• ベストアンサー

薬の止め方を教えてください。

yupikanの回答

  • yupikan
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

すぱっと辞めたら、人によっては肝臓障害、下痢嘔吐、感覚麻痺といった一時的な症状が出る方もいます。私も経験があり1ヶ月程寝たきりになりました、、、。病院をかえてカウンセリングを行いながらじょじょに減らしていき今では健康になりました。その間、できるだけ散歩に出かけて、(30分)日光浴を行い、3度の食事をとるように心がけました。疲れない事が大切で友達と話してても疲れたら自分のペースに戻す。人生長いです。よほど急ぐ理由がなければすっぱと辞めることはお勧めできません。すぐ辞めたからといって、又何年後かに再発する恐れもあります。自分をよく知り、向き合うことが大切かもしれませんね。

makotohiromi
質問者

お礼

経験からの貴重なアドバイス有難うございます! 病院を変えてみようかな。 カウンセリングをして欲しいんです。 だけど、カウンセリングらしい事をしてくれないんですよね。 勿論、すっぱりと止めるのではなくて、徐々に、とは思っています。 自分と向き合うことって大事ですよね。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 減薬のためのリーゼの処方

    現在、軽いパニック障害を患っているのですが、だいぶよくなってきており、薬に依存しない治療をしたいと思っているため、リーゼの減薬段階に入っています。 減薬については、心療内科・精神科とは別の所で相談したところ、体や心の状態からして、徐々に減らして大丈夫とのことでした。 ただ、薬を処方してもらっている心療内科では、完全に通院から卒業という方向には進めてもらえず、普通の日常生活に持っていくために、投薬を続けるスタンスのようです。 私自身、自分が信頼を置ける治療方法で進めていきたいと思っています。そのため、現在通院中の心療内科にはもうかからないつもりです。 ただ、いくら減薬とはいえ、急にやめることはできないですし、病院でないとリーゼはもらえません。 そのため、病状などのカウンセリングなどはなく、単純に減薬のために定期的に1週間分、1か月分などで処方だけしてもらえないかと考えております。 心療内科・精神科に限らず、内科なども検討しております。 その際、 (1)処方だけしてもらうにも、何かしら診断が必要になるかと思います。 その場合、医師が理解を示してくれて、とりあえず「不安障害」など病名をつけてくれるなど、臨機応変に対応してくれるものなのでしょうか。 (言い方が悪いですが、物分かりがよい医師がいるのかどうか…ということです;) 内科の方が、処方してもらいやすい印象があるのですが、その場合もあれこれ診察があるのでしょうか? (2)ご存知の方がいらっしゃいましたら、都内23区の西側あるいは多摩地区あたりで、減薬に協力的な心療内科・精神科をご教示いただけますでしょうか? もちろん、自己判断のみで減薬を進めるつもりはないのですし、薬の力も借りながら回復していきたいのですが、精神科とズブズブの関係になってしまうのが嫌なので、西洋医学以外の力を借りて、段階的に薬を減らしてきました。 場合によっては医師の力も借りなければならないとは思いますが、必要なだけ薬をもらいながらも、徐々に減薬したいので、本当に協力的な医師のところにかかりたいです。 長文になりましたが、知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 自律神経失調症を完治した人へ質問

    私は平成23年8月会社にてめまいを起こしそこから体調不良になり、軽うつと診断されました。 神経内科で薬を処方され平成24年8月には7割程度回復していました。(その頃は鬱的な症状はなし) 頭痛と動悸です。 平成24年9月に体調を崩してしまい、休職となりました。 既存の処方されている薬で休職していても体調は良くならず、処方が少し変わり、だいぶ安定してきました。 そこで質問なんですが ●薬を減薬指導されるタイミングっていつなんでしょうか? 私は半年ほどで体調は6割程度回復し、そこからは横ばい状態でした。 先生に薬はいつから減らしてもらえますか?の質問に対して、今は気にしなくていいよの連呼でした。 私のことを気遣ってくれたのかもしれませんが、私自信一生このまま薬を飲まなくてはならないのかと 不安になりました。なので減薬をする状態ってどんな時ですか? ●現在神経内科と心療内科を2つ掛け持ちしています。新しく知人から教えてもらった心療内科に行ったのですが、薬慣れ、依存、を理解されてる方で減薬指導もしてくれる所です。 既存の神経内科は処方に関しては確実で薬をなるべくふやさず、最低限で処方してくれます。 ただ、薬慣れ、依存、離脱症状はあまり認めてくれません。 新しい心療内科では、逆に薬慣れ、依存、離脱症状を理解してくれる先生で文句はないのですが、 夜少し眠りにくいと言った所ユーロジン2mg→ロヒプノール2mgを出してくれました。 結構どんぶり勘定で強さの説明もなくぱっと渡されました。 結構強い睡眠薬と調べたらわかりました。 睡眠薬の依存をしりながらいきなりトップクラスに強い睡眠薬をいただいたことに違和感を感じてしましました。 私は1年薬を飲みながら、シンドイを耐えながら過ごしてきて、体調を崩してしまったので、精神的にも肉体的にも疲れきって自分で判断することができません。 既存の神経内科で安定してから心療内科にいくべきでしょうか? 最初から心療内科にいくべきでしょうか? 様子見で2つ掛け持ちして自分が納得した時に切り替えるべきでしょうか? ★すごく細かい質問ですいません。 不安症もあるので、何でも不安になり、判断が鈍るのです。ご了承ください。

  • 薬だけ処方してもらいたいのですが

    1年前からパニック発作の症状があって、精神科か心療内科に掛かりたいと思っています。 目的は症状を緩和させる薬を頂きたいからです。 出来れば頓服でなく毎日服用するようなものの方が安心できます。 クリニックに行って、薬を希望すれば出していただけるのでしょうか? やっぱり悩みがどうとか、仕事や家族や友人や恋人等事細かに話さなければならないでしょうか? 内科には通院検査済みで、ストレスがないかとしつこく聞かれ、薬は頓服2錠しか出して貰えませんでした。 貰った薬はもう発作時に飲んでしまい、ありません。動悸は収まらずあまり効かなかったです。 病院通いで何かもう疲れてしまいました。 仕事も頑張りたいので、治す薬がほしいです。

  • あがり症の薬の依存性について

    あがり症に悩んで20年くらい経ちます あがり症を克服するためにありとあらゆる方法を試してきました(話し方教室、本を読む、市販薬等)。そして克服のために膨大な時間をかけてきましたが、どれも効果は見られませんでしたし、今後も不安で仕方ありません。 そこで、心療内科等にいこうと思いまして薬を処方してもらおうと思っています。 しかし、ネックなのが、薬の依存性です。 ネット等で調べてみたところ、依存性のない薬もたくさんあるし、徐々に減らしていけば問題ないと聞いたことがあるのですが、実際に薬を減らしていって、薬なしでも人前でスピーチ等できるとか、体験談を聞きたいです いろいろ調べましたが、そのような方の体験談はわからなくて、こちらに投稿しました 教えて頂ければ幸いです

  • うつ病の治療(薬)の副作用

    約1年前から心療内科へ通院しています。当初は軽い薬で様子を見ましょう、と言われ、リーゼ5mg、ドグマチール50mgという薬を一日3回1錠ずつと就寝前にトフラニール25mgを1錠を飲んでいました。最初のうちは薬の効果はてきめんで、悩んでいたひどい肩こりや倦怠感、気持ちの落ち込み等々がほとんど改善されました。しばらく安定していたのと、こういう系統の薬を飲むことに罪悪感みたいものが出てきて医師に相談せずに勝手に5日ほど服用をやめてみました。 すると後でそんな病気があるというのが分かったのですが「パニック発作」を起こしてしまい救急車で運ばれてしまいました。当然あわてて通院していた心療内科に事情を話したら薬を増やされ現在はリーゼ、デパス、ソラナックス、トフラニールという薬を飲んでいます。また、今現在特に困っているのは心療内科のこれらの薬を飲む前はなかった症状(1)動悸、息切れ(2)めまい(3)以前は結構呑めた酒がまったく飲めなくなった、ビールコップ1杯で心臓がバクバク、酷い頭痛 ・・・・そして薬が切れる頃になると動悸が激しくなりまるで薬物中毒患者状態・・・・当然、医師にはすべて細かく話をしましたが「薬による副作用ではない」と言われてしまいます。こんな事だったら心療内科なんて行くんじゃなかった!この系統の薬を飲むと 依存するなんて思いもよらなかった・・・と悩んでいます。現在は早く薬を止めたいのですが飲まないと発作が起きて生活が出来ない状態になってしまっています。どなたか同じような体験もしくは解決策があれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • 心療内科では必ずお薬が処方されますか?

    現在ソラナックスと整腸剤を内科で処方されて服用しておりますが、なかなか腹痛が改善されません。 今後、心療内科に行った場合、やはりそれより強いお薬を出されてしまうのでしょうか? お薬をソラナックスのままで心療内科に通院する事は可能なのでしょうか?心療内科に行く必要はないのでしょうか?

  • 薬の量が分からなくて困っています。

    こんにちは 私は10年前から心療内科に通院しております。 現在の診断はパニック障害と強迫性障害とそれに伴う鬱でした。 学生時代からなので病院もいくつか転院しましたが、診断は同じで 薬もパキシル20mgとセパゾン2mgです。 症状は薬を飲む前と比べると良好ですが、ときどき襲ってくる強迫観念に苦しんでおります。(数字が気になる・汚れが気になる) 質問なのですが、最近薬の効き目が弱くなってきたのではないかと考えております。薬の飲み始めのころの体重は50kgで現在は60kgです。 このような向精神薬の効果は体重に影響するのでしょうか? あと28歳のときにパニック障害になりましたが、その時も薬を毎日服用していたと思います。やはり薬を飲んでいても発症するものなのでしょうか?

  • うつ病のくすり

    うつ病のくすり 2005年に職場の上司とのストレスでうつ病になり 心療内科に通っています。 安定剤を飲んでいます(PZC2mg・デパス1mg・ノイオミール25mg) もう、薬をやめたいのですが、薬を飲まないと手が震えるような離脱症状がでます。 また、意識も遠くなり、今自分が何処にいるか、何をしているか頭が白くなります。 薬の依存症なのでしょうか? もう薬に頼らず、普通の人みたいに生活がしてみたいです。 先生に僕は統合失調症なんですか?と聞いたら、抑うつ症状ですと言われました。 どうすれば薬が止められるでしょうか。

  • 薬の減らし方

    不安になると吐き気がするという 症状で約1年くらい心療内科に通ってます。 ソラナックスとベタマックTを1日2回飲んでいます。 最近安定してきたので医師と相談し、1日1回に減らしました。 しかし、減らしたとたんまた具合が悪くなってしまいました。 いきなり半分に減ったのが良くなかったようです。 徐々に減らしていきたいのですが、 なにかよい減らし方はないでしょうか。 このままだと一生薬を飲みつづけることにならないか と不安に思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 薬の減薬相談

     パニック障害・自律神経失調症の諸症状で悩んでいるものです。 内科で処方されたリーゼを何年も飲んできましたが、近くに心療内科ができたので1年半ほど前から通院していました。  しかし、今年に入ってから症状が悪化(屋内での毎日の生活&外出含め)し、3月半ばから耐えかねてレスタスを追加しました。  最初のほうこそ劇的に効きましたが、今はもうまったく効果が感じられません。もちろん薬の特性上、長期型なので実感しにくいのだとは思いますが・・・ ちなみに心療内科はSSRI3種類全て試してダメだったのと、悪化に対する処置がわからなくなった5月頃から露骨に「わからんしらん」と言う態度で事実上、切り捨てられました・・・。    相談したいのはリーゼもレスタスも飲んでてこの状態なので、どうせなら、と思いリーゼをかなり少ない量にまで削って過ごせるようになったにも関わらず、飲むのをやめることはできないと言うことです。 いわゆる精神的依存してると思います。  やめれないならレスタスのほうをやめたいのです。長期型のやめ方はよくわからず3月にメイラックスをたった16日飲んでやめた時も5日後からすごくひどくなったので正直こわいのですが・・・  とにかくリーゼの例でもわかるように依存すると本当に困るので、日の浅いうちにレスタスをやめるか、でもここまで減らしたリーゼをまた元に戻すのもバカバカしいというか、、それで毎日悩んでいます。  医師の答えは揃って「やめれるなら止めたらいいねぇ」という素人が言うことしか言わないので。。。  知識と言うより人の体の事だし、結論出しにくい質問だと思うのですが、個人的考えでもいいので聞けたら幸いです。