• ベストアンサー

入力VSWR&磁流アンテナ&電流アンテナ

最近無線関連の勉強をし始めたのですがわからないことがあって質問させてもらいました。 1つ目としては、入力VSWRとは?です。 通常VSWRといえば、周波数を横軸に考えて~というものだと思うのですが、入力VSWRとは一体なんなのでしょう? 2つ目としては磁流アンテナと電流アンテナです。 どういうものなのでしょうか? またどういう区別があるのでしょうか? どちらでもわかる方がいたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

VSWRはNo.1さんの言われるように電圧定在波比です。 インピーダンスの違うもの同士を接続すると接続点で反射が生じます。 すると元々の進行波と反射波が干渉しあって線路上に定在波というものが、発生します。 これによってケーブル中に電圧の高いところ(腹)と電圧の低いところ(節)が出来ます。 腹の電圧/節の電圧がVSWRです。略してSWRともいいます。 受信機の例で説明しますと、アンテナとケーブルの接続点 およびケーブルと受信機の接続点の2箇所で反射が発生する可能性があります。 SWRが高くなるとケーブル中での伝送損失が増えますし、 例えばテレビのゴーストのような現象や伝送波形の崩れが起きます。 入力VSWRという言い方は聞いたことがありませんが、 受信機の入力ケーブルのVSWRをいうのでしょう。 でも上記の説明で分かるとおり、2箇所でインピーダンスのマッチングをとらないといけません。 送信機の場合にも同じことが言えます。 参考URLをご覧ください。 SWRやVSWRについて書かれたページは山ほどありますが、 ほとんどと言っていいほど間違っていますのでご注意ください。

参考URL:
http://www.alles.or.jp/~ikuyama/s/RADIO/vswr.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

VSWRは電圧定在波比と呼ばれるものです. 入力VSWRというのはアンテナを取り付けたときにアンテナの入力端からどれくらい反射があるか,つまり定在波がどれくらい存在するかを表したものです.要するにアンテナの入力の性能(特性)を表したもので,一般的によく用いるものです.(たとえばVSWR<2の帯域幅は・・・など) 電流アンテナと磁流アンテナについてですが,電磁気学的に放射に寄与するのが電流なのか磁流なのかということで決まっていたと思います.例としてモノポールやダイポール,パッチなどは電流アンテナで,スロット,ループなどが磁流アンテナです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高周波電流と通常の電流の違い

    現在、センサーの勉強をしているのですが、「高周波電流」という言葉が引っ掛かっております。 「周波数の高い電流」と言う事はなんとなく想像は出来るのですが、 詳細が分からなくて。 高周波電流に関して、通常の電流と比較しながら教えて頂けたらと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • 電流について。

    電流について。 電磁気学を勉強し始めた者です。質問なのですが、 (1)直流電流が流れている状態で交流電流を流すというのはどういったイメージをすれば 良いでしょうか?いまいちイメージが湧きません。 また、直流電流に交流電流を流すとどういったメリットがあるのでしょうか? (2)例えば直流電流500Aに交流電流100Aを周波数50kHzで流すといった場合、 表皮効果は見られるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電流値について

    3相モータは周波数の変化によって電流値が変わりますが、 周波数の変動によって変化する 電流値をもとめる計算式を教えてください。 回答ありがとうございました。 質問内容を具体的にいいます。 電流値をもとめる計算式で 50/60はモータに定格電流が記載しているのでわかるのですが インバータを使用した場合、仮に65ヘルツで動かした場合 電流値がいくつになるかの計算式を教えてください。 よろしくお願いします。 (サーマルの設定をするためです)

  • アンテナ線の電流、やはり異常なんでしょうか?

    集合住宅で同軸ケーブルで何本かに分岐し、最終的に一つの端末をパソコンにつないでいるのですが、最近再セットアップのため抜き差ししたところ、電流が流れています。パソコン側は完全に電源を落としたのに、アンテナ線の端子がさわるとすごくちっちゃな火花が出ますし、アンテナ線を接続したまま他のケーブルを抜き差しするとそこでも火花が出ます。アンテナ線の端子を他の電源の入っていないパソコンに接触させても火花が出ますので、アンテナ線のせいだと思います。ただ、TVなどの端子では端子の形状が違うせいか特に火花は出ませんでした。念のため、ブレーカーを落としてパソコンとアンテナ線をを接触させましたが火花は出ません。 これは、やはり漏電なのでしょうか? 以前の同じような質問で、BS,CSの場合電流が流れている等の記述を見まして、もしかしてBSアンテナのせいで電流が流れているのかなぁなんても思ってわからなくなってしまったのです。共同アンテナで、12月にBSのアンテナ工事が行われたばかりです。

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • アンテナについて質問です。

    アマチュア無線用又は、無線LAN用のロッドアンテナやホイップアンテナをワンセグ受信用に使用する事は、可能でしょうか? 周波数など、無知解りません。 詳しい方、教えて頂けますでしょうか?

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ご質問させていただきます。 アンリツのダイポールアンテナなのですが、 図のようなアンテナ調整が必要となります。    ←――――――――――→ -------・---------            |            |↑            □|            ||            |↓            | 矢印のように、横の長さをλ/2に合わせるのは最大電流を取り出す為だと分かるのですが。 縦の長さも、”□”のスライダを動かして、アンテナに書かれている周波数の目盛りに合わせる必要があります。 横の長さだけ合わせればいいと思うのですが・・・ どなたか教えていただければ幸いです。

  • インバーター制御の電流について

    3Φ3W 出力15KW 入力電圧200V 力率1.0 のモーターをインバーター制御で運転した場合 周波数60Hzの場合の電流は約43.3Aですよね? I=15000/(1.73*200)=43.3 周波数が30Hzの場合の電流ははどう計算するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNの印刷で罫線ズレが起き、補正してもすぐに再発するトラブルについて相談です。
  • お使いの環境はMacOSで無線LAN接続です。
  • 関連するソフトやアプリについては特記されていませんが、電話回線はひかり回線を使用しているようです。
回答を見る