• ベストアンサー

ギ酸を無害化。

2HCOOH+O2→2H2O+CO2 この反応で無害化できますよね? それで、これを触媒する酵素を考えると ギ酸オキシダーゼになるんですかね? 今、この酵素を作る菌や植物、動物などを探しています。論文を探しているのですが全然見つかりません。 何かご存知の方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

反応式違ってますね。。。  2HCOOH + O2 → 2H2O + 2CO2  それは置いといて,お書きの酵素だと「formate oxidase(ギ酸酸化酵素)」ですね。「Google」や「PubMed」で検索するとヒットしましたが・・・。  ・http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?DB=pubmed   PubMed  ・http://www.google.co.jp/   Google  また,ギ酸を二酸化炭素に変えるだけで良ければ,「formate dehydrogenase(ギ酸脱水素酵素)」でも良いでしょう。こちらも「Google」や「PubMed」でヒットします。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?DB=pubmed, http://www.google.co.jp/
smilydevil
質問者

お礼

ありゃりゃ…(´Д`;) ほんと、反応式間違ってますね…(笑) オキシダーゼもデヒドロゲナーゼもOKなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属酸化物の酸塩基特性

    ギ酸の分解に関する触媒作用について、聞いた話です。 塩基性下(塩基性酸化物)では脱水素反応 HCOOH→H2+CO2 酸性下(酸性酸化物)では脱水反応 HCOOH→H2O+CO が進行しやすい。 酸と塩基で何が変わって経路が変化するのかが、いまいちわかりません。 分解のエネルギーが変わってくるのでしょうか?

  • シュウ酸→ギ酸の反応式を教えて下さい

    文献を読んでいて、水中でシュウ酸が経年変化によってギ酸に変化・・という文面があったので、色々調べましたが、反応式が分かりませんでした。 単純に考えると C2H4O4+H2→2HCOOH になりますが、水中でこのようなことが起こるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 水酸化ナトリウムとギ酸

    お願いします。 化学の問題を解いていたところ,水酸化ナトリウムにギ酸を加え,その後水酸化カルシウムを加えると泡が発生するそうです。 しかしその反応については何も書かれていませんでした。 何の気体が発生するのでしょうか? 分かる方お願いします。 私なりに考えてみた反応式は NaOH+HCOOH→HCOONa+H2O HCOONa+Ca(OH)2→CaCO3+NaOH+H2↑ ですが根拠はありません。

  • 酸触媒存在下のアルドール反応?

    卒業論文に取り掛かっている4回生です。 先日行った合成反応なのですが、文献やネットをいくら調べても反応機構が分からないのでここで質問させていただきます。 実験操作としては、ピルビン酸メチル(H3C(C=O)CO2CH3)、無水酢酸、オルト蟻酸メチル(HC(OCH3)3)の混合溶液を一晩還流するという簡単なもので、低収率ながら(E)-4-メトキシ-2-オキソ-3-ブテン酸メチル(CH3O(CH)2(C=O)CO2CH3)を目的物として得ました。 先輩の修士論文によれば、酸触媒存在下のアルドール反応とのことですが、酸触媒となるようなものは無さそうです。Perkin反応が関係ありそうなのですが詳しくは分かりませんでした。 上記の反応の機構が分かる方、説明をよろしくお願いします。

  • Ni触媒 還元 寿命

    メタネーション(水蒸気改質の逆反応)に関する論文を読んでいたら、Ni触媒の寿命を調べるために、Arを使用していました。 CO2+H2O→CH4+H2O なぜ、Arを使うのでしょうか?詳しい解説お願いします。

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • 二酸化炭素から酸素を。

    二酸化炭素から酸素を取り出す方法を探しています。HP検索したところ、触媒利用、電気分解など、化学反応を利用するものがいくつかあるようですが、素人なのでいまいち理解できませんし、それぞれの方法の長所短所もよくわかりません。詳しい方いらっしゃったらお願いします。それから、 CO2→C+O2 とか CO2+H2O→CnHm+O2 といった反応を起こすのに必要なエネルギー(電気?光?etc)はどれくらいなのでしょうか?

  • 植物にあげる水の量は朝>夕?

    光合成 6CO2+12H2O→C6H12O6+6O2+6H2O 呼吸 C6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O 反応式はこうなっていますよね。 この式をみて(ひねくれているかもしれませんが)疑問です。 もし土の表面から水が蒸発しないようにできたとするならば 水は1回あげただけでよくないですか? 例えば最初12molの水をあげたら 光合成で使われて6molの水ができ、 それが呼吸で使われて12molできる。 ・・・こんな風に水は植物体内で循環しませんか? それとも水は植物体内で他のものにかえられるのですか? でも実際は土の表面からは水は蒸発する(特に昼間)ので 昼間蒸発することを考慮して、朝たっぷり水をあげればいいのでは? 夜間は蒸発はあまり盛んではないので夕方は朝より少なくてもいいですよね? よく分からない質問になってしまった気がします。 でもお願いします。これでも結構真剣に悩んでるんですから。

  • 熱力学的障壁とは? 電解質膜の役割

    ある電池関連の文献中に熱力学的障壁という言葉が出てきたのですが,この熱力学的障壁とは一体何のことを指すのでしょうか? 書籍や検索等自分でも調べてみたのですが,解説しているサイトや書籍がありませんでした。 文献中での具体的な記述は以下の通りです。 以下一部抜粋 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【諸言】 CO2 の触媒による持続可能な還元は地球温暖化の解決方法の一つとなるが,CO2 は安定な分子であるため,水と直接反応させて化学変換することは難しい.本研究では,CO2 の還元系と水の酸化系とをプロトン伝導膜で分割することで熱力学的障壁を下げ,CO2 の水による光燃料化の可能性とさらなる高活性化について調べた. 【実験】 CO2 の光還元触媒として,層状半導体複水酸化物[Zn1.5Cu1.5Ga(OH)8]+2[Cu(OH)4]2–・mH2O をZn, Cu, Ga の各硝酸塩および(NH4)2CuCl4 から合成した.得られた粉末45 mg にプロトン伝導高分子膜分散溶液を混合し,撥水カーボン紙に塗布した.水の光酸化触媒として,WO3 を(NH4+)10[W12O41]10–・5H2O から合成し,撥水カーボン紙に塗布した(40 mg).両光触媒にプロトン伝導高分子膜を挟んだMEA を作成した.このMEA にはサーペンタイン状の露光部分を設けている.得られたMEA を燃料電池に組込み,前処理としてHe および水蒸気をそれぞれ供給しながら燃料電池を323 K で10 h 保った.次に,500W アーク灯から両触媒に光照射しながら,CO2 の光還元触媒側に3% CO2 を,水の光酸化触媒側に水蒸気を供給した.所定反応時間後,燃料電池からのガス成分をGC–TCD で分析した. 【結果・考察】 報文1,2 のように本研究のMEA を用いて413 K でCO2 の光燃料化を行なっても電力は得られないが,CO2 とH2 供給では量論のメタノールと電流が得られる.323 K での前処理でも電力が得られな いことを確認した(Fig. 1a).次に両触媒に光照射を行なうと,メタノールが56 nmol h–1 gcat–1 あるいは0.62nmol h–1 cm–2 の速度で得られた(Fig. 2).ここで,還元反応側の触媒量を採っている.光照射時の触媒部中心の温度は313 K だった.光照射中,メタノール生成の量論の1.5 倍の電流が得られた(Fig. 1b).余剰電流の理由は不明であるが,光燃料化された生成物の一部が吸着等により,全て回収されていない可能性がある.以上より,水の光酸化系では2H2O → 4H+ + 4e– + O2 の反応が起き,電子は外部回路を,プロトンは高分子膜を経由してCO2光還元系に移行し,CO2 + 6H+ + 6e– → CH3OH + H2O の反応が起きることを実証した.半導体触媒のみを用いて熱力学的障壁を 抑止しながらCO2 光燃料化を進める世界初の成果である. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以上抜粋終了 学会用の簡易的な要旨であるため、それ以上の詳しい解説はなく,引用文献を参照しても熱力学的障壁に関する記述はありませんでした。 素人の自分が思いつくのは, 4H2O + 2CO2 → 2CH3OH + 3O2 の反応をアノード,カソードにおいてそれぞれ 2H2O → 4H+ + 4e- + O2 CO2 + 6H+ + 6e- → CH3OH + H2O の半反応にプロトン伝導膜を用いて分離することによって活性化エネルギーを下げられるという解釈なのですが,酸化反応と還元反応を分離するだけで活性化エネルギーを下げられるものなのでしょうか? 電解質膜を用いているのは,各反応を隔てることで電流を取り出しつつ光生成が進めるためだと考えていたのですが,電解質膜に活性化エネルギーを下げる機能や作用があるということなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。