• 締切済み

最高音がGのチェンバロ曲の演奏方法及び曲と楽器

 チェンバロ曲で、D.スカルラッティやソレールなどの作品には最高音が「G」の曲がありますが、R社の電子チェンバロ、本物のチェンバロでは、最高音が「F」までであり、これらの曲を弾けません(泣)。  一方、スコット・ロスを始めとして他のプロの演奏CDを聴くと、ちゃんとGの音まで出ています(驚!)。  プロの方は、最高音が「G」のチェンバロ曲(例えばスカルラッティの有名なホ長調のソナタ、上はF♯、Gとも使う曲)をどのようにして演奏しているのでしょうか?  また、最高音が「G」のチェンバロ曲につき、上記作曲家の他にもありましたら教えてください。  さらには、(低音側はFからあって、かつ)最高音がGまであるチェンバロ情報につき教えてください(当方が知る限り、現在ではz社のスピネットだけかと把握しております。)。          以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#192232
noname#192232
回答No.1

スカルラッティのソナタは, 大型のイタリアンチェンバロ(最低音G~最高音G 5オクターヴ)という 現存数が極めて少ない珍しいチェンバロではないでしょうか。 >低音側はFからあって、かつ最高音がGまであるチェンバロ 最高音を拡張したものではなく,G~Gのようです。

kotegiob
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かにスカルラッティのソナタでのチェンバロは現存数が極めて少ない珍しいチェンバロだったのではないかと私も思いますね。  (手元に資料がないのでウロ覚えですが、)ロスの34枚組CDの解説か何かに、スペインのチェンバロがG~Gの5オクターヴだった旨が記載されていたように記憶してます。 イタリアンタイプのG~Gの5オクターヴの楽器も、日本の製作者のサイトで見たことがあります。  ただ、スカルラッティのソナタでは、Gまで使う曲が可成り多いので、これを何とかして弾きたい、という思いが強くなっていくので困りものです(汗)。  プロのCDも「Gまであるチェンバロ」ではないはず、と思うのですが、いずれも何故か高い方の(F♯及び)G音が出ているので不思議でしょうがないと感じます。裏技として、「2段鍵盤の上鍵盤の上のE、FをそれぞれF♯、Gにまで上げる」ということをやっているのか?(でもそれだと、その2音だけ音質が全く変わってしまうのでは?)などと勝手に想像(妄想)する今日この頃です。  F-Gのチェンバロにつき、歴史的な楽器(オリジナル楽器)としては未だ発見されていないのかもしれませんね。(なお、スカルラッティのソナタでF-Gの音域を使う曲がありますが、それは、G~Gの5オクターブの楽器の低音側を1音下げれば対応できるようです。)  ただ、先ほど調べてみたところ、音域がE1~G5(64鍵!!!)というチェンバロを見つけました(驚!)。これはおそらく特注ではないかと思われますが、でも、スカルラッティファンとしては、こういう楽器が欲しいんですよね(笑)、トランスポーズも2段階付いてますし。(一体いくらするのやら) http://www.aoi.shizuoka-city.or.jp/3c_cembalo.htm

関連するQ&A

  • スカルラッティ ソナタ集

    クラシック音楽そのものは大好きでよく聞いているのですが、 最近バロックに興味を持つようになりました。 そこで、バロック界の王道であるバッハのインベンションなどを聞いたのですが 先日某動画サイトでスカルラッティのソナタを聞いてハマりました。 そこでスカルラッティのソナタ全集を聞こうと思うのですが いくらさがしても全集があるのはチェンバロの演奏のみでピアノ盤が見つかりません。 もともとチェンバロのために書かれた曲なので仕方ないのかも知れませんが、ピアノ盤でスカルラッティのソナタ集がありましたら、 教えていただけますか? ちなみに検索して出てきたのはスコット・ロスとピーター=ヤン・ベルダーの演奏の二つでした。

  • カールリヒターのチェンバロ演奏

    カールリヒターのチェンバロ演奏について少し疑問が浮かびましたので質問させていただきます。 他のチェンバロ奏者(コープマン、レオンハルト、鈴木雅明等)のバッハ演奏は、ストップやレジスターを使わず、音色の変化をあまり与えずに演奏するのが多く見受けられますが、片やリヒターの演奏は多彩な音色を奏でています。 鼻にかかったような音、やさしい音、弱い音など実にさまざまな音色を演奏しますが、バッハが生存していたころ、特にクラヴィーア曲の作曲が多い1700年代に、このような音色を奏でるようなことが可能なチェンバロは存在したのでしょうか? 歴史的背景から鑑みれば、この時代にストップ、レジスター機能を有したチェンバロが存在しうるのか、これが気になり質問させていただきました。 また、リヒターが演奏するのは「モダンチェンバロ」であり、歴史的チェンバロ(1700年代のチェンバロまたはそのレプリカ)ではないのでしょうか。更に、この歴史的チェンバロにはストップ、レジスターは付属していたのでしょうか? 詳しくご存知の方、ぜひご教授ください。

  • フォルテピアノやチェンバロなどの演奏によるオススメの曲、CDを教えてく

    フォルテピアノやチェンバロなどの演奏によるオススメの曲、CDを教えてください こんにちは モダンピアノも大好きですが、最近(二つほど下の質問で…)フォルテピアノやチェンバロの古めかしい鍵盤楽器の音に惚れてしまいました。 チェンバロだとバッハが有名だと思いますが、なにかオススメの曲ありませんか? 基本的にはジャカジャカしてない曲がよいですが、フォルテピアノによるベートーヴェン悲愴も視聴したところなかなかよかったです。 あまり曲を知りませんが、シューマンの謝肉祭とかが好きです。 ちなみに現在の購入候補は メンデルスゾーンの無言歌集(モダンピアノによる) バッハのフランス組曲(おそらくチェンバロ) です。 お願いします。

  • Trevor Pinnockのチェンバロ協奏曲CDを探しています

    Trevor Pinnock/English Concert演奏の「チェンバロ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII-11」を探しています。Archivレーベルかなと勝手に考えているんですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?廃盤になっているのでしょうか?まだ入手可能なんでしょうか?

  • バッハのクラヴィア曲は、どの楽器で演奏するものですか?

    バッハのクラヴィア曲は、どの楽器で演奏するのが適当なのですか? やっぱりピアノなのでしょうか? また、クラヴィア曲とは別に、ハープシコードやチェンバロ様の曲、 というのもあるのでしょうか? それとも、キーボードを使う楽器の曲は「クラヴィア曲」で、ひとくくりなのですか? 疑問に思ったので、どなたか教えていただきたいです。 それから、「オルガン曲」というのはあると思いますが、 クラヴィア曲をオルガン(の音)で弾くのは、おかしいでしょうか? パイプオルガンではなく、電子オルガン等で、という意味です。 ピアノとオルガンでは、弾き方にも違いがあると思うので、 気になりました。 音楽の知識も乏しく、的外れな質問かも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • スカルラッティ ソナタ9番について

    ペータース版のスカルラッティのソナタ集を持っているのですが、最後dim.して左手のオクターブの主音で終わっています。 でも、ミケランジェリのこの曲の演奏を聴いたところ、楽譜にはない音をf(フォルテ)で締めくくりの音として(やはり主音・オクターブ)追加して弾いています。 わたしは、この曲を演奏会などで弾くのならもう一音足して弾いているミケランジェリの演奏のほうが良いと思います。 でも、もしミケランジェリがアレンジして一音追加したものならば、やはり偉大なピアニストと同じアレンジをするのはおこがましいかなと。 もし楽譜でfの一音が追加されている版があるならば、わたしが弾いてもいい音かな、と。 そこで、実際にミケランジェリが弾いた一音が記載されている楽譜を探しています。 どなたかご存じないでしょうか。

  • ピアノの演奏曲探してます!

    ピアノの経験者さんにお尋ねします。 ハノンなどの練習曲と並行して、3ヶ月から半年程度で仕上げることのできるような演奏曲を探しています。 長すぎることのなく、メロディーが綺麗でおススメの曲はありませんか。 今までに私が弾いた曲を参考に挙げますと、 ショパンの「別れの曲」「ノクターン第2番 変ホ長調」 ラフマニノフの「前奏曲嬰ハ短調」 チャイコフスキーの「トロイカ」 などです。 一番最近取り組んだのが「別れの曲」で、先月の発表会で弾きました。 練習時間の少なさ(殆ど週1)と譜読みに時間がかかったため、1年くらいかけてやっと仕上がったという感じです。 かなり譜読みに時間のかかるタイプなので、「別れの曲」のように局所的に難しい部分がある曲でないと助かります。 また、ドビュッシーはピアノの先生により、候補から外されているので、それを除いた上でお願いします。

  • ピアノ スカルラッティのソナタのペダルの有無

    初めてスカルラッティのソナタを弾きます。 まったく自分の趣味で現在先生についておりません。 そこで質問です。 このソナタはペダルは入れて演奏するものなのですか? 音が指の関係で切れてしまうのですが‥‥ それともすべらせるように弾いてペダルなしなのでしょうか? バッハなどは全くペダルを入れたことがありません。 演奏法に詳しい方教えていただけますか?

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • フルート 最高音

    フルート(C管)の曲の最高音は何ですか。C1を最低音とするとC4からG4程度まで音は出せるらしいですが、楽曲中で使われている最高音はどこまでですか。例えば、バッハはA3辺り、プーランクはC4、プロコフィエフはD4、かなと思います。現代作曲家ではもっと上まで使っていると思うのですが、どのあたりまで使っているのでしょうか。フルート向けの曲だけでなく、交響曲、協奏曲などでも如何でしょうか。

専門家に質問してみよう