• ベストアンサー

顕微鏡について

高校の生物の宿題で困っています。 低倍率の時に凹面鏡を使わない理由 スライドガラスを動かすと検鏡像はどのように動くか 絞りを操作すると検鏡像はどのように変化するか の3つを教えてください!! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問」なので、削除対象ですが・・・ 「低倍率の時に凹面鏡を使わない理由」 凹面鏡は光を集めるために使うのでしょう。低倍率の時に使うと、視野全体が明るくなるのではなく、明るい場所と暗い場所が出来るから。 「スライドガラスを動かすと検鏡像はどのように動くか」 普通の顕微鏡は上下左右が反対に見えるので、スライドグラスの動きと逆方向に動きます。 「絞りを操作すると検鏡像はどのように変化するか」 絞れば絞るほど暗くなるが、焦点深度が増す。また、輪郭がはっきりする。

関連するQ&A

  • 顕微鏡

    生物のレポートなんですけど、顕微鏡で高倍率の時に凹面鏡、低倍率の時は平面鏡を使うのですか? できれば、図で説明して頂けたら有りがたいです

  • 蛍光顕微鏡の倍率について

    顕微鏡の倍率についての質問です. 使い始めたばかりの初心者なので,訳のわからない質問かもしれませんが,教えてください. 最近「落射型蛍光顕微鏡」を使い始めました. 対物レンズが×10の時は普通にキレイに見れるのですが,それ以上の倍率(×20~)にすると,対物レンズがスライドガラスにぶつかってしまい見れません. イマージョンオイルを使ってもキレイに見れません. それに,普通の光学顕微鏡だったら,こんな低倍率ではオイルは使わないのに・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか?

  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには?

    液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料  カーボンブラック    1.38%  チタニウムホワイト  0.16% ビヒクル  アクリル樹脂     29.0 %  その他樹脂      3.16% 添加剤          0.74% 溶剤           65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。

  • 浸透圧現象について教えてくださいませんか?

    先日、ウシガエルの解剖実験をさせていただいときにでた問題についておしえていただきたいです。 「血液をホールスライドガラスに1滴とり、更に5%NaClを1滴加える。 別のホールスライドガラスに同様のことを行い(5%Clの代わりに)蒸留水を加える。同様に0.6%NaClについても行う。」 問:「外液の濃度を変えたときにどのような変化が生じるか、また、その理由を答えよ」 というものです。 もし、教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 原形質分離の実験について

    明日レポート提出の高校一年生です。 スクロース水溶液にオオカナダモの葉をつけて、観察したのですが、レポートの考察で、疑問に思ったことが二つあります。 1.オオカナダモの葉は、なぜ“十分間”おいておくのか。の理由。 2.オオカナダモの葉のスライドガラスを作るとき、観察を“手早く”行わなければならない理由が分かりません。 早急のご回答をお待ちしております。

  • ムラサキキャベツの色素について

    高校の夏休みの宿題で、生物の自由研究が課題になったので、ムラサキキャベツのよくある酸や塩基につけると色が変わる実験をやって、生物と結びつけてレポートを提出しようと思って、色素を調べたのです。 2種類の色素があるようで、片方はアントシアン(の中のアントシアニン)らしいのですが、もう片方が、どこを探しても“フラボノイド系色素”としか書いていなくて、フラボノイド系の何という色素なのかわからないので、困っています。色素が詳しく分かれば、その色素がムラサキキャベツに含まれている理由を調べて、生物的な研究にできるかな、と思ったのですが…。まだ夏休みは始まったばかりなのですが、講習がたくさん入っていて今くらいしかレポートを書く暇がないので、できれば早めに回答お願いします。

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。

  • 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。

    生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。

  • 高校化学 見かけの分子量

    高校の宿題です。どうしてもわからなくて。。 メタンと二酸化炭素をある比率で混合したところ、見かけの分子量がMの混合気体ができた。 この気体を一定量とって何回も濃水酸化ナトリウム水溶液に通過させたところ、初めは体積の減少がみられたがその後は変化しなくなった。 このときの最初の体積に対する変化後の体積の比率を求めよ。 ただし、この操作は定温定圧のもとで行うものとする。 よろしくお願いします。