• ベストアンサー

移動するとき、そのまま電源をぬいてもいい?

ノート型パソコンを使っているのですが、部屋を移動しようと思い、コンピュータを開いたまま、電源を抜いて移動しているのですが、これはいいのですか? PCの中に充電されてるので、べつにいいのかな。と勝手に思ってて、そうしていたのですが、今日突然、中に入っていたプログラムなどがなくなっていました。原因がわからず、ふと、今までコードをPCから直接はずしていたせいかな。。?と思いました。プログラムなどは復元して戻りましたが、このpcから(起動している状態で)直接、線を抜いてはだめなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

基本的には「電源コード」抜いても構わないことになっていますが、これには重要な条件があります。それは「バッテリー」がフル充電されており、「バッテリー駆動」状態で必要な機器(CPUやメモリー等々)が動く環境であること。 私の失敗は、「バッテリ」がフル充電ではないのに、誤って気が付かないうちに電源コードを外してしまって(海外のホテルで寝る前に部屋の主要電源を落としてしまった)、そのうち「バッテリー」が消耗してしまったこと。この時は「再インストール」した苦い思い出があります。 普段AC電源駆動の場合は「バッテリー」のことは無視しておりますが、いざというときのことに備えて、必ずウインドーズ・スタートボタンの「電源を切る」から電源を切ってから移動しています。 ご参考になれば、幸いです。

okinidosu
質問者

お礼

なるほど。。。フル充電という条件があるのですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#39234
noname#39234
回答No.4

HDD上に異常が発生するとしたら それはOSが正常に稼働できなかったか 異常を引き起こすプログラムがあったか なにかしら原因があることは確かです。 通常HDDの動作はOSが管理していますから 電気的な問題でHDDがおかしくなるとしたら ほぼ間違いなくOSが停止するでしょう。 静電気等の影響はHDよりもメモリーや その他の回路のほうが弱いからです。 (壊れるというより異常動作するという面で… 当然HDDの基板もまずいがHD自体への影響は起きにくい) OSが異常動作することもなく ファイルだけが消えたとしたら 他の原因のほうが怪しいでしょう。 なお、少し前に同様の扱いかたをしていて 液晶が(剛性不足で)割れたと言う人もいました。 場合によっては筐体が歪むことで 接触不良等の問題を起こす可能性もあります。 せめて、本体を両手で持つのが吉かな。

okinidosu
質問者

お礼

ありがとうございます。書いてある内容が私には難しすぎて、、、とりあえず、これからは起動したまま、線をぬいて持ち歩かないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんにちは 電源を抜く場合は一旦機械(パソコン)の電源を 切る事が常識です ノートでバッテリーがあるので問題無いように思われますが 静電気等が故障原因となる場合もあります 何とも無いのが普通ですが 気になるようでしたらちゃんと電源を落としてから抜く方が良いですよ

okinidosu
質問者

お礼

そうですか。。やはり、電源をおとしてから線をぬくってが、安心ですかね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  普通はバッテリーが入っていますから,影響無いはずですよ。機種によっては,電源を抜くと自動的に省エネモードになって画面が暗くなる物もありますし,そういうこと(起動したまま電源を抜くこと)を想定しているのだと思います。

okinidosu
質問者

お礼

そうですよね。私も何も考えずに充電もしてるのだから。と抜いてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 充電は100%なのにノートPCのバッテリー電源を外すとPCの電源が落ちてしまいます。

    ノートPCに変えてから、常にバッテリー電源をつなぎっぱなしでいます。移動などで使用中バッテリーを抜くと、満充電なのにいきなりパチッと電源が落ちでしまいます。それまでの作業は全部NGで復元しませんでした。充電できているのにバッテリーを外すことが出来ないのは何故でしょうか。どなたか教えて下さい。

  • PCの電源接続を維持しつつ他の電源につなぐ方法探してます

    PCの話ではありますが電源周りなので家電で質問します。 今家に、充電の全くできないノートPCがあります。 ACアダプタを抜いた瞬間PCが落ちてしまいます。 このPCへの電力供給を途切れさせずに隣の部屋の電源に繋いだりできる方法を探しています。 バッテリーの在庫がもうないそうで・・・バッテリーはもう手に入らない前提です。 たとえば、充電機能とかがついている延長コードみたいなものを用意するとか 電源接続口が二つついていてどっちか片方付いていれば電源供給できる延長タップコードとか・・・そんなものがあれば 教えていただきたいなと思います。 充電機能の場合、充電が1分ももてば隣の部屋の電源に接続できるので十分です。 できることなら1万円以内くらいでなんとかしたいですが・・・何かあるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • パソコンの移動について

    パソコンについて知識のない者なのですが、 自分の部屋の隣にあるデスクトップ型のパソコンを 自分の部屋に移動させたいと考えています。 が、どう移動させればいいのか分かりません。 移動させる距離は4~5メートルほどです。 一度、パソコンの電源を落としてコード類を抜いて 移動後にコードを挿せば問題無いのではないかと考えていますが、 それでも大丈夫ですか? あと青い線(工事をして取り付けた線)は何メートルほどあるのでしょうか? 本当に無知で、常識的なことも分からず申し訳ないです。 が、些細なことでも、アドバイス等があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • PCの電源コードを抜くと電源が落ちる

    PCでWindows7で"NEC"のLS350/Eというものを使ってるいるのですが、電源コードを抜くだけで電源が消えます。買ってからまだ4ヶ月なので、バッテリーのせいではないと思います。電源コードに差していない時でも起動ができます。充電はできません。どなたか原因がわかる方、教えていただけないでしょうか

  • 電源がこわれたPCからデータを新しいPCに移動ってできますか?

    ノートPCの電源部分がこわれてしまって、中のデータがみれないんです。 それを新しいPCに移動させることってできますか? 教えてください~

  • ノートPC電源の充電不良

    ノートPCを使っておりますが、家庭用コンセントにAC電源コードを差しているのに、最近たまに充電のバッテリーマークが点滅するというか、ランプがつかないことがあり、バッテリーが切れてしまうみたいです。 私なりに感じるのは、「購入した頃よりAC電源コードの接触が悪くて、家庭内コンセントに差しているのに、充電マークが点かないことがある」という接触不良を疑っております。 そこで似たような経験された方などがいらっしゃればお聞きしたいのですが、こんな場合(1)AC電源を買い直すまたは別のノートPCなどのコードを使えば充電ができるようになる。(2)接触そのものが悪いので、パソコンの電源差込口などを本体を修理に出す。2つの選択肢があると思うのですが、ノートPCのAC電源コードってどれでも同じでしょうか?とれともアンペア数などで分けられているのでしょうか? 現在たまにですが、電源コード差しているのに、たまに充電ができずバッテリーが切れる症状で、コンセントをパソコンに差す部分を揺さぶると充電ランプが点いたりします。 よろしくお願いします。

  • 電源が切れます^^;

    SONY VAIOのノートパソコンを使用しています。 普段家などで使うときは大丈夫なのですが、電源コードをはずしたらそれだけで電源が切れるのです^^; バッテリーはちゃんと充電されているのに、電源コードをはずすだけで落ちるので、ノートパソコンなのに持ち運べなくて困っています。 どうしたら直るのでしょうか? 自分はパソコンそんなに詳しくないので、分かる方おられましたらよろしくお願いします。。。

  • ノートPCの電源コードについて

    NEC のLavie LL550/B のノートPCを 使っているのですが、 電源コードの本体側差込口付近が微妙に不具合らしく、 充電している途中で充電アウトになるという事態が けっこう頻繁に発生します。 そういったときは(問題のあるらしい)本体側差込口付近のコード を指先でグラグラとさせます。 で、なんとかやっています・・・いまのところは。 他のメーカ(ソニー・バイオの電源コードがあるのですが・・・) のノートPC用の電源コードを 安易に流用するというのはマズイのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 電源の入らないノートPCからデータを取り出す方法

    電源の入らないノートPCからデータを取り出す方法 こんにちは。 現在 1.諸事情によりアダプターが使えず充電できない 2.バッテリーが切れて、電源ボタンを押しても何も反応が無い 状態で、 教えて頂きたいことは 1.バッテリーが切れた状態のノートPCからデータを移動できるか。移動できるならその方法。 2.そもそも、バッテリーが切れているからといって電源ボタンを押しても全く反応が無いのは大丈夫なのか。(以前は一度電源が入って、バッテリーが足りないのでシャットダウンします、という流れだった気が…) 充電できない状況でバッテリーが切れて焦っており、何度も電源ボタンを押したりしたので、もしかしたら故障したのかもしれないと不安です。 ノートPCの中には、数十ページのレポートのデータが入っており、今から新たに書いたのではとても間に合わない状況です。時間も無く、なんとかしてデータを移動させたいです。 ノートPCの種類は、EPSONのNA501Eです。 宜しくお願い致します。

  • 休止モードに入ったまま電源が入らない

    デスクトップPCでDVDをコピーしてデスクトップPCで普通に再生できるのを確認して、ノートPCで再生しようと思って再生されたと思ったらすぐに勝手に休止モードに入り、それ以降電源ボタンを押しても電源が入らなくなりました(ノートPCが)。 何がいけなかったのでしょうか。電源が入らないのでどうしようもないです。修理に出すしかないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。