  • 将棋の棋士で眼鏡の人が多い理由は?

    将棋の棋士には、眼鏡をかけている人が多いですが、 それは何故なのでしょう? ■ 名人 森内 俊之(棋士番号183) めがね■ 竜王 渡辺  明(棋士番号235) めがね■ 三冠 羽生 善治(棋士番号175) めがね■ 二冠 佐藤 康光(棋士番号182) めがね■ 永世十段 中原 誠(棋士番号92) めがね■ 九段 谷川 浩司(棋士番号131) めがね■ 九段 加藤 一二三(棋士番号64) めがね■ 九段 内藤 國雄(棋士番号77) めがね■ 九段 有吉 道夫(棋士番号66) ■ 九段 大内 延介(棋士番号86) めがね■ 九段 桐山 清澄(棋士番号93) めがね■ 九段 勝浦 修(棋士番号96) めがね■ 九段 森 けい二(棋士番号100) めがね■ 九段 南 芳一(棋士番号147) めがね■ 九段 高橋 道雄(棋士番号142) めがね■ 九段 石田 和雄(棋士番号97) めがね■ 九段 青野 照市(棋士番号114) めがね■ 九段 田中 寅彦(棋士番号127) めがね■ 九段 淡路 仁茂(棋士番号113) ■ 九段 田中 魁秀(棋士番号104) ■ 九段 藤井 猛(棋士番号198) めがね■ 九段 塚田 泰明(棋士番号148) 対局のときはめがね■ 九段 丸山 忠久(棋士番号194) めがね■ 九段 小林 健二(棋士番号123) めがね■ 九段 郷田 真隆(棋士番号195) めがね■ 九段 森下 卓(棋士番号161) ■ 九段 屋敷 伸之(棋士番号189) めがね■ 九段 福崎 文吾(棋士番号135) ■ 八段 真部 一男(棋士番号111) めがね■ 八段 田丸 昇(棋士番号109) めがね■ 八段 中村 修(棋士番号143) めがね■ 八段 島 朗(棋士番号146) めがね■ 八段 井上 慶太(棋士番号157) ■ 八段 佐藤 義則(棋士番号106) 手術前はめがねだった■ 八段 先崎 学(棋士番号185) めがね■ 八段 前田 祐司(棋士番号116) めがね■ 八段 脇 謙二(棋士番号138) ■ 八段 三浦 弘行(棋士番号204) めがね■ 八段 富岡 英作(棋士番号168) ■ 八段 久保 利明(棋士番号207) ■ 八段 鈴木 大介(棋士番号213) めがね■ 八段 深浦 康市(棋士番号201) めがね■ 八段 阿部 隆(棋士番号171) ■ 八段 中田 宏樹(棋士番号173) めがね■ 八段 木村 一基(棋士番号222) ■ 八段 行方 尚史(棋士番号208) ・・・・・

  • 将棋棋士の加藤一二三先生について

    将棋棋士の加藤一二三九段は、色々な奇行をしていて 相手に嫌がらせもしてるみたいなのですが。 これに対して処分などが課された事はないのでしょうか? (参考:http://2chart.fc2web.com/123.html)

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • A級棋士と三、四段棋士

    以前からずっと疑問に思ってることですが現A級棋士と三、四段の棋士の力の差は本当に明らかと言っていいのでしょうか?A級棋士は持ち時間が多い状況に慣れてるせいがあるようで早指し(NHK杯など)では四段、五段棋士に負けることも結構あります。では持ち時間が多ければ三、四段クラスの棋士はほとんど負けるのでしょうか?どうもそうは思えないのですよね。A級棋士がC級、B級に試しに入ったとき一期で抜けきる保障は全くないどころかその先もう上がってこれないということもあり得ると思います。将棋は経験もさることながら直感も大事だと思います。長く考えるよりも短い時間でいい手がふっと浮かぶ場合も多いと思います。長くだらだらと考え過ぎて結局失敗なんてこともよくあると思います。勝負の醍醐味「強い者が圧倒的に勝つ」を持ち味とするはずの世界でこのような状態ではほとんどが運次第で結果が落ちてくるように思えてなりません。皆さんはどのようにお考えですか?よろしければご意見伺いたいです。

  • 高橋道雄九段は何故強い

    高橋道雄九段(将棋棋士)は何故未だにA級棋士で居られる程強いのですか? 実力が有るからの他にも何か強い理由が有るのですか?

  • プロの将棋棋士は膨張し続けている?

    プロの将棋棋士は毎年4段に昇段してプロになる人に対して、引退する棋士が少なすぎないでしょうか?プロの将棋棋士の数は膨張し続けているのでしょうか?よろしくお願いします

  • プロ棋士の成績

    プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。  かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 昇段について。(将棋)

    もし、六段以下の棋士が、竜王になったら、 一気に八段になるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

ばってりーの型式について
このQ&Aのポイント
  • ばってりーの型式についての質問です。ご利用の製品タイプ、製品名・型番、接続方法を教えてください。
  • ばってりーの型式に関する質問です。ご利用の製品タイプ、製品名・型番、接続方法についてお答えください。
  • ばってりーの型式について質問があります。ご利用の製品タイプ、製品名・型番、接続方法をお知らせください。
回答を見る