弦楽器の協奏曲の調性について

このQ&Aのポイント
  • 弦楽器の協奏曲には特定の調性の傾向があるようです。
  • ヴァイオリン協奏曲では意外にもB-durが多く使われています。
  • 一方、G-durやF-durはあまり使われない傾向があります。この傾向には何か特別な理由があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

弦楽器の協奏曲の調性ついて

古典期後期から初期ロマン派の弦楽器の協奏曲の調性は一定の傾向があるように感じます。 それはヴァイオリン協奏曲ではB-durが意外にも多かったからです。 ヴィオッティ G A B C D E 1 5 5 3 3 3 g a h d e 1 3 1 1 3 モーツァルト G A B D 1 1 1 2 ジルメン A B C E 1 2 2 1 サン=ジョルジュ G A B C D 3 2 1 2 6 チェロ協奏曲は大家があまりいないので統計的に正しくないかもしれませんが プレイエルを上げますと6曲中C-durが5曲D-durが1曲でした。 そしてヴァイオリンもチェロもF-durが1曲もありませんでした。 G-durも少ないかったです。 GABCDEFと音階で考えていった場合両端は響きの都合上避けられたのでしょうか? 素人ですのでけったいな質問になってしまいましたがとても気になります。 この事は古典後期からG-durが管弦楽であまり書かれなくなった事と 何か関係があるのでしょうか。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >古典期後期から初期ロマン派の弦楽器の協奏曲の調性は一定の傾向があるように感じます。  すごいなぁ、よく調べましたね。  σ(^_^;も素人ですがクラシックギターを少々..やってました  #系の曲だと運指が楽なんですがフラット系だと面倒なんです。  #が付いたら指を体に近い方に指を置けばいいのに対してフラットは体から遠い方へ移動させなければなりません。  ダブルフラットが付くと弦の端を越えてしまい弦を替えなければならなくなるし(ポジションを替えるってことです)、また間違って開放弦にしちゃったらビブラートが付けられません。  弦楽器っていつも弦は押さえて演奏したい楽器なんですぅ(^^;  ちなみにフルートやオーボエはハ長調の楽器とされていますが本当のところはト長調やニ長調が楽な楽器なんですよ。  なんとなく弦楽器と一緒に時代を越えてきた楽器なんだなって気がしますぅ(^^;

関連するQ&A

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • 弦楽器(Vn/Vc)が弾きやすい調性

    ある曲をピアノトリオに編曲することになりました。 弦楽器についてあまりよくわかってないので 調性を決める段階でつまづいています。 開放弦が弾きやすいとは思うのですが ヴァイオリンやチェロで、E-durは大丈夫でしょうか? それともD-durの方がいいでしょうか? 原曲はEs-durですが、何だか弾きにくそうです。。。 初歩的な質問ですみませんが、弦楽器専攻の方 どうぞよろしくお願いします。

  • 協奏曲どれが好きですか?

    協奏曲って様々な種類がありますよね。 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・ピアノ・オーボエ・クラリネット・フルート… 概してどの協奏曲が好きですか? 私はバイオリン弾きなので、主にバイオリン協奏曲しか聴かないのですが、他の楽器のものも聴いてみたいなと思っています。 お勧めの作曲家などあれば、教えてください。

  • お勧めのヴァイオリン協奏曲

    ヴァイオリン協奏曲、もしくはヴァイオリンの為の管弦楽曲を探しています。 お勧めの作品があれば教えてくださいm(__)m 今まで聴いた事のある曲は、 ・Mendelssohn: Concerto in E moll Op.64 ・Brahms: Concerto D-dur Op.77 ・Prokofiev: Concerto No.1 in D dur Op.19、 Concerto No.2 G-moll Op.63 ・Glazunov: Concerto A-moll Op.82、 Mazurka-Oberek ・Sibelius: Concerto in D moll Op.47 ・Tchaikovsky: Concerto in D dur Op.35、 Waltz (from Serenade in C, OP.48)、 Serenade melancolique B-moll Op.26 ・Beethoven: Concerto in D dur Op.61、 Romance No.1、 Romance No.2 ・Bartok: Concerto No.1 Sz.36 ・Szymanowski: Concerto No.1 Op.35 ・Hindemith: Concerto Op.36-3 ・Shostakovich: Concerto No.1 in A moll Op.99、 Concerto No.2 in C# moll Op.129 ・Kabalevsky: Concerto in C dur Op.48 ・Taneyev: Concert Suite Op.28 ・Stravinsky: Concerto D-dur ・Miaskovsky: Concerto D-moll Op.44 ・Dvorak: Concerto in A moll Op.53 ・Lalo: Symphonie Espagnole ・Chausson: Poeme Op.25 ・Ravel: Tzigane, rapsodie de Concert ・Bruch: Scottish Fantasy Op.46、 その他協奏作品全て。 ・Vieuxtemps: Concerto N.4 D-moll Op.31、 Concerto N.5 A-moll Op.37 ・Wieniawski: Concerto N.2 D-moll Op.22 ・Korngold: Concerto Op.35 D-dur ・Rozsa: Concerto Op.24、 Sinfonia concertante Op.29 II. ・Elgar: Concerto B-moll Op.61 ・Walton: Concerto B-moll ・Waxman: “Carmen” Fantasy ・Sarasate: Zigeunerweisen Op.20 ・Saint-Saens: Havanaise, Op.83、 Introduction and Rondo Capriccioso, Op.28 後、MozartとPaganiniのヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリン主題の管弦楽すべて。 です。 苦手な曲とかは、あまりないのですが、 この中で比較的好んで聴く作品は、Paganini、Prokofiev、Glazunov、Sibelius、Bartok、Kabalevsky、Taneyev、Miaskovsky、Bruch、Vieuxtemps、Korngold、Tchaikovskyです。 ほぼ毎日聴いてるんで、そろそろ新しい曲の刺激がほしいなぁ・・・と。 Paganiniのヴァイオリン独奏曲やCavalleria Rusticana(Intermezzo)もたまに聴いたりしますが、 出来るだけヴァイオリンの協奏作品が良いです。 我侭な質問ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 古典派の協奏曲のカデンツァについて

    古典派の協奏曲のカデンツァはモーツァルトのように作曲者自身も書いたようですが、なぜどれも似たりよったりなのでしょうか?ヴァイオリン協奏曲でもピアノ協奏曲でもオーボエ協奏曲でも旋律が似ていますね。一種の流行だったのでしょうか?

  • ハイドントランペット協奏曲 第一番 in B-dur について

    ハイドントランペット協奏曲 第一番 in B-dur について こんにちは。 トランペット吹きの高校生の者ですが、「ハイドントランペット協奏曲 第一番 in B-dur」の楽譜を探しています! よく簡単にE-durなら見つかるのですが、B-durの方が見あたりません、、、。 B-durの在処についてご存じの方がいらっしゃったら是非情報のご提供をお願いします。 お手数ですが宜しくお願いいたします!

  • この曲が知りたいっ!

    NHKで放送されている『世界美術館紀行』の中で使われている曲にとても気になるものがあります。 D-Dur、チェロらしい弦で・・・ D↑A↑D↑Fis,↑A↑D↓A~↓G,~↑A~~ こんな感じのメロディーなのですが、どなたかこの曲をご存知の方、いらっしゃるでしょうか・・・。 ラルゴかレントか・・・、ゆったりとしたとても美しい曲です。知ってる方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 弦楽器、に適したマイクについて。

    現在新しいコンデンサーマイクの購入を検討しております。 ぜひとも皆様のご助言・ご提案を頂ければと思い、 質問を投稿させていただきました。 私が主に録音するのはチェロ、次いでバイオリンです。 予算はできれば5万円以下で、頑張って6万円以下と考えております。 現在候補に考えているのは AKG C214・C3000b Audio Technica AT4040・AT4050 RODE NT1-A AUDIX CX112 もしくは MXLの2003も少し気になっています。 現在はRODEのNT5をオン・NT3をオフに使っていますが、 大口径のものが欲しくなりました。 最も有力に考えているのはAT4050なのですが、バイオリン族にはパワーが物足りないという話も聞きますので迷っています。 するとC214かC3000bか…。 いろいろと情報を集めているうちに考えがまとまらなくなってしまいました。 どれがお勧めか、是非皆様の主観でご教示頂けましたら幸いです。 なお、チェロの音色の傾向は明るく煌びやかです。

  • 弦楽器に詳しい方に質問です。

    過去にバイオリンを習っていたのですが、15年ぶりに弾いてみようと思い、調弦したところ E線、A線、D線、G線全て切れたのですが・・・ ペグの回しすぎということはないと思います。E線が切れることはしょっちゅうなのでわかるのですが、5年もほうちしているとこんなことがありえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 18世紀までのクラシック音楽の調性

    鍵盤楽器を勉強中の学生です。 バロック期から古典派までの様々なジャンルの曲、作曲家でいうとバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ、ハイドン、モーツァルトを参考に聴いていて感じたことなのですが曲で使われている調がかなり限定されていると思いました。 例外もありますが典型例を図で表すと、 Major Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# x x x x o o o o o o o o x x x Minor Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# x x x o o o o o o o o x x x x 参考した曲集:J.S.Bachのインヴェンションとシンフォニア、ヘンデルの鍵盤曲、ヴィヴァルディの協奏曲、ハイドン、モーツァルトのシンフォニー等 という事実を発見しました。興味深く、知りたいのはなぜAb majorはなく平行調のF minorはあって、E majorはあっても平行調のC# minorはないのか?記譜上の限界なのか楽器の性能上の限界なのか?その辺が知りたいです。よろしくお願いします。 P.S. 図の○と×が見づらくて失礼しました。

専門家に質問してみよう