• ベストアンサー

ひらがな 漢字 どちらの表記でしょうか?

「子ども、子供」「決して、けっして」「行う、行なう、おこなう」「致します、いたします」 などいろいろありますが、 今と昔、あるいは公的な場合、私的な場合、 学術的な場合など、それらの使い分けは どこのサイトで調べたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yunkusakz
  • ベストアンサー率34% (41/120)
回答No.1

昔とは大分違ってきているみたいですね。 「用字用語」で検索してみると、目的のサイトが出て来ませんか? こちらは一般的な表記が載っていましたが、 使い分けは出ていませんでした。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/
mazyuchan
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 URLも有難うございます。 感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

日本語に関することはやはり主幹省庁である文化庁の『国語施策情報システム』です。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
mazyuchan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 文化庁の『国語施策情報システム』チェックして参ります。

関連するQ&A

  • 「通る」は漢字で、〜の「とおり」はひらがな?

    ひらがなと漢字の使い分けで迷ってます。ごく一般的に、読みやすさ重視で使い分ける場合、通路や扉を「通る」のように物理的に通過する場合は漢字で、「そのとおり」「言ったとおり」など、なにかになぞらえる場合はひらがな、という理解でよろしいでしょうか?

  • 漢字とひらがな

    こんにちは。同じような質問がなさそうな感じですので、ここに書きました。インターネットを検索する時にGoogleを使っているのですが、漢字で言葉を書いた場合と同じ言葉をひらがなで書いた場合、表示される件数が違うのですがなぜでしょうか?例えば「まつうらあや」と入力したら18件しか出てこなかったのですが、「松浦亜弥」と正式に漢字で書けば、3380件出てきました。ちなみに「あや」の漢字が分からなかったので「まつうらあや」を調べて、漢字の「亜弥」をメモして、また検索しなおすというめんどくさいことをしました。何で同じ言葉を入力してこんなに差が出るのでしょうか?松浦亜弥くらいなら今は有名なので出てきますが、これがほとんど知らないような人の名前とか物だと表示しようがないと思うのです。ずっと前に、ある人物を漢字が分からなかったのでひらがなで検索しましたが、全然出てきませんでした。出てきたのは同名の全然違う人です。でも、ひょんなことで漢字が分かったので、漢字で入力して調べたら500件くらい出てきました。検索サイトはこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 漢字でもひらがなでも自然な表記、どちらにするか

    漢字書いてもひらがなで書いても自然な表記ってありますよね 例えば ・時、とき ・程、ほど ・事、こと ・等、など ・又は、または などです 「心配事のある時は頼ってね」 「心配事のあるときは頼ってね」 「思った程おいしくなかった」 「思ったほどおいしくなかった」 「こういう時には上司に相談しなさい」 「こういうときには上司に相談しなさい」 「文房具等はこっちのダンボールに入れて」 「文房具などはこっちのダンボールに入れて」 「自転車又はバイク」 「自転車またはバイク」 漢字でもひらがなでもどっちでも自然じゃないですか? こういう時、漢字で書くかひらがなで書くかを選択するための基準といいますか指標といいますか、根拠って何かありますでしょうか? それとも、完全に「個人的な好みで書けばいい、別にどっちでも全く構わない」のでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 漢字の使い分けについて

    こんにちわ !はじめましてm(_ _)mそれでいま資料を作成していて、漢字の使い分けに困っています。分る人がいれば、教えていただきたいです。 それで、「御社は塩ビ製品やシリコーンをはじめとした製品で私たちの生活に密着した~」っていう文章を書きたいのですが、この、「~をはじめとした」を漢字で変換する場合、~を始めとした、~を初めとしたのどっちを使えば良いんでしょうか?? またそのような漢字の使い分けについて検索できるサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 「一人ひとり」という表記法 2

    「一人ひとり」は学術的な表記には通用するのでしょうか。 たとえば、卒論や修論などにです。 過去ログを検索したところ、マスコミなどの表現みたいなことが書いてありました。 学術的な場合は、「一人一人」と表現するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ひらがなとカタカナ 

     昔の法律や電報等はカタカナを使うことが多いように思います。ですが、新聞等は戦前でもひらがな表記が標準のようです。  カタカナとひらがな、どのような使い分けが行われてきたのか、また現在のようにひらがな優勢になった理由は何なのかについてご教示頂けますでしょうか。

  • 編集の際に、ひらがな・漢字を統一する指針はある?

     お世話になっております。  学術雑誌やパンフレットの編集をする際に、例えば「とおして」→「通して」にするとか、 「身につける」→「身に付ける」というように漢字を使用するかしないか等 参考にできる編集指針または資料がありますでしょうか?  こういった場合、常用漢字辞典を参考にすればよいのか…。 ひとつひとつ、規程を作って決めていくべきなのかわかりません。  参考になる資料があれば教えてください。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • quantitation と quantification の使い分け

    学術的な文章中、quantitation と quantification の使い分けはありますか。ある場合、どのように使い分けられますか。

  • 国語の漢字テストで・・・

    先日子供の漢字の小テスト(中学生)を見ましたら 看護しのしを息子は師にしていて×になっていました。 看護 士 が正解となっています。 私も正確な使い分けがわからないのですが 看護士は看護婦と呼んでいた時代の男性の看護婦さんをさす場合で 今は看護師だと思っていました。 サイトを検索しても両方の使い方で表記してありよくわかりません。 国語の漢字テストに限っては看護士と書くのが正しいのでしょうか? 子供には×になっているけど看護師の方で覚えておきなさいと 言ってあります。 先生の勘違いだとしたら連絡して授業中に正してもらわないと ほかの生徒さんも覚え違いのままになてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • ひらがな表記で「志」や「乃」と漢字が入るのは何故ですか?

    ひらがな表記で「志」や「乃」と漢字が入るのは何故ですか?