• ベストアンサー

植物の種は生きてる?

noname#126060の回答

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

動物にしろ植物にしろそもそも「死」の状態の定義は、実はいまだ完全には解明されていません。 植物が活動しなくなる事を「枯死」と言いますが、 植物細胞壁の柔軟性・復活については今非常に研究されている問題で、 「完全枯死」とはどのあたりからか、はナゾなのです。 材木になっても細胞は呼吸して(植物も呼吸しています)いて、柱が突然発芽する事すらあります。 植物が暑さ寒さ乾燥など成長に適さない環境に置かれると 種や芽のまま一時的に活動を停止させる事を「休眠」と言います。 仮死状態、と表現される事はありますが、動物のそれとは少し違います。 2000年以上休眠していた縄文時代の種を昭和26年に大賀一郎教授が発芽させた「大賀蓮」が有名です。 このしくみについては↓ 理化学研究所・植物科学研究センター 「種の休眠と発芽のメカニズム」 http://www.psc.riken.go.jp/jpn/group/growth/index.html なお「コールドスリープ」とはSF映画のように「生きた体を眠ったまま凍らせて」いるわけではありません。 現代の医学では、細胞ではない「動物」を生きたまま一定時間以上冷凍保存し、解凍後「生き返らせる」事は不可能とされています。 人間を生き返らせる事ができなくする=殺人になってしまいますから、正確には一度完全に脳死状態になった体を、「死者を復活させる」ところまで医学が進歩する可能性に賭けて冷凍しているだけです。

参考URL:
http://www.psc.riken.go.jp/jpn/group/growth/index.html
kolp
質問者

お礼

植物の生態って考えると不思議ですよね。 挿し木とか挿し芽なんて、途中から根っこが生えてくるし。 そういうのを研究するところもあるんですね。 乾燥と高温から身をまもっている、という話が参考URLにあり、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フリーズドライされた植物の種

    フリーズドライされた植物の種は発芽するものでしょうか? 解る方教えてください。

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • 落花生、種として保存したい

    落花生(おおまさり)の茹で用の生ものを買いました。種として保存したく、10月8日に買い、即天日干し(夜は屋根下へしまう)を続けています。買った時は生々しい状態で、付属の説明書には『非常に傷みやすい。即日茹でないと傷む。即日茹でない場合でも冷蔵庫へ入れて翌日は茹でるように』と書いてありますので、天日干し乾燥で高温にさらすのは傷むことと思います。しかし食用としては傷んでも種として何割かでも生き残れば儲け物と思っています。種用に畑で熟成させたものでなく、また茎葉を付けた状態で乾燥して水分を抜いているものでもないので、むずかしいと思います。現在で五日間干して来ています。外見はほぼ異常ないですが、数少ない、片方が矮小な形のものは、その小さい方が黒ずんでしぼんできたので、ちぎって取り除きました。すると、大きい方の健全な実が覗いています。ひょっとして、このように殻が破れた状態の方が乾燥しやすいかな? そんな状態ですが、今後、殻付きのまま乾燥を続けていくのがよいか?・・・あるいは殻を折って二つに分けたらより乾燥してよいか?(殻から出してしまったらよく乾くが、薄皮が傷むので良くないと思いますがどうでしょうか?)・・・取り留めない質問ですみませんが、そんな状況ですので、専用の種を買えば高いので、少しでもこれを種として保存できるお知恵がありましたら、どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • イチゴの種をまいたはずなのに謎の植物が…

    写真の植物が何というものなのか教えてください… ガーデニングが趣味で、今年4月にお店で買ってきたイチゴを食べ、ふと思い立ってその種をいくつか採取し、小鉢にまきました。 そのうち発芽したのは二つ。 今現在も順調に育っています。 …が、ここで問題が。 発芽した二つのうち、片方は確かにイチゴなのですが、もう片方がどう見てもイチゴじゃないのです。 最初の頃から見た目は違ったのですが、成長の仕方は似ており… 片方は芽が出てもなかなかふた葉が開けず、殻を被ったままで一週間ほど経過した影響か何かで発育不良をおこしてるのかなー、と思っていたのですが… 大きくなるにつれてやっぱり違う植物に…。 ちなみに ・鉢は100均で購入してきたもの。 ・土もホームセンターで購入した新しいもの。 ・種は食べた直後に採取し、ケースに入れて乾かしたあと、上記の鉢にまいた。 ・鉢は室内の明るい場所に置いてあり外に出したことはなかった。 ・発芽したときの種はイチゴの種と同じ大きさ。 ・水は霧吹きで土を湿らす程度。 状況としてはこんなものです。 この植物が一体何なのか…気になってしかたがありません。

  • 種から育てやすいもの

    昔からかなり植物を育てておりましたが 種からの発芽率が悪く、今、また、種に凝っておりますが本当に 悲しくなるくらい、出ません。 そこで、種から、育てたもので、これは丈夫だったとか 発芽率が確実だったとか、忘れた頃に芽がでて、今もしつこく成長しているとか、ありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします

  • 発芽するのが一番はやい植物とは?

     こんにちは。気になったのですが、簡単に手に入れられる植物(種)のうち、一番発芽するのが早いのはなんでしょうか?私は二十日大根かな?と思ったのですが・・・お答えお待ちしています。

  • カラスウリをタネから育てたい

    野で「カラスウリ」のまっ赤な実を採ってきました。 中を割ると、べちょべちょした黄色い果肉と、カマキリの頭のような形の真っ黒なタネが出てきました。 以前、なにかの本で、この果肉には発芽を抑制する(発芽しにくくする)成分が含まれていると書いてあったような気がします。 すでに果肉を拭いとってしまったのですが、果肉を拭い取ると、乾燥し、シワシワになるそうです。 冬にでも播こうかと考えてたんですが、これ(乾燥した状態)でもかまわないのでしょうか? それとも今すぐ播くべきでしょうか?

  • ワイルドストロベリーを育てています。

    こんにちは。彼女にもらった観葉植物キットを使ってワイルドストロベリーを育てています。 5日前に種をまいたのですが、発芽する気配が全くないので調べてみたところそもそも発芽に時間がかかるようですね。また種にほとんど土をかぶせる必要はないともありましたが種に土を思いっきりかぶせていましたので、掘り返して可能な限り種を露出させました。 しかし今となっては掘り返したため大変心配になってきました。 この状態で発芽するでしょうか? 土の乾燥については問題ありません。 もし発芽しないのであれば、上から別の種を新しくまくべきでしょうか?

  • この子葉が何という植物か教えて下さい

    お恥ずかしい話ですが、植物の種を蒔いたのですが、何だったか忘れてしまいました。写真の中に数個発芽しているギザギザした子葉です。空中に出てきた葉がいきなりこんなギザギザの花ので驚いています。まだ開いていない葉もあります。種の大きさはスイカより少し大きいぐらい。 最近発芽しました。 ご存知のかたがいらしたら教えて下さい。

  • 植物の発芽に水分,空気,適度な温度が必要な理由

    植物の発芽には水分,空気,適度な温度が必要みたいですが、どうしてこれらが無いと発芽しないのでしょうか?