• ベストアンサー

馬が気持ちよくなるには?

g_doriの回答

  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.2

>馬は呼吸するところが鼻孔しかなく これはYes >鼻を広げてあげると気持ちよくなる どうやるんでしょうか・・・手を突っ込んだら苦しそうだし、鼻の横をつまんで横にビローンと伸ばすとか?? まぁどんな動物もそうですけど、痒い場所を掻いてあげれば大体気持ちいい顔しますよ。 馬だと耳の付け根、目の周りあたりと股、尻尾の付け根あたりがポイントです。 なお、下手にやるとヘッドバットや幅寄せ食らって大変なことになりますので、一般の方は馬に慣れてから接してあげてください。 ※質問の鼻の穴に関しては今週末あたりチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 馬は口では息をしないのですか?

    馬は口では息が出来なくて、鼻ですると言うのは本当ですか?

  • 馬の気持ち

    昨日は末っ子の卒業式でした。 卒業生に向けてのお話の中で校長先生が馬の一生について 語られました。 競走馬は、あれだけ大勢の観客に見守られながらあの広い馬場を 命がけで走る。 スタートを切る時、走っている時、ゴールした時 どんな気持なんでしょう。 自分に多額のお金がかかっていることがわかっているのでしょうか? そんな内容のお話でした。 皆さんはどう思われますか? 是非、いろんな気持ちを聞かせていただけると嬉しいです。

  • 馬の仕草で「ブルルルルッ」の意味とは

    馬がよく首を振りながら、鼻?を「ブルルルルッ!」と鳴らしているのを、 映画や競馬等でよく見ます。 あれにはどういう意味があるのですか? 何かの気持ちを表しているのでしょうか? 鼻についた虫でも飛ばしているんでしょうか? 初歩的な質問ですみません。詳しい方お願いします。m(_ _)m

  • 馬はずっと立ってるのですか

    夕食の時に馬の話題で疑問に思いました。 馬は犬や牛の様に横になったり、しゃがんだりして寝ないで立ったままで寝るって本当ですか。 そもそも馬は一生立ちっぱなしって本当ですか。 不思議です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 馬の糞焼き

    200mくらい離れたところに馬の乗馬があり 今日のような雨が降りそうな天気の悪い日に すごい匂いが漂ってきます。 おそらく糞を焼いているのだと思いますが、 鼻をついて喉が痛くなってくるし 糞の匂いかと思うと気持ちが悪くなってきます。 迷惑といえば迷惑なのですが法律では ああいうものって焼いて処理してもいいことになっているんでしょうか? 田舎のことなので、行政に苦情を言えば、我が家がいったことが 察せられるのでなかなかいいにくいのですが・・・

  • 競馬ではないですが、馬について教えてください

    馬と仲良くなるにはどうしたらいいですか?馬はここを触られると気持ちいいとかあるんでしょうか? あと、馬小屋にいる馬が、私が近づくと首をぶんぶん振ってきました。「あっちいけ」と怒っているんでしょうか? ちなみに私は、乗馬クラブなどに行っているわけではなく、よく行く海の近くの牧場の馬と仲良くなりたい者です。

  • 馬アレルギーについて

    私は馬アレルギーです。 他にも動物アレルギーがあって、犬と猫では喘息のように呼吸が苦しくなります(目も痒くなる)。  犬と猫で喘息のような症状がでるということは、馬も症状は一緒なんでしょうかね・・・? ただ、数値は犬&猫はアレルギー反応は結構な数値でしたが、馬は少な目の数値です。 P.S 今はアレルギー反応の数値が少なくても、接してるうちに数値が   跳ね上がることってあるんでしょうか

  • 牛の鼻環と馬の鼻捻子について

    牛の調教や動きを封ずるために「鼻環」を使います、生後間もないころに鼻に孔を開けて装着します。馬では「鼻捻子(びねんし)」を使い、一般的には「轡」にハミ(棒状の)を併用します。 馬に鼻環をつけないのは、馬の鼻中隔には血管が多く、出血することが多いのでつけないのだ  と習った記憶がありますが、本当のところはどうなんでしょうか、確認したいと思い投稿します。  ちなみに当方は獣医師ですが馬の治療経験は皆無に等しいので、はずかしながら 投稿します。  よろしくお願いいたします。

  • 馬とお友達になる方法

    こんにちは。 乗馬をはじめたいのですが、馬の気持ちがさっぱりわかりません。 耳を伏せているときは怒っているとかわかりますが、馬のどこを触ってやればよろこぶとかがわかりません。この前馬の顔をなでていたらかもうとしてきました。怒っていたのか、それともあまがみをしようとしてきたのか・・・。 あいつらの考えていることはまったくわかりません。 だれか教えてください。馬とよいお友達になる方法。

  • 馬をくれ、国をやる

    「馬をくれ、国をやる」シェークスピアの「リチャード三世」の有名なセリフです。 馬と国では、とても釣り合いませんが、誰でも似たような気持ちになる事はあるかと思います。 あなたのそんなエピソードを教えて下さい。 例 箸をくれ、おかずを半分やる。