• ベストアンサー

生後9日の赤ちゃん*色々と教えて下さい*

monkey800の回答

回答No.3

家は母乳だったのですが あげたあとゲップをさせるのは必要です。 寝ちゃった場合はもどしても大丈夫なように顔を横向きにさせてるともどしても詰まることはないと教わりました。 (2)の場合は苦しかったら寝ていられないそうなので大丈夫だと思いますよ。 (4)は気になるようでしたら、おっぱいをしゃぶらせると治るそうです (5)うちの子はなかったです (6)その代わり夜泣きが生まれた日からありました 抱っこしても泣き止みません おむつやミルク以外にも抱っこしてほしいの とか眠れないのとかで泣く事があるそうです 夜でつらい場合は旦那さんにも協力してもらうといいですよ

mini813
質問者

お礼

ありがとうございます~!! 色々と聞けて、安心します。 抱っこしてほしいのとかで、泣くこともあるんですね! 主人が夜中なども、けっこう協力してくれるのですが、仕事があるのに寝れなくて、かわいそうです* 色々とありがとうございました!  参考になりました!

関連するQ&A

  • 生後2週間の赤ちゃん・おっぱいを吐いちゃう

    生後2週間のベビをもつ新米ママです。 入院中から母乳をあげているのですがどうもゲップが下手で15分近くさすったりトントンしてもこれといったゲップをしません。小さいゲップのようなもの(?)はする時はあるんですが・・・。 看護士さんは「ゲップが下手、もしくは飲むのが上手なのかもね」と言っていました。病的な吐き方でもないから、とも言っていましたが。。 でも必ず寝かせるとタラ~っと吐くんです。 それも授乳の度に。だから寝かせても私がすぐ寝ることはできません。一度の授乳で3,4回は吐き出します。 また、しゃっくりをするとオイオイって思うくらい大量に吐き出してしまいます。 でも一通り吐くとそのまま眠ってしまうことが多いんですが。 たまに吐き出した後にまたおっぱいを欲しがって泣き出すことがあるので短い時間ではあるけど飲ませることがあります。でもまた吐いてしまいます(;;) ゲップをするのが下手な子の場合、横にして寝かせていますが毎度毎度吐いてしまうのは問題ないでしょうか・・? また、しゃっくりして吐くというのは普通なんでしょうか? それと吐いた後に泣いて欲しがるときは吐くことがわかっていてもあげても大丈夫でしょうか・・・

  • 赤ちゃん 授乳後寝ない+げっぷしても吐く

    こんにちわ、2/21で二ヶ月になるBABYをもつ母です。 新米でアドバイスほしいです。 授乳後寝ないので困っております。 朝7.8時台の授乳後(母乳ミルク60)までは寝てくれるのですが、それ以降の授乳は寝ません。 グズグズ言い出したり、泣き出したりで・・・ 抱っこすると、寝てくれるのですが、また置くと目をスグ開けては泣く始末。 結局何も出来ない私です。 母乳は以前計ると40ccは出てましたが>< 大体ペース的には、 8時母乳+60cc11時母乳+60cc14時母乳+80cc 17時母乳+80cc20時母乳+80cc お風呂後母乳のみ 23時母乳+100cc 4時母乳のみ のような一日です。 ミルクの量が少ないのでしょうか?増やすべき?抱っこしたら寝るのだから我慢?? 間隔的には飲み始める時間から3時間ごとの授乳ですので、約2時間半間隔です。 夜中のみ、間隔あいてくれます。 ゲップについてはしても、はきます。 結構頻繁に・・・ ダラダラよだれ系のときもあれば、ドピュっと出るときもしばしば。 ミルクカスのような白い物が混ざるときもあり、ミルクがきちんととけてないから?って思ったり。 みなさんはどのように対策しました?

  • 生後17日の赤ちゃんです。

    今のところまだ混合ですが、昨日はおっぱいを吸っても最初はごくごく飲んでいるのですが、だんだん力が弱まってきてなんだかただ咥えてるだけのような状態・・・? 昨日の午後の3分の2くらいはずっとおっぱいを吸わせている状態でしたが、なかなか熟睡してくれませんでした(汗) 沐浴のあとはさすがに疲れたのでミルクを足したら寝てくれましたが、それでも1時間程度で起きだして、おっぱいを飲ませてもなかなか寝ません・・・。 母乳をたいして飲んでいなかったとしたら、足してるミルクの量が足りなくて満足していないのかな?とも考えました。 寝る前にミルクを多めにあげたせいか、たまってたうんちを大量に出して、「これで眠れなかったのかな?」と思ったのですが、その後も目がパッチリでおっぱいを吸わせて寝たと思ってもまた起きてしまう状態・・・ こっちも眠かったので早く寝て欲しいと思いつつ、母乳をあげる気力もない・・・・と思いながら抱っこをしていたらやっと寝てくれました。 うんちの前にけっこうな量のミルクを飲んだせいか、6時間くらい起きませんでしたが、さすがに眠かったのでおっぱいが張るとはわかっていても、その時はミルクだけあげて寝かせました。 本などを読むと、頻回授乳が基本で、夜中もそれは変わらないとあるのですが、さすがに眠くて10分ずつ母乳をあげる気力はありませんでした。 こんな感じでもいずれは完全母乳になるでしょうか? 今のところ、赤ちゃんはだらだら飲みというか・・・・おっぱいの離しどころがわからず、体を拘束されているので余計に先行きが少し不安です。 混合というのも、結局は外出時にミルクの道具を持っていかないといけないですし。 お風呂でマッサージとか開通操作はしていて、しぼるとピューと出る乳腺が何本かはあります。 赤ちゃんがもっと吸うのがうまくなればだらだら飲みもなくなって、母乳でも満足してくれるようになるでしょうか??

  • 0か月の赤ちゃんの、夜泣き

    もうじき1か月になる赤ちゃんの夜泣きで、困っています。 21時~23時くらいと、夜中の0時過ぎから3時半か4時くらいまで泣き続けます。 オムツチェック、オムツ替え 授乳(母乳) 横抱きでだっこ 横抱きでだっこして、ゆらゆら おくるみにくるんで、だっこ 室温と衣類の調整 全身の身体のチェック ゲップ バウンザー ビニール袋のガサガサ音 ドライヤーの音 掃除機の音(夜中に本物の音は出せないので、録音したもの) マッサージ 静かに語りかけ などを試みています。 構いすぎてもかえってストレスを与えてしまうかと、ときおりしばらく放置もしてみています。 とはいえ、泣かせっぱなしは、夜中にやはり近所迷惑ですし、放置は10分が限界です。 以前は、だっこか授乳(ミルクまたは母乳)で落ち着いていたのですが ここ1週間ばかり前から通用しなくなってきました。 泣き声があまり激しいので、どこか具合が悪いのか、苦痛を訴えているのかと気が気じゃなくなります 泣き止むときには、さっぱりした顔して、ご機嫌になって泣き止みます。 どうして泣くのかも、どうして泣き止んだのかも、さっぱりわかりません。 ただ、泣き止んだ後、機嫌が良くなるのだから、身体的不調ではなかったのだなと思います。 じゃあ、さみしいのか、かまってほしかったのか さんざんかまってみたんだけど、泣き止まなかったなあ・・・と 日中は、たいていごきげんにしています。 赤ちゃんの泣き止ませる方法というよりも、泣いている最中に、どうして泣いているのか 判断する方法を知りたいです。 (とくに、身体的な不調=病気や不快=痛い、かゆい、くるしいなど)

  • 生後2週間の赤ちゃんです。

    今のところ混合なのですが、数日前までおとなしく母乳を飲んでくれていましたが、数日前から乳首を口に含ませても少し飲んでは離して、顔を真っ赤にして大泣きする始末… みかねた義母が「飲ませ方どうなの?見せてみな」というので見せたところ、位置が悪いのかもねって事になり、赤ちゃんも日々成長してるから、今まで使ってた授乳クッションじゃちょっと苦しかったのかもってことになったのですが、クッション以外でフィットする状態になったと思いきや、また暴れてしまう状態に… これは特に夜に多くて、夜中だからことさら困っています(汗) 色々調べると、母乳が出すぎでむせている、逆に出なくて怒っていることが考えられるってことがわかったのですが、母乳の出は今のところ絞れば出てくるし、授乳している時は片方から垂れてくるほどなので出ていないということはないと思います… さきほどの授乳の時も大泣きで大暴れし、よく見ると口の中が母乳で溢れていたので、試しに搾乳してからあげてみたらすんなり吸ってくれました。 と、いうことは…一概には言えませんが、出すぎで飲みづらくて怒っている可能性が大きいのですが、夜中の授乳前にいちいち搾乳してられませんよね?泣いちゃってうるさいし… 旦那にふと聞いてみたら「じゃ夜中はミルクでいいじゃん」って言うんですが、それだとこっちもおっぱいが張って痛いだろうし… それとも、逆に夜中は分泌が減っているから出ていなくて怒っているのかなぁと思いつつ、授乳前に絞ると普通に垂れてくるほどなので、怒るほど出ていないってことは考えづらいかなと。 昨日は夜中の授乳2回とも大暴れで、さすがに疲れてすぐにミルクを作ってあげたら寝たのですが、旦那の言うとおりあげてみて暴れるならミルクをあげるという方法でいいんでしょうか? そのうち飲むのがうまくなればこんなこともなくなるんでしょうか? 同じような経験をしたかた、それ以外でもアドバイスあればお願いしますm(__〃

  • 生後9日の赤ちゃんです

    今なのですがおっぱいを離さずに困っています(汗) 朝は8時の授乳を最後に11:30までよく寝ていたのですが、その時におっぱいを片方10分ずつあげて、眠そうになってきたので抱っこで寝かしつけに入りましたがトロン…としても寝そうになく、吸てつ反射で手を口に入れ始めました。 これは反射的なものなので一概におっぱいが足りないってわけじゃないと思うのですが、また5分ずつ飲ませましたがあまり状況は変わらず… しゃっくりが出始めたのでしばらく寝かしておいて、おしっことうんちをしていたのでオムツを変えましたがあまり状況は変わらず(汗) お義母さんが「ちょっと咥えさせれば寝るかもよ?」って言うのですわせましたが、結構吸っていてはなしません(×_×;) 寝そうになって吸う力が弱まってきても、反射からなのか吸い続けています。 うとうとし始めたのでそっと乳首を離しましたが、また泣き出しそうになって、反対側で授乳しながらこれを書いています(汗) よく「いらなくなったら自分から乳首離すよ」って聞くんですけど、うちの子は弱いながらもずっと吸っていて、眠ったかもしくは寝そうになったのを見計らって乳首を離しています。 病院では混合で、家では母乳で頑張っていて、最近ではおっぱいをあげるのに根負けした時くらいしかミルクを使いません。 いつまでも吸ってるのは足りないんでしょうか? また、チビチビ飲みの子の場合は寝そうになるまで飲ませ続けていていいんでしょうか?(時間10分とか気にせず) 「なんで寝ないんだろ~・・」ってちょっと泣きそうになってるので、少しでもアドバイスいただけたら幸いです!

  • 赤ちゃんのことで不安です...

     完全母乳を目指していましたが、どうもおっぱいが足りないのか一日中おっぱいをくわえていて昼間は抱っこをしていない限り全く寝ませんでした。しかし、昨日小児科に相談したらミルクを足すことを勧められて、ミルクを足したら確かに2、3時間くらいずつ昼間にも寝るようになりました。(寝るようになったのは良いのですがここ一週間の体重の増え方が一日50グラムくらいずつで順調だったのにミルクを足してもいいものでしょうか?しかも小児科ではミルクの足し方をミルク1回につき100CC位、次の授乳時はおっぱいだけという交互にやるようにと勧められました。そうなるとおっぱいの出も悪くなるような気もするし、ミルクをいくらあげても必ずおっぱいを欲しがるのですが、そういう時はおっぱいをあげてもいいものですか?  また、げっぷをさせたいのですが、母乳の時は飲んでいる途中で眠ってしまい、げっぷをさせようすると目がさめてしまってまたおっぱいとなってしまいます。その上、げっぷがでないことが多くて時々(いや結構?)無理にげっぷをさせようとしていると少しはいてしまいます。今日は鼻からもミルクを出してしまったので、今横で娘が寝ていますが怖くて眠れません。うまくげっぷをさせるコツがあったら教えてください。げっぷが出ないときは長く(30分くらい)抱っこをしてしっかり寝てから布団におろすようにはしていますが、今日は2時間くらい寝てから自分でうーうーと声を出した後吐いてしまったので本当に不安です。  子供と過ごすのも楽しいし、うちの子だけじゃないと思って大丈夫と言い聞かせていますが、それだけかわいい子供なだけに(親ばかですね(#^.^#))万が一ということがあったらと思うと不安です。どうかアドバイスをお願いします。ちなみに近くには親兄弟はいません。それもまた不安になる原因の一つです(ToT)

  • 私の抱っこで暴れる赤ちゃん

    こんにちわ。 もうすぐ生後一ヶ月の赤ちゃんを持つママです。 今実家にお世話になってるんですが、授乳後など抱っこするときに、私が抱っこするとものすごく泣き叫んで暴れるんです。 飲みたい仕草をするので、まだお腹空いているのかとおっぱいをあげたりするんですが、欲しがっている割には母や姉や主人が抱っこするとすぐに大人しくなります。 退院時から混合で、母乳が足りないときはミルクを40~60足してますが、母乳の時に結構時間をかけても、ミルクの後また欲しがります。 母乳は何度あげても良いと聞いているので、最初のうちはミルクの後でもおっぱいをあげるんですが、夜中にギャーギャー暴れられると段々イライラしてきて、大人気なく『さっきあげたやろ、もうない!』と怒って、赤ちゃんの扱いが雑になってしまいます…。 赤ちゃんってこんなもんだし、イライラしてはいけないと頭では理解しているんですが…。 涙を溜めて眠る我が子を見ては、自己嫌悪する毎日です。 母や姉の抱っこを真似てみてもダメだし、かといってミルクも母乳もあげているのにまだ乳首を含ませることが、苦痛に感じてしまいます。おしゃぶりも拒否されるし。 ミルクや母乳が足りてないから暴れたりギャーギャー泣いたりするんでしょうか? もう分からなくなってきました…。

  • 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から)  →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。   ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、   ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。   しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。   混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります)   哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。  手足がずっとバタバタ動いている。  その後泣き出す。  眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。  昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると  大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。  ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。

    生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。 退院時の母乳が8ccほどしか出なく、助産師さんの指導で母乳+60ccであげてみてとのことで実践しています。 が、昨日から母乳を飲んだあとミルクをあげると半分は残します。 たまにゲップをさせようとトントンすると飲んだミルクをそのまま吐きます。(毎回ではない) これはトントンしすぎなのでしょうか?またミルクが足りているかも心配です。 今は2~4時間ごとの授乳です。 体重計をレンタルで借りようかと考え中です。 初めての育児でわからないことだらけなのでなにかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう