- ベストアンサー
大学の選び方について
今年大学受験を控え、進路に迷っています。 マンモス校にはあまり良いイメージがないのですが、 目標としている(偏差値の)大学がマンモス校で、 他の学校を探すとどこもランクが下なんです。 自分では1,2ランク下の大学でも構わないのですが、 それでは授業のレベルが低くなりそうで、どうしようか迷っています。 偏差値の高い大学と低い大学の違いってなんでしょう? 皆さんの自由な意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学って、学部、学科別の偏差値があるじゃない ですか。 私は理系なんですが、自分の大学内の複数の学科の授業受けたことが あるんで、その偏差値の違いを肌で感じた んですが、だいたい偏差値の違いはこんな 感じで出てきます。 ・偏差値が低いところ 1)日常会話は、テレビなど芸能ネタと 女とバイト、パチンコなどギャンブル や遊びの話ばかり。 2)学生の喫煙率が高い 3)授業中、教室全体が騒がしい。 4)授業の出席率や、レポート提出など 試験以外でなんとか成績をつけてくれよう とする先生の努力が感じられる。 5)試験問題は、授業中やった演習問題その ままや、穴埋め問題など覚えていればいいと いった問題ばかり。応用問題なんか出ない。 6)カンニングはあたり前だと思っている。 7)落書きがある。 ・偏差値が高いところ 1)専門の話で盛り上がっていることがある。 2)喫煙者がいない 3)授業は非常に静かな上、ちゃんとノート とってる人がいい成績上げているのかと 思うとそうでもない。 後ろの席に毎回座り、授業中ずーと静かに漫画を 読んでいる人がいて、この人何?って思って 後からその学科の人に聞いたら、その学科のトップ クラスで特待生だった。(笑) 4)出席など一度もとらず、レポート提出などの 課題も殆どない。その分試験一発勝負。 5)試験問題は応用問題が中心で、全問回答 して、これで単位は落とすことがないだろうと 思ってたのに、受け取った成績表みたら 単位落としていたんで、驚いたこともあった。 6)落書きなど1つもない。 レベルが低いと、先生もそれなりに 教え方が丁寧になるんで、必ずしも 悪いとも言えない。 大学に入ってから、興味が変わることも あるんで、そういったときキャンパスが 集中しているタイプのマンモス校なら 他のいろいろな授業が受けられる。 文系のキャンパスと一緒のマンモス校なら、 外国語など一般教養の授業は、その 文系の先生がやるので、幅広く学べる。 偏差値がある程度あっても、例えば 東京理科大とか、芝浦工業大学など の単科大学だと、専門以外の先生は 個別に大学側が集めるので、たまたま 一人しかいないフランス語の先生 がやめると、次の先生が見つかるまで フランス語の授業そのものが数年 なくってしまうことなどが考えられる。 あと、偏差値が高いだけで、肝心の 専門分野に殆ど興味がない人たちが 集まっているところもあって、これは これでやな感じ。 試験でいい点を取るなどの技を 持っているが、それだけ。 例えば、電子系の学科だったんですが、 論理回路など、デジタル回路の設計の ための高度な知識を持っていながら、 電子部品など実物に全く興味がない。 時間があったんで授業でやった回路を、 組んで次集持っていったら、 「こんなの本当に作れるんだー!」 と本当にみんなびっくりしていた。 私のいた高校は、普通高校でしたが、 電子回路が好きな人たちは、いろいろな 回路を組んで、見せ合ったりしてましたから、 偏差値の高い電子系のところには当然 そういう人が集まっているのだと思って ましたんで、ちょっと驚きました。 試験は紙を埋めればいい。実験や実習の ときはそれをこなす技だけあればいい ということで、成績向上に直結 することしかやらない学生集団もある ということです。偏差値だけ高い ところというのもあるということです。
その他の回答 (5)
- 20012340
- ベストアンサー率20% (122/600)
私の考えですが… 旧帝大と地方大学の差くらいの偏差値の違いならば意味はあると思いますが、地方大学同士の偏差値2・3の違いは違いではないと思っていいと思います。偏差値と言っていますが、ある程度は人気ランキングのようなものです。極端な話東大の受験生が「偏差値30大学」を志望すれば、その「偏差値30大学」は「超難関大学」になります。 ちなみに私の大学はさほど偏差値の高くない某国立大学ですが、いざ入ってみると偏差値なんて忘れました。結局大学でどれだけ頑張ったかなんでしょうね。現に私の大学からこっちの地方の旧帝大の大学院や東大の大学院に行った人がいますし。そういえば私の知り合いに勉強そっちのけでサークルやバイトに精を出しているのがいます。こんなダメな大学生だっているんですよ。 大学を選ぶ基準ですが、とにかく自分のやりたい事の出来る大学を見つけることです。調べて該当する大学が複数あれば、その中で一番いい所を志望するといいでしょうね。
- men-environment
- ベストアンサー率10% (55/541)
一般的にマンモス校は、職員の対応がいいかげんで親身に接してくれません。 少人数大学は、密な指導が受けられるところがおおいです。 ただ、社会にでると学閥というものがあります。 マンモス大学の中には、自分の大学の出身者を能力が劣っていても出世させようとする人も多い大学もあります。
- mayu------
- ベストアンサー率26% (89/335)
偏差値の高い低いの関係として一概には言えませんが教授や友達のレベルが変わるのは、ありえることです。 また授業のレベルもやはり教授陣が良いほうが良い授業を期待できるのは、当たり前です。 また就職する時には、学校名である程度の選抜が行われてしまうのも事実です。 そういうことが偏差値の高い、低いというのと関係してくるように思います。 ただしレベルだけで大学を選ぶことは避けたほうが良いです。 自分が本当に興味があることができる学校を やれるような学校を選ぶことが大切です。 4年も通う学校なので、相性というのも大切ですからね。 ちなみに大学に入ってからは、偏差値とか意識しなくなりますよ。 そんなこといちいち考えない、というほうが正しいかもしれないけれど。 進路のことを迷うことはいいことだと思うので、 大変かもしれないけれど、頑張ってください!
マンモス校でも構わないのでは?マンモス校でも教員が多ければ大雑把な指導にはならないでしょうし。 月並みな意見だと、偏差値の違いは学生の質じゃないでしょうか。知識量や勉強がどうのなんてことばかりに関心が行くかもしれませんが、偏差値が高いという事はそれなりの困難を乗り越えたということなので、努力する人が多かったりするという風にも捉えられるのではないかと思います。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
一概には言えませんが、下記のようなことが予想されます。 ・友達の能力値が低い→周りに安心して、また知識がもらえなくて自分が伸びていかない ・教員の能力値が低い→自分を十分に伸ばしてもらえない(弟子は師以上には伸ばしてもらえない) ・就職先のランクが下がる可能性がある→大学とつながりがある大手企業が減る