こんにちは。
機械系の技術者をしておりました。
年齢30代、精神的な問題を抱えており、現在は、無職です。
私は二次元CAD、三次元CADを導入するために、いろいろなCADを比較して導入した経験と、導入後の
教育係を等を経験しました。(10年も前の話ですが...)
> やはり3D CAD習得するには2D CADをマスターしなければ難しいものなのでしょうか?
-------------------
できれば、2D CADを習得したほうが良いと思います。
理由は、3D CADで、押し出し、穴あけ、等の処理をするときに、2Dの図形をスケッチするからです。
(CADによっては異なるかもしれませんが、私が経験したCADは、2Dの図形をスケッチが必要でした)
> 3D CADを習得するの一番 重要なことって何なんでしょうか?
-------------------
No.3(pan_hiro様) がおっしゃられるとおり、会社が採用しているCADを勉強されたほうが効率的だと思います。
また、2D図面から立体化することもあると思いますので、2D図面をある程度理解できないと厳しいかもしれません。
> 自動車関係にいきたいと漠然と思います。
-------------------
メーカーに就職を希望されているのでしょうか?
それとも、派遣、請負でしょか?
どの会社が、どの3D CADを使っているかは、かなりバラバラです。
さらに、設計、マシニング加工(CAD/CAM)、木型作成(CAD/CAM)、金型作成(CAD/CAM)、等の業種によっても異なります。
> CATIAV5 とsolidworks のどちらで習得するのがこれから よいのでしょうか?
-------------------
ハローワークで求人を検索してみると、〇〇のCADを使用できる方、〇〇のCADの経験者 等具体的にCADを
指定している会社も多くあります。
一度、ハローワークで求人検索してみてはいかがでしょうか?
それと、私も聞いてみたのですが、信頼のおそうな派遣/請負会社に電話して、
「自動車関係の仕事を考えているのですが、どのような3D CADのスキルが必要でしょうか?」
と聞いてみてはいかがでしょうか?そうするとだいたい説明した後に、
「派遣登録してみませんか?」
と言われますが、
「まだ考えがまとまっていませんので、検討し、機会がありましたらこちらからご連絡いたします。」
と言って、電話切ればよいのです。
参考までに、私は、
http://www.fjtsc.co.jp/index.html で聞いてみました。CADの技術集団(派遣/請負)です。
それと、3D CADを手っ取り早く体験するのであれば、無料セミナーに参加されてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、OneSpace Designer 無料体験セミナー(
http://japan.cocreate.com/events.cfm )
の6/29日、30日のセミナーに参加しようと思っております。但し、自動車業界ではあまり使われていないCADです。
参考にはなると思います。
また、ご要望であれば、自動車業界ではありませんが、以前作ったモデルの画面コピー、教育テキストの一部を
Yahoo!フォトまたは、Yahoo!ブリーフケースに掲載してもかまいません。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。