• ベストアンサー

ガスクロマトグラフィーのカラムについて。

ガスクロマトグラフィーで用いるガスクロマトグラフの中に固定相?として封入されているカラム充填剤とは何ですか?また具体例としてどのような物質があるのでしょうか?ご存知の方、回答して頂けると助かります。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下にウィキペディアの文章をコピーしました。 URLを載せようと思いましたが文字化けしていたので、、 カラムおよび固定相 カラムはガスクロマトグラフィーの固定相を充填、あるいは塗布した管である。カラムにはパックドカラムとキャピラリーカラムの2種類がある。 ・パックドカラム パックドカラムは数mm程度の内径のガラスあるいはステンレス製の筒の中に、シリカゲルや活性炭、ゼオライトなどの吸着力を持つ固体、あるいは珪藻土などの多孔質不活性担体に不揮発性の液体を吸着させたものを固定相として充填したものである。不揮発性液体ならばどのようなものでも固定相とできるため極めて種類が多く、また自分で固定相の詰め替えが可能なので選択の幅が広い。また負荷できる物質量が多いため、主に目的化合物の分取用に使用される。 ・キャピラリーカラム キャピラリーカラムは溶融石英の内径1mm以下の管の内壁に固定相を塗布したものであり、ガスクロマトグラフィー特有のカラムである。かつては金属製やガラス製のものも使用されていたが、金属製のものは反応性があり、ガラス製のものは破損しやすい欠点があったため、現在はほとんどすべて溶融石英製のものに置き換えられた。溶融石英に吸着される固定相は限られるため固定相の種類は少ない。一般にパックドカラムに比べ単位長さあたりの理論段数は高い。しかし塗布されている固定相の量が少ないため負荷できる物質量は少ない。そのため主に分析用に使用される。 ・固定相 固定相は主にその極性によって特徴付けられる。 高極性の固定相は高極性の物質と親和性が高いため、高極性の物質の保持時間が長くなる。そのため固定相の異なるカラムを使用すれば、あるカラムで分離できなかった物質を分離できる可能性がある。 キャピラリーカラムにおいては主に以下の4種類の固定相が使用される。 無極性:ポリジメチルシロキサン -((CH3)2Si-O)n- 低極性:ポリジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン -((CH3)2Si-O)m-((C6H 5)2Si-O)n- 2種の混合率によってさまざまな無極性~低極性のカラムが作られる 中極性:ポリメチルシアノアルキルシロキサン -((CH3)(N≡C-(CH2)m)-Si-O)n- 高極性:ポリエチレングリコール -((CH2)2-O)n- また、光学活性体の分離用には上記の無極性~中極性の固定相にシクロデキストリン誘導体を混和したものが使用される。 パックドカラムにおいてはこれらの他にシリカゲルや活性炭、ゼオライトなどの吸着力を持つ固体、スクワランやジ-2-エチルヘキシルフタレートなどを担体に吸着させたものが固定相として使用される。 なお、それぞれの固定相ごとに使用上限温度が存在し、これを越えてしまうと固定相の溶出や分解が起こりカラムの寿命を縮めることになる。またキャピラリーカラムは保護のためにポリイミド樹脂で外側がコーティングされているが、300℃以上で使用するとこれが炭化しはじめ、脆くなって破損しやすくなるので取り扱いに注意が必要となる。

manjimaru
質問者

お礼

迅速かつ丁寧な回答をありがとうございました。 詳細な説明でとても良く判りました。 参考に致します。

その他の回答 (1)

回答No.2

ガスクロマトグラフの一般的な説明として、No1の方の記載は間違っておりません。 しかし、 >固定相?として封入されているカラム充填剤 の文面ですと、 このカラムはパックドカラムにしか当てはまりません。 キャピラリーカラムで封入型というモノはございません。キャピラリーカラムでは、液層をフューズドシリカの壁面のシラノール基を利用して固定しているからです。 (封入しているわけでは有りません。)

manjimaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました!

関連するQ&A

  • カラムについて

    クロマトグラフィーにおいて、カラムの温度を上げると保持時間が大きくなり、下げると保持時間が小さくなるのは充填剤の仕組みによるものなのでしょうか?詳しく知っておられる方教えていただけないでしょうか?

  • 液滴向流クロマトグラフィー

    失礼します。 是非教えていただきたいことがあって書き込ませていただきました。 液滴向流クロマトグラフィー(droplet counter current chromatography)で、固定相としてN-ブタノール、アセトン、水(60:12:28)をカラムに充填したものを、移動相としてN-ブタノール、アセトン、水(14:12:74)を使用した、という条件の実験があるのですが。 なぜ比率が違うだけの溶液を移動相と固定相に使用して移動相と固定相が混ざってしまわないのか。 もしわかる方がいらしましたらお願いします。

  • クロマトグラフィーの分類

    1.移動層と固定相の組み合わせによる分類 ガスクロマトグラフィー 移動層は気体 GLC-固定層は液体  GSC-固定層は固体 液体クロマトグラフィー 移動層は固体  LLC-固定層は液体  LSC-固定層は固体 2.固定相への保持機構からの分類 カラムクロマトグラフィー  固定相を管状容器(カラム)中に充填して用いる方法 薄相クロマトグラフィー  固定相を平面板状に塗布して用いる方法。 ろ紙を固定相にすればペーパークロマトグラフィー 3.分離場の形状材質による分類 ゲル浸透クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に有機溶媒を用いる。そのため有機GPCと呼ばれる。 ゲル濾過クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に水溶液を用いる。そのため水系GPCと呼ばれる。 4.固定相と移動層の極性の大小関係による分類 サイズ排除クロマトグラフィー  ふるいの原理で、分子の大きさにより分けていく。広義ではGPCとも同じ意味 分配クロマトグラフィー  移動相には液体、固定相には液相(固体表面を液膜で覆ったもの)が用いられる。2つの液相に対する試料成分の分配係数の差を利用して分離する。 吸着クロマトグラフィー  移動相に液体(有機溶媒)、固定相には吸着機能を持った固体(吸着剤)が用いられる。脱着、吸着の差を利用して分離する。通常は、非イオン性の有機化合物の分離に利用される。 と、いう感じに分類してみたんですが、3.4が不安なので詳しい方ご意見お聞かせください。

  • ガスクロマトグラフィーの問題についてです

    以下の問題を解いています。 でも自分の知識や持っている教材を駆使してもどうしても解けません。 解説を宜しくお願いいたします。 問1 ガスクロマトグラフィーのピークが65sの保持時間であった。 ベースラインとピークの両側で外挿した線との交点から求めた べースライン上の幅は5.5sであった。 カラムが3ftの長さの場合、Hはcm/段でどれだけになるか。 問2 3つの化合物A,B及びCが、わずか500段のカラムで保持係数がそれぞれ kA=1.40、kB=1.85、kC=2.65であった これらは最小分離度1.05で分離することができるか。 以上の2つです。 回答宜しくお願いします。

  • ガスクロマト用ガラスパックドカラムの充填方法

    ガスクロマトグラフに用いるガラスパックドカラムに充填剤を充填しようとしていますが、できあがったカラムで分析すると分離が悪くひどくテーリングしてしまいます。どなたか何かコツのようなものをご存知ないでしょうか?またコツを書いたサイトなどご存知ないでしょうか。教えて下さい。

  • X線検出器の充填ガスについて

     今、X線検出器について勉強しているのですが、ガス入り検出器を用いる場合に 充填ガスとして希ガスや多原子分子ガスを封入しますが、原子分子ガスがクエンチャーとして使われるのは分かります。しかし、なぜ不活性な希ガスが入るのかいまいちピンときません。希ガスもガス増幅が起きすぎないようにするためなんでしょうか?どなたか、ガス入り検出器に詳しい方、明確な回答をお願いします。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • <機器分析>電気泳動・ガスクロマトグラフィー・(高速)液体クロマトグラフィーの長所短所について

    質問です! 機器分析で、 ・電気泳動(ゲル・液体) ・ガスクロマトグラフィー ・(高速)液体クロマトグラフィー の長所短所について教えてください! かなり資料見たのですが、あまり見つからなくて・・・(;△;) 特に、電気泳動については全然見つからなくって↓ できれば、この機器分析法に意見のある方は教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいので・・・・ 1つの方法についてでもいいので、 回答待ってます★ミ

  • オープンカラムとフラッシュカラムについて

    実験をしていて分からないことがありましたので、ご存知の方ご教授願います。 私は、有機合成を研究しており目的化合物を単離・精製するためカラムクロマトグラフィーを使用しています。よく使っているのがフラッシュカラムなのですが、何回フラッシュカラムで精製しようと思っても、NMRや元素分析ではゴミ(おそらく不純物)が混じってしまいます。元素分析の結果の誤差は1%ぐらいで、なかなかその1%が0.4%以内におさまってくれません。そこでフラッシュカラムからオープンカラムにして単離しようと考えているのですが、目的化合物の分けやすさでいうとフラッシュカラムとオープンカラムどちらが良いのでしょうか? また、みなさんが同じような経験をしたときどのように単離を試みたのかエピソードがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィーの検出部(水素炎イオン化検出器)

    はじめまして、お世話になります。 ガスクロマトグラフィーの検出部には5つの種類の中で「水素炎イオン化検出器」があります。なんでも特徴として「有機物に高感度」とあるそうです。水素炎と言うのが名が付く通り、水素炎+キャリアーガス以外のガスだからです。 …何故有機物に高感度なのかおわかりになるかたいらっしゃいませんでしょうか? 水素の炎って何?ですが…TT