• ベストアンサー

曲線と接線の問題です

shushouの回答

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.4

問題の解答はguiterさんのおっしゃるとおりです。 因数分解してα+β+γ=0をつかえばよいですね。 >それと、ここでお聞きしたいのですが・・・ >基本的にy座標がシンプルに表せることができる式にαを代入してy座標を表すという考え方でよろしいのでしょうか。 一概にそうとは言い切れないと思います。 たとえば、点AにおけるSの接線を求めるときに 点Aを(α,mα+n) とおくか(α,aα^3+bα)とおくかですが 後者のほうがいいです。後者のように点Aをおいて点A'を出してみて下さい。 >α+β+γ=0 を使う場所がわかりました。A'のx座標を求めるときに使うのですね と書かれていますが、α+β+γ=0 なんて使わなくてもA'のx座標を だせることが分かると思います。 そもそも S上の点Aにおける接線とSとの交点を求める という過程においては y=mx+n は全く関係ないですよね。 必要ないのに関係ないものをもちこむのは話を複雑にするだけですので 点Aを(α,mα+n) とおくのは あまりお勧めできません。 まあ、このあたりのことはたくさん問題を解いていくうちに だんだん分かってくることです。 なお、軌跡の問題ではs-wordさんのおっしゃるとおり y座標がシンプルになるようにえらんだほうが良いです。 >SとLを連立して、そのx座標をa,m,n,で表して、そこから始めるというのは間違いでしょうか。未知数をおかずにそのようなやり方でやってしまったのですが。未知数を置くという考えが浮かんできませんでした。 間違いではないですよ。でも 未知数でおくと2つのメリットがあるんです。 1つめ:たとえば交点のx座標が(3b-√a)/2になったとします。 このあとこの(3b-√a)/2という式を何度も書いたり代入したりすることに なるでしょうが、はっきり言って面倒ですよね。それに写し間違いもしてしまう かも知れない。ところが(3b-√a)/2をたとえばαとおいてしまえば 面倒でもないし、写し間違いもないでしょう。それに答案もすっきりするし。 2つめ:交点のx座標がさっきの(3b-√a)/2のように具体的に求められない 場合が結構たくさんあります。今回の問題がそうです。 SとLの交点を求めるには3次方程式を解かなければなりませんが この場合の3次方程式は高校生には解けません。 交点が出せないから問題が解けない、などということはなくて ちゃんと解けます。というか解けるように作られているので安心を。 でも、交点が分からなければ話が進みませんよね。 そこで、さも交点が求まったみたいな顔をして 交点のx座標をαと置いてしまうのです。 そうすれば話が進められる、というわけです。 αのもつ性質は解と係数の関係がすべて引き出してくれます。 というわけで交点を未知数でおくというのは とても重要で、かつ強力な方法ですのでぜひ覚えて下さい。

s-word
質問者

お礼

お返事してくださってどうもありがとうございました。 >たとえば、点AにおけるSの接線を求めるときに 点Aを(α,mα+n) とおくか(α,aα^3+bα)とおくかですが後者のほうがいいです。後者のように点Aをおいて点A'を出してみて下さい。 点Aの接線は y=(3aα^2 + b)x - 2aα^3 + bα になりました。SとAの接線を連立すると、 ax^3 - 3aα^2x + 2aα^3 - bα =0になりました。 ここから因数分解しようとすると、 a(x-α)^2(x+2aα- b/α)になりますね。 これでよろしいのでしょうか。どこか間違っているような・・・。 >というわけで交点を未知数でおくというのは とても重要で、かつ強力な方法ですのでぜひ覚えて下さい。 積分の問題で、よく交点をα,β とおいて、かいと係数の関係から、α+β, αβ の値をそれぞれ出しておいて、あとでその関係式から、α,β を消すというのは慣れているのですが、このような問題にもそのような考え方を使いたいと思います。文系の積分は2次までなので、解と係数の関係が使えるのですが、他の問題でも4次以上はでないと思うので、3次でも交点をα,β,γ とおいて、解と係数の関係から、関係式をつくってあとで消去をするというような感じでいきたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分  2曲線が接する問題

    2曲線、C1:y=x^2+2/ax+4 、C2:y=bx^2+5が一点Aで接するとき、(a>0、b≠1) ・bをaであらわせ ・接点Aの座標をaを用いてあらわせ。 ・接点Aにおける接線が原点を通るときのaの値を求めよ。 ・接点Aにおける接線の傾きの最小値を求めよ。 という問題を解いています。 最初からつまづいてしまいました。 一点で交わるというのは、C1=C2で出るのでしょうか? またそれ以降の問題はどのようにすればいいのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 曲線の高校の問題です

    2つの曲線 y=x^3+ax^2 と y=x^2+bx+c が 点(2,4)において、共通の接線を持つ。 このとき、定数a,b,c を求めよ。 接線の方程式を y=mx+n とおいてみたのですが、 うまく解けません。 どなたか解答をkwsk教えてください よろしくお願いします。

  • 曲線上の点を通る接線

    (1)曲線y=x^3+ax^2+bxが曲線上の点(x、y)=(1/3,-8/27)において、y=-2/3x-2/27を接線にもつときの aとbの値を求めよ (2)y=x^2+x+1のグラフに点A(1、2)から2本の接戦が引ける。この2本の接線の方程式を求めよ。 この2つ問題で疑問なんですが、曲線の接戦は交わる点が1つではなく2つでもいいのですか? (1)は導関数から、傾きを出して、もう一方の式の傾きと=の式をつくり、a,bの値を求める。 ここで疑問なのですが、なぜ傾きが同じかということです。 イメージ的には下の図のようになるのでしょうか?(自分で書いてみました。) (2)も同じで好転は2つでもよいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式

    曲線 y = e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。 また、その接点の座標を求めよ。 という問題です。 解答を見ると y' = e^x 接点の座標を(a,e^a)とすると、接線の傾きはe^aとなるから、その方程式は y-e^a=e^a(x-a) こんな感じに書かれているのですが、接線の傾きがe^aになるというのが理解できません。 曲戦場の点Aにおける接線の方程式を求める時とは求め方が違いますよね。

  • 曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式

    曲線 y=e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。また、その接点の座標を求めよ。 ***考え方 曲線y=e^x上の点(a,e^a)における接線が原点を通ると考える。 この考え方の部分が理解出来ません。 なぜ、そう考えるのでしょうか? そしてなぜ、aとe^aなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接線の問題

    接線に関する問題を解いていて詰まってしまいました・・ 問1. 曲線C:y=x^4-10x^2-12x がある。Cと異なる2点で接する直線の傾きをaとするとき、次の問に答えよ。 (1)aの値を求めよ。 (2)直線y=ax+bがCと異なる4点で交わるときのbの値を求めよ。 (3)直線y=ax-9とCとで囲まれる3つの部分の面積の和を求めよ。 一応自分の解法を書いておきます。 2つの接点を(X1,Y1),(X2,Y2)とおいて接線を表してみたのですが、どうにも置いた文字が消えなくて困り果ててしまいました。 微分して、増減表を書いてグラフの図はかけたのですが、これ以上進みません・・・(グラフはM字みたいな形になりました) 自分の解き方では間違っているのでしょうか? 最後までよんでいただきありがとうございます。

  • 曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線

    曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線、直線x=-a(a>0)およびx軸で囲まれた部分の面積sを求めよ。 まったくわかりません・・・。 グラフも書いてくれると助かります。

  • 円の接線の問題です

    円の接線の問題です。 教科書に載っていた問題で、答えが掲載されていなかったので、途中経過も含めて正答を教えていただけると嬉しいです。 以下問題です O を原点とする座標平面において, 方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点 A(6, 0) を通り, 円Cに接する傾きが負の直線をLとし,その接点をPとする。このとき,次の[ ]に適当な値を入れよ。 (1) 直線Lの方程式は, x+[ ]y-[ ]= 0 であり, Pの座標は([ ],[ ])である。 (2) x軸上の正の部分に中心O1をもち, Lに接し,かつCに外接する円をC1とする。また、線分 PO1と C1の交点をBとする。C1の方程式は(x-[ ])^2+y^2=[ ]であり,Bの座標は([ ],[ ])である。 以上です、よろしくお願いします。

  • 導関数と接線についての問題で・・・

    Oを原点とする座標平面上で、 曲線C:y=x^2上の点P(a,a^2) [ただし、a>0] における接線と、点Pで垂直に交わる直線をLとする。 Lと曲線Cの共有点で、Pと異なる点をQとする。 (1)点Qの座標をaで表せ。 (2)点Qのy座標の最小値と、そのときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、∠POQは直角であることを示せ。 (1)の答え、 点Q (-(a+1/2a),(a+1/2a)^2) まではできたのですが、(2)から完全につまってしまいました。 答えは、a=√2/2の時、最小値2のようです。 相加平均・相乗平均の関係を利用するようなので、 点Pと点Qのy座標同士やx座標同士を相加相乗平均の関係に あてはめてみたのですが、でてくる答えはa=1/2 と微妙に異なるものでした。 自分としては万策尽きたといった具合なので、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 3次方程式の接線

    曲線:y=x^3-3x^2 に点(1,-2)で接する直線の方程式を求める問題なのですが、 f(x)=x^3-3x^2 接点を(a,f(a)) とおいて、 微分して傾きを求めるやり方の他に、 求める直線をy=mx+nとおいて解く方法がのっていたのですが、 x^3-3x^2=mx+n より、 x^3-3x^2-(mx+n)=0 もう1つの接点のx座標をβとすると、 x^3-3x^2-(mx+n)={(x-1)^2}(x-β) となり、恒等式を解くという解説なのですが、 (1)何故(x-1)が重解になっているのか (2)この方法はどんな時に役立つのか わからないので、教えてください。よろしくお願いします。