• ベストアンサー

その地方独特の運転常識?やマナー、自動車文化について

こんばんは、素朴な探求心からですがカテがこちらで適切か分かりませんが教えて下さい。 例えば、 ・私が近畿地方に行った時、片側1車線の国道で信号が赤になり停止したら後ろの車は対向車線を利用して交差点を通過しました。 旅行中3回も遭遇しましたが案外ポピュラーなんでしょうか !? ・浜松より西では駐車場をモータープールと表記する。北日本では見掛けませんでした。 という事は西日本では実際の会話でも『モータープールに停めた』と言うのですか? これらは私の感じ方ですが、他にも○○に行くと△△で意外だった、こんな珍しい事に遭遇した、という物があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.3

こんばんはm(__)m モータープール・・・言わないですよ 表記はありますけど 普通に駐車場って言いますし 駐車場の看板もあります 沖縄での出来事ですが・・・ 道路の途中で右折する場合 まずゆっくり速度を落とします 停止寸前にウインカーを出します 最初は何事か!!と思いましたが 普通だそうです とにかくのんびりしてます それと交差点でUターンします 中央分離帯が無くてもします 返還前の習慣が残っているのだそうです 最後は歩道橋のお話です 内地では3.8mとか3.9mとかの高さ制限がありますよね? 沖縄はそんな低く無いんです 最低でも4.2mかな 4.8mとか平気であります 米軍車両に合わせているのだそうです こんなもんで良いでしょうか?

mgrover75
質問者

お礼

独特な雰囲気が感じられて参考になる書き込みありがとうございました。 『モータープール』は改めて指摘されて笑ってしまいました。 沖縄はさらに独特な環境なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.8

 #6です。  ひとつ忘れていました。  愛知の人に感じることですが、危険を感じた時に、ハンドルやブレーキで避けようとする前に、クラクションやパッシングで避けようとする人が多いように感じます。  当然、結果事故を起こしますし、もめるもとですよね。  私の自宅駐車場も、バックで入れないと出る際に出にくい構造のため、周りの状況を見てバックで入れていますが、夜間など、かなり遠く(200~300m)からパッシングしながら突然スピードを上げて近づいてくる車がよくあります。  モータープールについては、先の回答でも言ったように、関西にも住んでいましたので、あまり抵抗なく、どちらでも気になりません。  ただ、言われてみると大阪時代は、「○○モータープール」というところが多かったように思いますね。  名古屋では、「○○駐車場」「時間貸し駐車場(一時預かり)」というところが多いように思いますが、あまり気にしていませんので、違っているかもしれません。

mgrover75
質問者

お礼

ふたたびありがとうございます。 でも、この書き込み見た人の中には愛知が怖い土地だと思わないか私が心配になってきましたが… 愛知はTOYOTAがあるし、車社会の縮図なのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -monaca-
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

名古屋に住んでいますがvockaさんの言うとおり 愛知はマナー悪いです。 基本的に譲り合い(思いやり)の精神が欠如してます。 また「黄色まだまだ、赤勝負」と言われるほど 黄色では止まらないどころか赤でも来ます。 右折矢印出てても直進来ます。 やっと右折できたと思ったら見切り発車してくる車に遭遇・・・ 夜間、信号待ちでヘッドライトを消さずに対向車を照らす。とても眩しいですね。 東京から神奈川千葉方面では結構スモールライトになってます。(私が千葉人・妻が東京人) 関東に帰ると名古屋の走りに慣れてしまったせいか 周りがゆっくりと流れているように思えます。 大阪の道は一通が多いのでその面では走りにくいかな。 モータープールと言う人を職場以外で見たことありませんが 職場やバス・トレーラーが停めてあるところでは モータープールと表記されますね。 ↑これは一般的に言われることかと。

mgrover75
質問者

お礼

愛知はマナー悪いですか? 道も譲ってもらいましたし、譲ればお礼もされましたけどね… 関東がゆっくりだなんて感じる方がいるとは意外です! 私個人はたまに東京都心も行き慣れてますが、地方の友人曰く『怖くて走りたくない』との事です。 ヘッドライト減光は先頭なら私はしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.6

 大阪の評判がかなり悪いようですが、私の住んでいる愛知も大阪に負けずにマナーが悪いですよ。  「なにわ」と並んで表される「三河」ナンバーもありますし。    大阪にも住んでいたことがありますが、私としては愛知の方がマナーが悪いように感じました。  #1さんが言うように、「右に出ようとすると頑に入れさせまいとされます。」というのも同じです。    例えば、走行車線を走っていて、右折したいため、追い越し車線→右折車線へと進路変更しようとした場合、かなり前からするつもりでいないとなかなかできません。  「後ろの車、車間距離があるな。」と思って合図を出すと、急にスピードを上げて入れさせないようにします。  また、右左折したい時に、ちょっとでも前に行きたがり、結果強引に割り込む形となります。  今でも仕事の関係で、時々大阪へ行くことがありますが、大阪と愛知どちらが走りやすいかと言われれば、私なら「大阪!」と即答します。  高校まで18年間生まれ、育った土地ですが、大学、社会人で約10年間過ごした関西の方が落ち着きます。  今は約10年間、愛知、岐阜、三重を転々としていますが、できれば関西に住んでみたい私からの意見でした。

mgrover75
質問者

お礼

二月に名古屋へ車で旅行しましたが怖いメにも遭わず思い通りに走れましたけどそうですか!? 車線変更もスムーズに出来ましたよ。 郊外もかなり行きましたが愛知は走りやすかったんですけどね… またドライブ旅行で名古屋には行くつもりなので気を付けますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.5

大阪人の運転モラルは最悪です。 ミナミでは2重駐車は当たり前、場合によっては3、4重駐車します。 正直、大阪は日本でもっともモラルの低い都市だと思います。 信号無視も良く見ます。 大阪全域で停止線で止まる人は少ないです。1、2メーターぐらいみんなオーバーしてます。 また、信号のフライングもよく行われます。これらは基本みたいです。 場合によってはフライングから信号無視に発展してます。 赤信号でとまったら、後ろからクラクションを鳴らされたことがありました。 事故件数のワースト1を争う大阪人。 他県の人は車で来るときは覚悟してからきてください。 ちなみに京都はバスのモラルが最悪。

mgrover75
質問者

お礼

横山やすしが『どないなってんねん大阪は!』と言う交通モラル向上訴えるCMがありましたね。 2重駐車はまだまだ健在なんですね(笑) 『なにわ』ナンバーって見るだけで迫力ありますし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

自動車文化の中でもマイナーな、道路施設の話題になります。 福岡市の、いわゆる昔からの「福岡」「博多」でいう博多地区の大半では、歩道橋がありません。 それがどうした、と思われるでしょうが、理由があるのです。 一言で言えば、「山笠の邪魔にならないように」。 umikozoさんのおっしゃる「歩道橋の高さ制限」はあくまで"指針"(強制力のない単なる方針)だったと思いますが、山笠に支障のない高さとなると半端でなくお金がかかるので、結局着工された例はありません。 他にも、都市高速を造っても「そんな高さじゃ通れんめーが!」の一言で計画変更、橋の設計の基準重量が山笠+人間だとか、消火栓の能力が山笠のときに沿道からかける「勢い水(きおいみず)」への供給を考慮して決められているとか… 以上は元県庁職員から聞いた話ですが、あらためて考えると結構すごい話ですね。

mgrover75
質問者

お礼

博多に旅行した時を思い出すと、たしかに歩道橋が少なく市内でもスッキリした景色だった気がしました。 そんな経緯があったんですね! なかなか得られない知識で参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在九州に住んでいますが『モータープールに停めた』という会話は聞いた事がありません。 以前住んでいた京都でも聞いた事がありません。 あと以前TVにて聞いた話になるのですが… 対向車を促す(自車が止まって、相手を行かせる)ために放つパッシングが、 “大阪”では全く逆の意味で『私が先に進みます!!』という意思表示だと聞いた事があります。

mgrover75
質問者

お礼

『モータープール』はやはり使わないのですね(笑) 表記を見る度に西日本に旅行したんだな、と実感できるんですよ、私は。 パッシングは以前雑誌で意味が違うのを読んだのを思い出しました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大阪では、道路を有効利用しているので、片側2車線をたくさんの車が走行しますが、神戸では右側車線しか走りません。左を走ろうものなら、邪魔をされます。左を走行中に駐車中の車があって、右に出ようとすると頑に入れさせまいとされます。よって、神戸では右側車線は空いたままとなり効率が悪いです。 神戸では(兵庫か?)警察で免許証を更新させてくれません。かならず、免許センターへ行かされます。他では警察で更新できていた筈なのですが・・・。 なぜか、お役所がお偉い地域です。

mgrover75
質問者

お礼

そうなんですか。やはり地元の人ならではの情報があるんですね! 免許更新はそれだと面倒ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転者のマナー。

    夜間に自動車を運転しています。 片側1車線の道路で右折したいのですが、なかなかできません。後続車も繋がってきました。ようやく対向車の1台がライトをパッシングして減速してくれたので、サンキュー事故に気をつけながら右折する事ができました。しかし、その車の後ろには1台もありませんでした。 対向車の人に対してどのように気持を伝えますか? 1・ライトを一瞬パッシングしてありがとうを伝える。 2・ライトを一瞬消してありがとうを伝える。 3・クラクションを一瞬鳴らしてありがとうをつたえる。 4・ありがとうを伝える余裕がないので何もできなかったが、ありがとうとは思った。 5・その他 5択で宜しくお願いします。

  • 人身事故について

    片側2車線の国道を直進中交差点から対向車線の車が右折してきて接触事故を起こしました。相手は特に怪我は無かったのですが助手席の妻が軽い鞭打ちになりましたので人身事故扱いになりました。警察官の方がいうには私にも搭乗者を怪我させたと言う事で刑事罰の対象になるといわれました。私にはどのような処分が科せられるのでしょうか?

  • 運転のことでお聞きします。

    この行為がしていいことなのか 悪い事なのかをお教えください。 片側一車線の道路なのですが、交差点の少し手前で 右折車線が増えますよね? で、左にある駐車場から道路に出るのに、 直進車線を飛び越えて右の車線(右折車線) に入ってくるのはいいのでしょうか? あと、右折する先が三車線の場合、 最初にどこの車線に入るべきなのでしょうか? お教えください。

  • 運転マナー悪すぎです 我慢すべき?

    先日、交差点で事故にあいそうになりました。 前の信号は青、私は直進車線にいてそのまま直進したら 急に左折車線から車がものすごい勢いで前に割り込んできました 急ブレーキを踏んだので、幸いぶつからずにすみましたが、怒りがおさまりません。 こっちがノロノロ運転していたわけでもないのに、割り込まれるなんてーーーー(しかも国道です) 運転の下手な人とか、地元の人じゃなくて 道に慣れてない人とがよくこういうことをすると思うんですが よくみたらその車は地元の会社の車でした という事はこれからも同じ事を繰り替えすかもしれないですよね 本当に危険だと思います。 念のためナンバーと、時刻と会社名は控えてあります でも、黙っているべきですか?こういう場合って警察に言えばいいんでしょうか?会社に直接電話しても「すみません」で終わりそうだし。。 皆さんだったらどうしますか

  • 左折時の進入レーンについて

    交差点で左折をしようとしています。左折後の道路は片側二車線です。 この時右側(中央寄り)の車線に直接入るのは違反なのでしょうか? 逆のパターンで、 交差点で右折しようとしています。右折後の道路は片側二車線です。 この時対向に左折車がいる状態で、右側(中央寄り)の車線に入るのは違反なのでしょうか?

  • 原付の右折方法について教えてください

    こんにちは。 原付に乗る事になりました。 基本的な事かもしれませんが教えてください。 (1)原付で片側1車線の道路の左端を走行していたとします。 そこで右前方にある脇道に入りたいが、対向車が来てる為 待たなければいけない時、原付はどこで待っていれば良い のでしょうか? そのまま道の左端に寄せて止まり、渡れるまで待つべきなのか それとも車線に寄って停止し、対向車が無くなるのを待つべきなのでしょうか? 道の真ん中で停止してるのも怖い気がします。 (2)また同じように、片側一車線の【二段階右折】が不要な交差点を 右折する場合、信号待ちは左端で待機するべきか、又は車線に寄って 待機するべきか? 教えてください。 お願いします。

  • 立体交差点での右折

    立体交差点で右折する場合、対向車線までの距離が長いと対向車線を横断して交差点を通過してよいのか、手前(つまり橋の下です)で止まって横方向の信号が青になるのを待つべきか、判断に迷うのですが、交差点の中に停止線が無ければ、どれだけ離れていても通過してよいのですよね? 立体交差ではありませんが、一方通行の交差点が(往きと帰りで)二つ並んでいるような国道(確か17号)もあります。そのような場合は、右折したらすぐ対向車線を渡る前に信号を確認しなければなりませんよね。

  • 対向車が左折なら自分は右折してもいいですか。

    軽自動車に乗って交差点で片側1車線の道から片側2車線の広い道へ右折する場合ですが 前の対向車が左折するなら自分は右折してもいいですよね。 右折して2車線の道の右側車線へ入れば特に問題は有りませんよね。

  • 後続車を止めさせて、他の車に道を譲るのはどうか

    片側一車線の国道を走行中、対向車線の先頭車が、車一台分ほどの道幅の路地へ左折しようとしていました。 さらにその路地からは、国道を右へ出たい車が右折待ちをしていました。 自分の後ろも、対向車線も車がずらり。 僕も皆さんも止まって、路地からの右折車を先に行かせると思いますが、やはり「譲らないで、早く進めよ」という人もいますかね? 流れがまばらなら、そのまま通過しますが。

  • 自動車事故の過失割合について教えて下さい

    今日、交差点で事故を起こしてしまいました。 幸いお互いに怪我はなく、警察には物損事故で処理をしてもらいました。 私が右折で相手が左折です。 信号はどちらとも青です。 曲がった先の道は片側2車線になっていて、私は右車線に右折しました。 私が右折をほぼし終えたころに相手の車の右前方が、私の車の左後方に接触しました。 私が右折待ちをしている際の対向左折車は、いずれも片側2車線のうちの左車線に入っていったので、接触した相手の車も左車線に入るだろうという思い込みがあり、無理な右折をしてしまったと思います。 もちろん左折車優先というのは分かっていますが、私が右車線に右折を始めたときには、相手はまだ交差点内に侵入していなかったので、前方不注意など相手の過失も少しはあると思います。 過失の割合はいったい何対何ぐらいでしょうか??