• ベストアンサー

おすわりさせないほうがいい?

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

脊椎(背骨) ・新生児の背骨はまっすぐで、運動神経や筋肉も未発達。 ・無理に座らせずに、背骨をしっかりと支えてあげること が大切です。 特徴 ・ 脊椎を安定させる靭帯(じんたい)がゆるく、筋肉が少ない。 ・ 生後6ヶ月頃までは腰がぐらぐらしてすわらない。 ・ 脊椎は内臓器官を守る役割がある。 ひとり座りができる頃までは、無理に座らせると内臓器官を圧迫し、呼吸や消化機能に影響を与えます。 余談 子供の成長もその子の個性ですから、人と比べて遅い早いに一喜一憂しないようにね。

kiwiapple
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。脊椎は確かに大事なので、負担をかけないように、親がお座りさせるのは控えめにしようと思います。

関連するQ&A

  • おすわりが先?はいはいが先?

    桶谷式の母乳マッサージに通っています。 ここ2ヶ月ほどは行っていないのですが、前回行った時に助産師さんに 寝返りがようやくできるようになった息子を見てこう言われました。 「お母さん、おすわりは自分でできるようになるまでさせちゃ駄目よ。ずりばいして、高ばいして、それからお座りするのが自然な発達なんだから。しっかり脊椎を動かして、くねくねしてからおすわりよ。母子手帳の記載の順序もおかしいのよ。おすわりよりはいはいが先!」 その時はあまり真剣に聞いていなくて、「はーい」なんて軽く返事して帰ってきたんです。 でも、周りの赤ちゃんを見ると、お母さんが一生懸命おすわりの練習をさせています。 助産師さんに、大人がずりばいや高ばいの前におすわりを手伝っちゃいけないっていう理由を聞けばよかったのですが・・・。 お乳の調子もいいので助産院に行く予定も今のところないのですが、このことについてご存知の方がおられたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 夜間授乳が一晩に4,5回(8ヶ月児)なのですが・・

    現在8ヶ月の女の子がいるのですが、 母乳マッサージなどに通い、5ヶ月位までは混合でしたが、その後だんだんミルクを足さなくてもよくなり7ヶ月頃から母乳だけで大丈夫になりました。 今でも定期的にマッサージに通っているのですが、「もう足さなくても充分出ている」と助産師さんにも言われていますので、足りないという訳でもないと思うのですが、 深夜、眠りが浅いのか2時間か弱で 酷い時は毎時間、夜の寝始めは必ず30分で起き、その日によって毎時間だったり2時間だったりという具合ですが、 3時間あく時はめずらしく、私自身、慢性的な睡眠不足になっています。(娘の方は起きているという感じではなく、目を開けずに泣き、覚醒する前におっぱいをあげているので、そのまま継続して寝てるような感じかなと思います。) こんなふうに眠りが浅いのは何が原因なのでしょうか? まだハイハイができないので運動不足でしょうか?お座りも安定していません・・ ミルクを足している時もこんなふうによくおきましたが、もう8ヶ月ですし、助産師さんも「普通(夜間授乳はこの月齢で)1,2回だね・・ちゃんと左右飲ませてる?」と聞かれましたが、左右飲ませていますし、原因はわからなくて・・ 一体どんな理由が考えられますでしょうか?

  • お座りしません

    現在9ヶ月になったばかりの娘が未だお座りをしないのです。 6ヶ月になってすぐ、腹ばいのハイハイを初め、8ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きをするようになりました。 育児本や、他のお子さんを見ると、お座りの姿勢で楽しそうにおもちゃを持って遊んでいます。 うちの娘は座らせてみると、座ることも、座っておもちゃを持つことも一応できるものの、すぐに腹ばい姿勢になりハイハイしてしまい、長時間座っていることがないのです。 一人でおもちゃで遊ぶときは常に腹ばいの姿勢です。 うちの娘のようにお座りを長時間しない子供っているのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 成長早すぎ?

    こんにちは。昨日で7ヶ月になった娘ですが、何事においてもやる事が早いんです。 首が据わったのも2ヶ月半、4ヶ月で寝返り、そして6ヶ月中にはお座りはもちろんのこと、すでにつかまり立ちをしています。 つたい歩きも今にもしそうです。 ご飯もとっくに2回食で最近は3回になりつつあります。でも下痢などをした事はありません。そして食べ遊びもあり、手でつかんでやスプーンを渡せば口に持っていくともあります。 特に何もやっていません。娘が自分で全てやり始めました。 成長が早すぎる気がして心配です。早すぎても体に影響はないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 2人目の赤ちゃんの育児について

    現在、3歳半の息子と生後1カ月の娘をもつ母親です。 娘が産まれて生後はよく寝てくれたのですが、段々寝ないようになり 1~2時間置きで夜も起きるため、寝不足の状態が続いています。 いまは、私と娘が一緒に寝て、旦那と息子が一緒に寝ていて、 寝不足でつらいときは旦那と交代してもらっていますが、 昼間も抱っこしていないと寝ない状態になってきているので、 ストレスがたまってきました。(諸事情により、実家の両親、義両親にも頼れません) 先日、娘の一か月検診の際、助産師さんに娘が段々寝なくなってきた ことを話すと、30分~1時間ぐらい泣かせっぱなしにしても大丈夫だよと、 泣いたらその都度反応して抱っこしてあやすまでしなくてもよいと言われ びっくりしたのですが、そうアドバイスされると若干楽になるのかなと 思い、実践しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか? その助産師さんは自分がまさに放置されて育ったようでいまでも 問題なくこうやって助産師やっているよと言っていました。 確かにそうでもしないと育児やってられない(一人目が大変手がかかった) のでよろしくお願いします。

  • 寝返りから戻れない

    もうすぐ7ケ月の娘のことです。 初寝返りは4ケ月、その後きちんと出来るようになったのは5ケ月の半でした。 それからは、仰向けに戻してもどんどんするようになったのですが、仰向けからうつぶせに戻ることが出来ません。 また、6ケ月過ぎた頃からお座りが出来るようになり、いつもお座りをさせていたら、今度は寝返りができなくなり、仰向けに寝せると、いつまでもしようとせず、そのままで泣き続けています。 手を添えてると出来るのですが、前のようにしなくなりました。 そんな子育ての経験や、何かご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • ハイハイ、いつまでにできないと病気を疑った方がいいのでしょうか?

    10ヶ月半の娘がいます。 まだ腹ばいの状態でハイハイしません。 9ヶ月ちょうどの頃、検診で、シャッフリング(身体が柔らかい)と、腹筋が弱いというようなことは言われましたが個人差の範囲だということでした。 そこで少し前までは、個人差だろうと気楽に考えていたのですが、最近になって、あまりに遅いような気がして気になってきました。 首すわり、寝返り、お座りは一般的な早さできて、9ヶ月でずりバイを始めました。 いつ頃まで様子をみていて大丈夫なんでしょうか?

  • 発育が遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

    1歳1ヶ月の娘がいます。 お座りまでは順調でしたが、なかなかハイハイをせず、10ヶ月過ぎてからお座りしたままのハイハイをするようになりましたが、いまだにつかまり立ちができません。ソファーのところへ連れて行って「ここでたっちしてごらん」って促すと立とうとしますが、なかなかできず、できてもグラグラしてすぐ座ってしまいます。促さない限り、自分から立とうとすることは全くありません。 たっちの事以外の発育は全く普通で、あまり心配はしていないのですが、育児サイトなど見てみると「シャフリングベビー」という子もいるそうで、「遅いときは小児科を受診しましょう」などと書いてあります。 私としては多少は気になるけれど気長に待てばいいかなと思っているのですが、遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • お座りについて

    こんにちは!! あと5日で7ヶ月になる娘をもつママです。 首すわり4ヶ月・寝返りが6ヶ月でした。  成長は普通で決して遅い方ではないと思うのですが お座りの体勢にするにもかなりグラつき(一応前に手をついて 数秒お座りできた事もあります) 手を離してお座りなんて まだまだって感じです。 お座りさせようとすると グラつくのが嫌なのか嫌がります。 昨日の7ヶ月検診で 同じくらいに産まれた赤ちゃんが 手を離してお座り出来るのを見て まだまだ焦る時期ではないと 解ってても焦ってしまいました・・・。 一般的に成長が早い赤ちゃんはお座りするのも早く 成長が遅い赤ちゃんはお座りするのが遅いんでしょうか? 大体同じくらいの成長された赤ちゃん 何時頃手をはなして お座りできましたか? 保健師さんは「おすわりの体勢になろうとしていたし まだ6ヶ月だから焦らなくていいよ」と言ってくれましたが ちょっと気になっているので 参考までに教えてください。 よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう