• ベストアンサー

高校受験塾に行かなくて大丈夫?

tumetaikageの回答

回答No.6

私の娘は塾には3年間全く行かず、進研ゼミで勉強し、今年4月に無事に都立の進学校(偏差値65くらい)と難関私立理数コース(偏差値68くらい)に合格いたしました。中学生のうちに英検準2級、漢検2級、数検3級を取得できたほどです。 だから、卒業まで塾なんか行かせなくたって大丈夫です。 塾の先生の言葉は、一人でも多くの生徒が欲しい故の言葉でしょう。 全く心配はいりません。 娘さんには学校と家庭での勉強だけで3年間、余裕のある中学校生活を送らせてあげるべきだと思います。 他のほとんどの生徒が塾に行って、苦しんでいる中、自分は学校と家庭での勉強だけでいい成績を取ることが出来れば余裕が出て楽しめると思いますよ。 一度きりの中学生活ですから、勉強に追い込むべきではないと思います。

hyapyonn
質問者

お礼

すばらしいですね。 お嬢さんのようになれたら、それが、一番の理想ではありますが・・。進研ゼミだけでも、できる人はできるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾の選択・・・

    今、小六の娘を英語は公文に、算数は塾に行かせています。 公文はそのまま続けるつもりですが、塾をやめて通信の進研ゼミをはじめようかとも考えてます。 というのもWEB学習というのがマイペースな娘に合ってると思うからです。 体験された方がいましたら長所、短所など教えていただきたいのですが・・・ (^^)

  • 進研ゼミと塾、どちらがいいでしょうか?

    中学一年生の娘のことで相談です。 現在週2回学習塾に通っています。 定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。 ですが、娘は部活が忙しく、塾と部活の両立が難しい状態です。 最近本人の希望で進研ゼミの1年間の総復習の教材を取り寄せました。 娘は教材に熱心に(めずらしく)取り組み、内容が気に入ったようで、塾を辞めて進研ゼミだけで頑張りたいと言い出しました。 折角本人がやる気を出しているので、気持ちをくんであげたいとは思うのですが、中2から益々難しくなるであろう勉強を、塾無しで大丈夫なのか・・不安になります。 とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。 進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。

  • 進研ゼミか塾か

    こんばんわ! 中1なんですけど、今進研ゼミか塾に行くか 迷ってるんです(>_<) でも塾だと、部活もあるので時間がいっぱいいっぱい になりそうで心配で! どっちのほうが有効でしょうか? 教えてください。お願いします!★

  • 塾へ行かせるべきでしょうか?

    この春中2になる娘のことですが、幼稚園からずっと 公文式をしてきました。今は、英語と数学を公文で、 他の部分の学習をと思い1年前から進研ゼミをやってます。この時期、広告やダイレクトメールで塾の勧誘が多く悩んでます。お友達も塾へ行っている子がほとんどです。娘はこのままがいいと言い、塾は比べられるのが嫌なようです。この前の学年末テストでは、成績は180人中で30~40番目くらいでした。分からない所はなんとか私が教えていますが、これから受験の事を考えると塾へ行った方がいいでしょうか?

  • 現在小学6年女子。通塾(進学塾)の必要性は?

    春から公立中学へ行く小6です。 年中より近所の公文に通っており、現在算数・英語を学習中の娘についてです。 公文では、算数・英語共に中2程度を学習中。国語は中3修了までの学習を終えて、辞めています。 学校での成績は中の上くらい(?)。先輩ママから、漢検・英検保持の大事さを聞き、現在漢検5級をもち、英検は今月5級を初受験する、そんな状態です。 公文の先生からは『中学入学後もフォローさせてもらう。他社の問題集なども持参すれば、可能な限り教えます』と言って頂いています。 ・・とはいっても、公文での学習の限界はわかっているつもり。 この時期になり、ダイレクトメールでの勧誘も多数・・。そして、娘自身の強い希望で(お友達の影響もあり)冬休み前から《ベネッセの進研ゼミ中学準備講座》をとりあえず始めてみました。 ただ、やはり、効率が悪い勉強をしているような気がして・・ 部活に明け暮れると聞いている中学生活。 本人は、公文を続け・進研ゼミで頑張りたい!と言っています。  私自身も(経済的な面から言っても)子供のいうように、公文+進研でやっていって欲しいのが本音です。 本人のやる気がない時に進学塾に通わせても、結果的には通塾にかかる《時間》が無駄になるよ~とも聞いています。 小6になり、勉強に対し、かなりやる気が出てきた面が見え隠れする娘ですが、このままの勉強方法でよいのでしょうか?   ちなみに親としては、先の高校受験は、程度の高い学校であればそれに越した事はないのでしょうが、そこそこの学校で充分!と考えています。 自分もそうだったように、娘にも部活をはじめ・学校生活を存分に楽しんでもらいたいと考えています。 長文になりましたが・・ なにぶん中学生を始めて持つもので、周りの状況に色々惑わされてしまいます。 ご意見をお聞かせください!!

  • 統計的に見て塾に行っている子のができるのでしょうか?

    以前からずっと気になっている問題です。 うちの子は中1ですが塾には通っておりません。 習い事として英語は小学校5年のときからやっています。 通信教育の進研ゼミを中1になってから始めました。 ちゃんとコンスタントにやっているので今のところ 成績は悪くありません。 でも、毎日の勉強時間は30分くらいです。 試験前日になっても2時間くらいしか勉強していません。 中2になったら今より勉強が難しくなり落ちこぼれる生徒も 増えると聞きます。 塾に入れることも何度も検討しているのですが 子供を夜部活が終わってから塾に行かせるのは体力的にも きついと思いますし経済的にもきついです。 それでも塾に通っているお子さんが多いので驚いています。 やはり、塾に通うお子さんのが学校の成績も良く 高校入試も希望どおりにいく確立が高いものでしょうか? もしもそうであるのなら経済的にしんどいとか悩んでいるよりも さっさと塾に入れたほうが後々良かったと思えそうです。 塾に行く事で先生の話を聞いて勉強熱心になったり モチベーションが上がったりするのかも知りたいところです。 宿題が出るので仕方なくやるだけならあまり意味を感じません。 よろしくお願いします。

  • 塾へ行かずに高校受験ってありですか?

    こんにちは、私は神奈川県に住んでいる中3です。 さっそくなんですが高校受験を塾行かずにするって 受験をなめてますか? 私は、2年の時凄く不真面目で、内申がとても低かったです(30くらい) 今目指してる高校は105くらいは欲しいのです。 私の目指している高校の受験の際の点数の割合は 「内申:受験当日のテストの点:面接」の比で表すと「3:5:2」なんです。 担任の先生は、3年になって頑張ってるから内申100は行けると思うし、高校が「3:5:2」 だから勉強頑張れば逆転も出来なくないよ。 って言ってました。 内申の分を出来るだけ学力でカバーしたいのですが、 私は吹奏楽部で沢山お金を使う部活だし、私には妹が居て、妹が私より頭悪いので 妹を塾へ行かせないとって思うと、私が塾へ行ってしますと、家計への金銭的な負担が 大きいかなと思い。塾には行きたくないなって思っています。 他にも理由はあって、私は部活が大好きで、部活を一生懸命やりたいんです。 だから塾で部活を早退とかしたくないし、じゃあ塾休めばって思うんですが そうすると高い金払っている親に申し訳無いので休めません。 夏期講習だけは行っているのですが、1日のスケジュールが 7時に起床→9~17時部活→塾直行→22時帰宅→塾or夏休みの宿題、お風呂、夕飯→24時就寝 と言った具合で家庭学習が出来ていません。 どちらかというと塾のスピードには付いて行けていない感じで、 これなら入塾しないで市販の問題集など買って家庭学習の方が良いかなって思っています。 集中出来る環境が欲しいなって思って顧問の先生に相談したら 学校の教室を土日練の後19時位まで開けてくれました。(毎週) 更に、顧問の先生は土日練の昼休み1時間、練習後の2時間くらい、分からない所を教えて下さいます。こんな感じで協力してくれる人も居るし、環境も整っています。 部活の引退は11月頃です。 自分で言うのもなんですが、一度決めた事は最後まで出来ます。 こんな私ですが塾へ行かずに高校行けると思いますか? 今は偏差値50くらいで、目指す高校は56くらいです。入試までにどうにかなりますか? おすすめの勉強法あれば教えて下さい。死ぬ気でやります!

  • 中二娘 塾を辞めたいと言います。

    今年の春から塾に通い始めました。 それまで進研ゼミをやっていました。、中々 自分ではこなせなくなってきて 中学生になってからは部活もやりだして 成績も落ちはじめたので本人と相談して進研ゼミを辞めて塾に行くことにしました。 ただ、これまで進研ゼミを二回辞めてはまた始めての繰り返しで 「もう二度と進研ゼミはやらないよ!」という約束をしました。 塾は週二回の三時間ずつ テスト前などになると毎日になります。宿題も多いです。 最初は頑張ってて 成績も上がってきて楽しそうでした。 それが昨日 塾から帰ってきたら「辞めたい・・・」と言い出しました。 理由を聞くと 「塾のある日は部活を早退しなきゃいけないのが嫌だ」 「塾に他校だけど 嫌な人がいる(いじめとかではなく 目にくつらしい)」 「もう 寝る時間もなくて 疲れた」と・・・。(部活も毎日+土曜日もあり、夏休みは昼間部活に行き帰ったら夜遅くまで夏期講習の毎日でした。) たしかに大変だけど、自分の為になるし 高校受験までの辛抱だから 頑張って。と励ましてきました。 でももう 疲れたと・・・。 「塾を辞めて また進研ゼミで自分なりの勉強をしていきたい」と言い出しました。 私も 主人も反対です。 ただ昨日は、お互い感情的になりそうだったので 話は保留になりました。 私の意見としては、進研ゼミは 続かないし 自分なりの勉強は 自分に甘くなって出来なくなっていくのではないか?と思っています。 せっかく成績も上がってきたのに もったいないと思っています。 そのことを話しても「私は 考えて考えて この結論になった」と言って譲りません。 頭ごなしに言っても無駄だろうし どのように 説得をすれば良いですか? また、この件に関してどのように思われますか? ご意見 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミで受験対策

    中学二年生の子どもがいて、進研ゼミを始めようか迷っています。 塾には通っていませんが、家庭学習の習慣がついているので、 今のところ成績は悪くはありません。 これまでは、私が買い与えた問題集を使って日々の復習をしたり テスト対策をすることで、どうにかやってこられましたが 受験対策は、どのようにしたらよいのか私には分からないので そろそろ塾か、進研ゼミのような通信講座を検討したほうがよいのではないかと考えています。 私から見て、本人には塾より進研ゼミのほうが向いていると思うのですが (部活も頑張りたい、睡眠時間が減ると体調をすぐ崩すなど) 気になる点が、いくつかあります。 進研ゼミで志望校の出題傾向を知ることは出来るのでしょうか。 模試のようなもので自分の順位を知ることは出来るのでしょうか。 また進研ゼミが、塾より劣る点があるとしたら、それはどのようなことでしょうか。 定期テスト対策は出来ているので、受験対策がしっかり出来るのはどちらなのか知りたいです。 志望校は公立高校です。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    今愛知に住む高校受験で悩んでる 中学三年生です。 今まで塾など入らずに 進研ゼミだけでずっとテスト対策などやってきました。 でも、そろそろ塾に入ろうと思って 河合塾の夏期講習に行きました。 そして2学期からも河合に通ってみようかなあと思ってました。 でも、時間が長くて初めて塾に通ったから かなり辛くてこのまま続けるのは なんか嫌だなあと思うようになりました。 (知り合いもいないし。) でも受験のための我慢だって親は言うし、 確かに塾の方が先生もいるしいいと思うんですけど・・・ 私は基礎は自分で勉強できるんですけど 応用を頑張って身につけたいんです。 で、質問は 今からの3つのうちどれがいいと思いますか?? (1)これからも頑張って塾に通った方がいい (2)塾は通わないで進研ゼミや自分で問題集買って  自分で頑張ったほうがいい (3)塾の夏期講習や冬期講習だけ行って あとは(2)と同じようにしたほうがいい 返事お願いします。