• ベストアンサー

チェンバロの音の高さについて

チェンバロで演奏されているスカルラッティのCDを買いました。 聴いてみると、全部記載されている調より半音低いのです。 例えばc-durはH-dyrに、A-durはA♭-durに聴こえます。 チェンバロのしくみがよくわからないのですが、なぜこうなるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#104617
noname#104617

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

チェンバロに限らず、古楽器(例えば、ガット弦・エンドピンのないチェロなど)で演奏している団体を中心に、バロックの演奏は、当時の一般的なピッチで演奏していることがあります。たしか、 A=415Hzくらいだったかな。 この場合、結果的に約半音分、低く演奏されるように聞こえることになります。

その他の回答 (2)

noname#96725
noname#96725
回答No.2

こんにちは。 これはチェンバロという楽器の問題ではなくて、演奏ピッチの歴史に関する問題です。 昔(18世紀の頃とか)は今のようにA=440、或いはA=442 というような世界共通認識はなくて、その町の教会のピッチとか言う風にばらばらでした。そして一般的には大変低いピッチを使っていました。 逆に何故現代で高くなったかと言いますと、その方がホールで遠達性とともにきらびやかな張りのある音になるからです。 例えば1950年代など、やっとレコード録音が出来るようになった頃の音楽を聴いても判りますが、どんなジャンルの音楽でもピッチは低めで大変落ち着きのある音です。個人的には弦楽四重奏などでは録音の悪さを超えてとても好ましいと思っていますし、演奏するときも442ピッチで演奏しようや、などと言う仲間がいると、低いのが良いよなどとつぶやくようにしています。 話は逸れましたが、あなたが買われたCDはそのような歴史的な演奏か、又は弾いているのは現代の演奏家でもスカルラッティは18世紀の音楽だから当時の雰囲気の伝わる演奏をしたいというこだわりを持った人だと思います。 また、チェンバロのしくみですが、ギターやバイオリンのチューニングの仕方ととてもよく似ていて単純です。ピアノ線をたくさん張ってあるのはピアノと同じですが、スパナのようなチューニングレバーが一本付属しているのですが、鍵盤のすぐ裏側にあって鍵盤の数ほどある縦に突き出た調節ピンをレバーで巻いたり緩めたりしてピッチを変えます。しょっちゅう緩みますから演奏する人は調律師のように自分でチューニングしますが、これは結構大変な作業です。チューニングの音の決め方も色んなものがあって、その日に演奏する調性に合わせて純正調にする事も出来ますよ。確か本には4~5種類のチューニングの仕方が書いてありました。そもそも澄んだ音色をもつチェンバロと一般的な平均率法の少し濁りのあるチューニングはちょっとイメージが合いませんね。 張力は強くないのでピアノのように鋳鉄でフレームを作らず、木の枠にピアノ線を張りそれをギターやバイオリンと同じように箱に納めて箱の共振を利用して音を増幅します。けれども音質はか細いですね。鳥の羽の芯を加工した「爪」で弦を引っ掻いて音を出しますが、それはちょうどギターと同じ発音のしくみです。 これもちょっと余分なことを申し上げましたが、本題に帰るとチューニングを低くするのは楽器の構造からではない事がお解かり頂けたでしょうか。

noname#104617
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます! たいへん興味深く読ませていただきました。 昔はチューニングは低いのが普通だったのですか。それも、低めのAというようなものではなくて、完全に半音下がるるような、それほど低かったのですね。 半音や全音下がって、完全に別な音に聞こえていてもそれが「A」というのは・・・なんだか混乱してしまいます。 そうとは知らずにちょっと興味深いCDを手に入れたようです。いろいろ昔に思いを馳せながら聞いてみます。 本当にありがとうございました!

回答No.1

チェンバロの調律は現代の12平均律ではなく、中全音律や不等分律を用います。 ピッチも現在の国際標準ピッチより半音から全音ほど低いです♪ チェンバロの起源は古く、15世紀以前にまで遡ります。 ルネサンスからバロックにおよぶ長い歴史を持つ有鍵撥弦楽器なので、楽譜見ながら聴くと気持ち悪いけれども仕方がないですね~^_^; 管楽器の譜読みが紛らわしいのと一緒ですネ。

noname#104617
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! なるほど、「半音」低いと決まっているわけではないのですね。 全音も低かったら、ますます気持ち悪いですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 最高音がGのチェンバロ曲の演奏方法及び曲と楽器

     チェンバロ曲で、D.スカルラッティやソレールなどの作品には最高音が「G」の曲がありますが、R社の電子チェンバロ、本物のチェンバロでは、最高音が「F」までであり、これらの曲を弾けません(泣)。  一方、スコット・ロスを始めとして他のプロの演奏CDを聴くと、ちゃんとGの音まで出ています(驚!)。  プロの方は、最高音が「G」のチェンバロ曲(例えばスカルラッティの有名なホ長調のソナタ、上はF♯、Gとも使う曲)をどのようにして演奏しているのでしょうか?  また、最高音が「G」のチェンバロ曲につき、上記作曲家の他にもありましたら教えてください。  さらには、(低音側はFからあって、かつ)最高音がGまであるチェンバロ情報につき教えてください(当方が知る限り、現在ではz社のスピネットだけかと把握しております。)。          以上、宜しくお願い致します。

  • スカルラッティ ソナタ集

    クラシック音楽そのものは大好きでよく聞いているのですが、 最近バロックに興味を持つようになりました。 そこで、バロック界の王道であるバッハのインベンションなどを聞いたのですが 先日某動画サイトでスカルラッティのソナタを聞いてハマりました。 そこでスカルラッティのソナタ全集を聞こうと思うのですが いくらさがしても全集があるのはチェンバロの演奏のみでピアノ盤が見つかりません。 もともとチェンバロのために書かれた曲なので仕方ないのかも知れませんが、ピアノ盤でスカルラッティのソナタ集がありましたら、 教えていただけますか? ちなみに検索して出てきたのはスコット・ロスとピーター=ヤン・ベルダーの演奏の二つでした。

  • ピアノ譜からアルトサックス譜 調号教えて

    ピアノがハ長調でC durなら、アルトサックスは何長になりますか?イ長調A dur? ハ長調の曲をイ長調でかいた譜面を、ピアノで弾いたら変なのですが、、、。 調変わるだけで、変になるわけないので、多分おかしいのですがわかりません。 なぜかヘ長調f durなら二長調D durというのは覚えています。 全部の調ピアノ→サックスで教えて下さい、ヘルプ!

  • フォルテピアノやチェンバロなどの演奏によるオススメの曲、CDを教えてく

    フォルテピアノやチェンバロなどの演奏によるオススメの曲、CDを教えてください こんにちは モダンピアノも大好きですが、最近(二つほど下の質問で…)フォルテピアノやチェンバロの古めかしい鍵盤楽器の音に惚れてしまいました。 チェンバロだとバッハが有名だと思いますが、なにかオススメの曲ありませんか? 基本的にはジャカジャカしてない曲がよいですが、フォルテピアノによるベートーヴェン悲愴も視聴したところなかなかよかったです。 あまり曲を知りませんが、シューマンの謝肉祭とかが好きです。 ちなみに現在の購入候補は メンデルスゾーンの無言歌集(モダンピアノによる) バッハのフランス組曲(おそらくチェンバロ) です。 お願いします。

  • ヴィヴァルディの四季

    こんにちは。 ビバルディの<四季>ですが、これってチェンバロも編成に入っていますよね? 市販のCDなどは、もちろんチェンバロ入りだと思いますが、普通の演奏会の時も、必ずチェンバロは入っているモノなのでしょうか?チェンバロ奏者ってあんまりいないと思うので。ヴァイオリンとかで代用できるんでしょうか?

  • ミーントーン音律における声部の分離の悪い調

    J.S.バッハのオルガン曲集を研究中です。 ミーントーン音律で「声部の分離の悪い調」というのはフーガなど対位法的な書法の場合、主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられない現象をさしていうのでしょうか?響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。次ぎの事柄と関係があるような気がしてなりません。 主調も属調も主和音の響きが悪い調 H-durとb-moll 主調か属調どちらかの主和音に極端な五度音程を含む調 As-durとcis-moll

  • バッハのインヴェンションとシンフォニアのCD

    バッハのインヴェンションとシンフォニアを練習しています。 今、うちにはインヴェンションとシンフォニアのCD(チェンバロ演奏)があるんですが、お手本のためにピアノ演奏でのCDを買おうかとと思っています。 通販などで調べてみると、幾つかCDがありましたが、どのピアニストのCDが良いか迷っています。 もしこの人のがオススメ!というCDがありましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • 弦楽器の協奏曲の調性ついて

    古典期後期から初期ロマン派の弦楽器の協奏曲の調性は一定の傾向があるように感じます。 それはヴァイオリン協奏曲ではB-durが意外にも多かったからです。 ヴィオッティ G A B C D E 1 5 5 3 3 3 g a h d e 1 3 1 1 3 モーツァルト G A B D 1 1 1 2 ジルメン A B C E 1 2 2 1 サン=ジョルジュ G A B C D 3 2 1 2 6 チェロ協奏曲は大家があまりいないので統計的に正しくないかもしれませんが プレイエルを上げますと6曲中C-durが5曲D-durが1曲でした。 そしてヴァイオリンもチェロもF-durが1曲もありませんでした。 G-durも少ないかったです。 GABCDEFと音階で考えていった場合両端は響きの都合上避けられたのでしょうか? 素人ですのでけったいな質問になってしまいましたがとても気になります。 この事は古典後期からG-durが管弦楽であまり書かれなくなった事と 何か関係があるのでしょうか。

  • ドイツ音名についてです。

    吹奏楽部なのですが、自分のパートに後輩が入ったので、ドイツ音名を教えようと思ったのですが口頭で伝えても分かりづらく、「ド=B♭」みたいに一つ一つの音を紙に書いて覚えてもらい、慣れてきたらテストをしようかな~と思っています。(ユーフォニアムパートです。) そこで紙に書こうと思っていたのですが自分でもまだわからないことが多く、調べてみたのですが、「ド=B♭」でなく、「ド=C」で説明しているサイトが多く、わかりませんでした。「シドレミファソラシ」ではなく、「ドレミファソラシド」で教えたいです。B管だしそっちで説明した方がわかりやすいかと思うので・・・。 なので、「ド=B♭」「シ=A」...のような感じで全ての音をドイツ音名に直した表記で書いていただきたいです。(♭、♯がついた音も) そう書いてあるサイトがあるよという方は教えていただけると幸いです。 そして、ドイツ音名について調べていたら、「ド♯=H」「ファ♯=E」とあったのですが、B-durの楽譜で、BにナチュラルがつくとHになり、EsにナチュラルがつくとEになりますよね?「ド♯=H」「ファ♯=E」というのはあっているのでしょうか。 あともう一つ質問なのですが、「異名同音」とは、「ドの半音上がった音とレの半音下がった音は同じ」と解釈していいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。

  • 音が鳴らない;

    XPを使っています。キーボードでピアノのような演奏ができるソフトウェアキーボードを使いたいのですが http://www.nifty.com/download/cgi-bin/vec_search.cgi?key=%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9&dir_path=%2Fwin%2Fart%2Fmusic%2F&srch_max=30 このようなソフトです。 私のパソコンではこのソフトを使っても音が鳴らないのです・・。 普段音楽を聴いてもソフトを使っても何をしても正常に音は鳴ります。 しかしこのサイトのソフトは全部どれを使っても音がでないのです・・。 なぜでしょうか;