• ベストアンサー

一括返済と保証人

moomoo3の回答

  • ベストアンサー
  • moomoo3
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.4

借入件数が何件増えたか解りませんが、その金融会社では○件以上の急増は解約対象、保全回収に入るという方針なのでしょう。 結論です。貴方は一括で返済する必要もなく、ましてや保証人など絶対に付けてはいけません。 支払いだけは今まで通り遅れないで返済していく事で事はすむ筈です。なぜか彼らは回収しやすい方から回収するのです、なので電話等が有っても一括できません保証人いませんの一点張りでオーケーです。 強制回収には法的な手続きしか有りません、たとえば訴訟したとします、期限の利益喪失理由に他社が増えたからという理由は今まで聞いた事がありませんし何件増えたらという決まりも有りません、延滞それも数日ではしません数ヶ月で始めて提訴する、なので心配はいりません、もっと自信を持ちましょう、相手はなにを言ってもだめと解ればあきらめますよ。

noname#169028
質問者

お礼

ありがとうございました。ほっとしました。 今まで通りきっちりと返済していくことを電話で 交渉してみます。支払額も増やして早めにこの会社とは縁を切りたいと思います。

関連するQ&A

  • サラ金は一括返済すると金利が下がる!

    準大手サラ金から今年の2月頃に20万円借りて 毎月1万円ずつ返していたのですが、ボーナスがやっと 出たので残金を一括で返済しました。 すると、これまでは年利28%だったのが今後は 24%に下げるので、また利用してくれと言われました。 サラ金て、一括で返すと次からは金利を下げてくれるもの なのでしょうか?

  • 一括返済か連帯保証人

    去年の末、自己都合により会社を退職し現在無職です。 数社の消費者金融に対して借入があり退職金や保険等で 支払いをしてきました。 ほとんどの会社は、今の都合を聞き入れてもらい何とか支払いを続けられるようにしてくれたのですが、ある会社より「無職になったなら支払能力がないと判断されるので、 残金を一括で支払うか連帯保証人をつけろ」と言われました。 その会社への返済は、毎月利息のみ入れて確かに元金は余り減っていないのですが、毎月多少の遅れはあるけど払っています。 連帯保証人を付けたら今までどおり分割でいいと言っているんですけど法律的に借りた後の連帯保証はどんなものなのでしょうか? 大手ではないんですけど、TVでCMなど流しているような会社で街金等ではありません

  • 連帯保証人が死亡すると、債権者が一括返済を求めることが良くあると思いま

    連帯保証人が死亡すると、債権者が一括返済を求めることが良くあると思いますが、あれって契約書に特別書かれていなくても一括返済する必要があるのでしょうか? あと契約書に記載する場合、通常どう書かれているんですか?

  • あとから保証人を用意するよう言われた場合

    このたび、勤務していた会社を退職することになりました。 在職中に貸付金があり、少しずつ返済はしていましたが、まだ残金がある程度のこっており、「退職したのだから一括返済か、保証人をたてるか、どちらか選択するように」といわれました。 理由は、「勤務していたから信用貸しをしたが、辞めたらそうはいかない」とのことだそうです。 返済に関して、会社と結んだ金銭貸借契約には、毎月一定額を返済することで一度合意していたので、その契約通りにしたいのですが、そういうわけにはいかないのでしょうか?どちらか選択しなければいけないものなのでしょうか? 仕事を辞めたら保証人をたてる、もしくは一括返済しなければいけない、ということでしたら最初から借りることはしなかったと思っています。 また、一括返済ができるならばそうしたいのですが、金銭的にゆとりがないため、無理なのが現状です。 お教えください。

  • 一括返済!?

    UFJカードでの借り入れがあります。 ローンとキャッシングとありローンはリボ、キャッシングは一括なんですが、 今そのキャッシング(13万)を1ヶ月延滞しており、残金(100万)一括返済をといわれています。 先月合計が13万円で昨日3万円は着手金?として振り込んでほしい と言われ振り込みました。 この一括の後はローンのみなので返済は月2万ほどなので 今回だけのりきるためどうにかどこかで借りようとしましたがどこも無理でした。 主人も私も100万ほど借り入れがあるので無理だったんでしょう… 今は主人しか働いていないので借り入れが多すぎるんですね。 もう申し込みブラックです。 昨日までしかこちらでは担当できません。 明日からは担当部署が変わりますので… と案内されて本日電話をしなければいけないのですが まだ怖くてかけていません。 私はどうすればいいのでしょう。 仕事は子供が小さくて働いていなかったのですが もうすぐ働ける環境になるのではじめます。 弁護士さんなどに相談を、とも考えたのですが この一括以外はリボなのでこれのために法に頼るのは… と思うのですがどうなんでしょう。 借り入れは一括含めて約100万。(ほかに消費者金融から30万) 何度も電話でこれを分割には…と相談しましたが無理でした。 カードは契約解除され、もう使えません。 もうブラックにはなっていると思います。 100万一括なんて用意できません… どうすればいいのでしょうか…

  • 一括返済と繰り上げ返済

    すいません。何度も。。。 銀行でお金を借りた場合の事で教えてほしいんですが。。。 (1)一括返済と繰り上げ返済はそれぞれどういう意味なんでしょうか? 同じだと思ってました・・・。 ローンは借りた時に契約内容によって、 返済期日も違うんですよね? 自営で借りた場合、2000万以下の場合は返済は5年以内って聞いた記憶があるんですが、それについて返済方法を詳しくわかりやすく知りたいんです。 毎月定額の返済金額で5年以内で返済予定として組んでも、途中で残金を全部支払う事ができるのでしょうか?

  • 一括返済

    今年、4月頃にアイクから40万円借りました。 一回目の返済をしてから、体調を崩して仕事を続ける事が出来なくなり 収入がなくなり生活が出来なくなってしまったため、実家へ戻りました。 困り果てて、電話もできず日が経ってしまいました。 いま、体調が落ち着いてアルバイトを始めました。8月終わりころからです。今年いっぱいの契約なのですがそれ以降もなんとか仕事をしつづけて、返済をしようと思っていましたところ、 一括返済してくださいという葉書が実家に届きました。 いまのお給料は12万円くらいなのですが、なんとか分割にしてもらって 支払いたいのですがと電話でお願いしましたが、延滞期間の分の6万円ほどを支払ってくれたら分割にしてもいいですというお返事でした。 どう工面しても、今月の給料からは2万円程度しか支払えません。 それ以降は、月に4万円ずつ支払いたいと言ったのですが、やはりだめでした。 6万円が払えないのであれば、一括の請求しかできませんとのことでした。 こちらが支払いをしなかったのがいけないのだから当たり前ですね。 支払いせずにいるつもりはまったくありませんが 一括で44万円はらうというのはどうしても無理でした。 これはどうしたらいいのでしょうか・・・ とりあえず他のところから借りて返済してしまうにしても、 アルバイトであるうえに、今の仕事がおわってからの就職先は今だみつかっていませんので、借りることは出来ないでしょう。 支払いがない場合は法的手続きに移行する場合があると書いてあります。 どうしたらいいのでしょうか・・・・ どうかアドバイスをください。

  • 保証人について

    初めて、こちらで質問させていただきます。私の両親のことなのですが、母方の親戚の保証人になりました。予定では去年ぐらいに借金も返済でき保証人もやめられるようになってましたが、一昨年、不景気だから返済額を減らすから保証人を延長して欲しいと頼まれしぶしぶ承諾しました。その時親戚の方は他の銀行も返済を減額するので親が保証人をしている銀行も減額しないといけないと言われ、2年後、残金を一括返済するという契約書を交わしたようです。(国民金融公庫からの借り入れの保証人をしています。)しかし先週、公庫から保証人の延長をお願いします。と電話がかかってきて親は今困っています。私の両親も個人で陶器関係の仕事をしていて、親戚の保証人をしているので国金からの借り入れができず困っています。親戚の方とも2年前トラブルがあったのでその後一切付き合いをしておりません。今回保証の延長をする際も何の挨拶もなく国金から直接電話がかかってきました。そんなものなのでしょうか?私自身そうゆう経験がないのでよくわかりませんが、非常識のように思えます。どうにかして保証人をやめる方法はないのでしょうか?親戚の方には娘さんが3人いて別に生計を立てています。また2年前保証人をやめたいと父が申したところ、国金にはお金を返済しない!といったそうです。その場合返済義務は保証人になるんですよね。どうかいい知恵がありましたらよろしくお願いします.

  • 奨学金を繰上げ返済すれば保証料は戻ってきますか

    卒業を控え、日本学生支援機構の奨学金の返還誓約書に記入する保証人が どうしても見つかりません。 機関保証に切り替えるしかないようです。 ただ、機関保証に切り替えると一括で4年間の保証料の支払いが必要になり、 計算すると10万円を超える金額となってしまいます。 保証人は当てがありませんが、卒業後すぐにでも一括返済できる予定なので、 10万円の保証料がもったいない気がしてなりません。 機構のホームページなどを見ても、繰上返済をすると、「保証料の一部をお返しすることがあります。」 と書かれているだけで、確実性も具体性もありません。 本当に返金されるのか、どのくらい返金してもらえるのか、どなたかご存知の方が いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の一括返済について

    このたび、住宅ローンを借り替えて住宅金融公庫を一括返済することにしました。 公庫の残金は1300万円で、後16年です。 ところが、一括返済するにもかかわらず、利子を含めた残金分1300万円を支払わなければならないと言うことを聞きました。それって、本当なんでしょうか?どう考えても16年分の利子はある程度減額されると思うのですが。 正直、近頃の銀行って信頼できないので、融資の知識のない顧客に対して「うそ」を言っている気がします。 本当のところどうなんでしょうか?利息分を含めて全額支払わなければならないのでしょうか?