• ベストアンサー

予定通り結婚を進めても良いのでしょうか。

こんにちは。 心配していることが有り、皆様の意見を伺いたいです。 7月に入籍、11月に挙式予定で彼とは一緒に住み始めて10ヶ月ほどになります。 彼が寺の跡取りと言うことで両親の反対を説得し 彼の家より仏前式でなければ結婚させないという意見も飲み(その為、挙式・親族披露宴代は彼の家が払ってくださるそうです) 両家・私達の心の擦れ違いも解消されつつある今 私の弟に悪性腫瘍ができ、入院先の病院からも症例がない為転院を勧められてしまいました。 病院側より急に言われた為、両親は転院先探しに奔走。 その為、今週末に予定されていた結納食事会も中止。 私の家族・親族全員が弟の身体への心配へ目を取られ私の結婚どころでは無くなって来ています。 私も弟の具合が心配で不安で溜まらない気持ちも当然有るのですが 誰からも祝いの言葉も貰えず、溜息ばかり吐かれて 正直、弟へ嫉妬と言うかそういう醜い思いも抱いてしまっています。 家財道具等は一人暮らし時代のを使っているため 両親からの援助を請う事も無かったこと。 それに、弟の入院費等で多額のお金が必要で親側から祝いの品を贈ると言えない事。 両親から謝られてしまいました。 緊急な事である弟の体の事に両親が専念してもらうためにも この結婚は時期を改めた方が良いのでしょうか。 誰からも延期した方が良いとは言えないでしょうし、 ここは私から動いた方が良いのでしょうか。 彼の家へも心配を掛けさせてしまい申し訳ない気分で一杯です。 家と家の事でもあり悩んでいます。 皆様の意見をお願いします。 長々とすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15284
noname#15284
回答No.6

ちょっと皆さんとは違う意見なので書き込ませていただきました。私も今週末に結婚式を挙げます。私の場合母の癌が発覚したのが一昨年の5月、去年の3月に亡くなりました。両家の顔合わせは、母の様態が悪化してきた為一昨年の10月に行い、婚約(結婚の挨拶)をしたのが母の亡くなる1週間前でした。(婚約と顔合わせのの順番が逆になってしまいました) 母が亡くなって今1番感じているのは、お母さんにも結婚式に出席して欲しかった、ということと出席が無理でもウエディングドレス姿を見て欲しかったということです。それだけが本当に何時までたっても悔やまれてなりません。 私の場合とは状況もかなり違いますし、弟さんがどの程度の様態なのかも分かりませんが、命に関わる状態だと仮定してお話させていただきます。(もし失礼に感じましたら大変申し訳ありません) 弟さんの闘病生活も何時終わるとも知れないものになるかもしれません。そうすると結婚式を何年という単位で延期しなければならず、子供が出来てしまってからでは結婚式どころではなくなるかもしれません。弟さんに結婚式(写真だけでも)を見て欲しいと思うのでしたら、質問者様のご両親も話を進めていいとおっしゃっていてくれているようなので、進めてみてはいかがでしょうか? 弟さんもお姉さんの結婚式が、自分のせいで延期になったと知ればショックを受ける可能性もあります。また、お姉さんの結婚式に出席するのを励みに闘病生活を送ることが出来るかもしれません。ご両親だってかなり辛い状態の中、お嬢さんのご結婚により心が安らぐかもしれません。 ただ、挙式が11月予定というのは無理ではないでしょうか?弟さんが完治するにしろ、悪化するにしろ、もう少し早い挙式は出来ませんか?7月か8月に早めるとか・・・。その方がご両親もあたらいい病院を見つけ落ち着いた頃であり、弟さんの様態も落ち着いているのではないかと推測いたします。 延期するにしろ、決行するにしろ、質問者様の御納得の行く幸せな結婚式・結婚生活をお祈りしています。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 お母さま残念でしたね。 家族に晴れ姿を見てもらえなく悔しい気持ち。 想像するだけで胸が痛みます。 今、弟は三回目の抗がん剤治療に入り、手術先の病院を探している状態です。 腫瘍自体は転移も無く、命に関わる程度ではないそうですが 開けてみなければわからないことも有り、最悪片肺の摘出が考えられる状況です。 本来の予定では2回の治療の後手術をし、夏には退院をする筈でした。 腫瘍マーカーの数値は下がっても腫瘍自体が小さくならないので手術することも出来ず 今後数ヶ月は入退院を繰り返しそうです。 その為、早めることも延期することも出来ず。 にっちもさっちも行かないのはこの事だと思いました。 中止すれば結婚事態を許してもらえません。 色々と腹を決めて、不安がってばかりでなく しっかりしないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

ご結婚おめでとうございます。 さてご質問についてですが、弟さんの大きい手術が終わって様子見に入る等一段落ついた頃に挙式できるなら、特に延期の必要はないと思います。 悪性腫瘍の治療は長期に及ぶので、延期するとこの先挙式のタイミングを計るのは難しいです。 また、大病の間は何かと気が滅入るのでお祝い事はあったほうが気持ちの切り替えもしやすいです。ご親族にも今のどたばたが落ち着いた頃に状況を説明すれば分かってもらえるのではないでしょうか。彼のお婆様のこともありますしね。 弟さんに「私も新しい生活に頑張るから、貴方も負けるんじゃないわよっ」てはげますくらい前向きでいいと思いますよ。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 また、お祝いの言葉ありがとうございます。 予定が狂ったことにより ますます今後の見通しが立たなくなってしまい 今、挙式を延期したら数年間は何も出来なくなってしまいそうです。 もし万が一再発したことを考えると更に何も出来なくなりますね。 弟に 「乾杯のお酒は久保田の萬壽にしてあげるから美味しく飲める体調になるようにがんばりなね」と言うと グッと親指を立てていました。 なるべく前向きに。 頑張ってみます。

asagasumi
質問者

補足

皆様、本当に沢山の意見ありがとうございます。 皆様の意見を踏まえて 彼、母、父と相談しました。 彼は彼側の家族の事情から予定通り挙式を。 母は弟が気に病むということから予定通り挙式を。 父は辞める・延期とかは一切考えておらず 逆に下手に気を回す私を叱ってきました。 何が有っても予定通りに結婚式を進めなさいと。 ただ、その代わり弟の具合によっては打ち合わせに参加できないことを許して欲しいと。 母と父の気持ちを踏みにじることは出来ません。 このまま予定通り 7月に入籍し、11月に挙式する事にします。 本当に、色々なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.7

今、延期してしまえば、弟さんは自分の病気のために申し訳ないって感じてしまうと思いますよ。 私の場合は、弟ではなく母なのですが。 私の挙式予定の半年前に母の癌が発覚して、私も悩みました。 母の体調など考えたら、式など行わないほうがいいかなって考えたこともあります。 でも、家族に「今、延期にしたら万が一のときに、お母さんに晴れ姿見てもらえないよ。延期することで、自分の病気のためにってお母さんが自分を責めるかもよ。」って言ってもらい、そのまま予定通り挙式を行いました。 幸い母も体調が良く、私の結婚式に出席してもらえました。 私は、#6さんの意見に賛成です。 出来れば挙式を早めてみる方向で考えられたらいいのにって思います。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 結婚する時に家族の癌が発覚した方の意見を頂いて 本当に癌は罹る可能性が高く、身近な病であると感じました。 恐ろしいことです。 haru_aki3さんの家族の方からの意見は彼から説得された言葉と同じでした。 万が一のときに為に自分を犠牲にするだけでなく 自分の思いも最善の方法で実現しないといけないんだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.5

入籍だけ予定通り行い、挙式・披露宴は延期してはどうでしょうか。 あなた自身も、弟さんが心配で、準備どころではないでしょう? 心配事があると、準備も楽しくないですよ。 披露宴予定の当日は、あなたと彼の二人だけの披露宴と銘打って ちょっと豪華なディナーでも頂けば、良い記念になると思います。 みんな、言葉に出さないだけで、あなたと彼の新しい門出を 心からお祝いしていますよ。 援助が出来なくて申し訳ないとわざわざ謝って下さるなんて、 良いご両親じゃないですか。 ご自身でおっしゃっているようにGW中によく話し合って、 最善の結果を導いて下さいね。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 時々不安に襲われてさめざめと泣いては母に彼に慰められてます。 長女として落ち着いて周りを支えなければいけない状況な筈なのに恥ずかしいです。 下記の回答にも書いたことですが 彼側の事情もありまして、なかなか挙式を延期することも難しいです。 弟から 「お姉ちゃんが結婚か。ふぅん。」と嬉しそうに呟いてくれたので それだけで胸が一杯になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sao-cky
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

なぜそんなに焦るのですか? 弟がそんな状況で式・披露宴をもやもやした気持ちもなく気持ちよくできるでしょうか? 両家の問題・お金の問題、いろいろあるでしょう。 でも人生の門出をそんな中途半端に、弟の心配をしてため息ばかりのご両親と迎えていいのですか? あなたのご両親がかわいそうでなりません。 なんだか「なんでこんなに間が悪いの」と弟さんを責めているようにも見えます。 人の命。まして家族の命です。 あなたも「自分より弟」になってもおかしくないのでは? ・・・なんだか家族への思いやりがあなたから感じられないです。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 焦っているのはまず第一にお金のことです。 結婚式代を彼側が持つ以上配慮しなければならないのは当然だと思っています。 「家族への思いやり」はどうしたら最善なんでしょうね。 実家へ戻り、往復四時間の通勤に耐え夜中に家事をして必死な顔を見せ続ければいいのか。 会社を辞めて母と一緒に病院にお見舞いに行き続ければいいのか。 実家に帰らず頻繁に電話を掛けて母や家族の愚痴をただ聞いてあげてれば良いのか。 何をしてあげれば家族の心的負担がとれるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.3

もう同居は始められてるのですから、実質的には夫婦と考えてよいですね。 さて、弟さんのご病気ですが、場合によっては命に関わる可能性もありますから、何を優先させるかは明白ではないでしょうか。 言っては悪いですが、挙式など後でも出来ますが(私は2回やりました)、人間の命は取り返しがつきません。 ご両親にとっても子供を差別するのではなく、あなたも弟さんも等しく可愛く、かけがえのないものですから、今は弟さんの為に全力を尽くしたいと考えてると推察します。 あなた自身もそれは判っていても、何故自分だけが間の悪いことにと、そう思ってるだけでしょう。 彼も仏の道に帰依した宗教家ですから、訳を知れば進んで挙式の中止を受け入れると思います。 籍は予定通り入れられ、その後お寺の檀家を回って挨拶方々事情を話されれば、皆様応援しこそすれ、文句を言う方はいません。 残念なことではありますが、今やるべきことを全力でやってください。 あなたも何年かして母親になったとき、現在のご両親の気持ちが理解できますから、その時後悔するような行動は慎んでください。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 早速、彼と話し合ってみました。 しかし、結論としては予定通りに事を進めて欲しいとの事。 何故ならば彼の祖母が身体を壊してしまい年末までもつかわからない事。 祖母に出席はして貰えないまでも写真等見せ、祝って欲しいとの事。 そして何よりも 式の延期が何時までかも確定出来ずにいる事に親族の結婚への反対は避けられないこと。 もちろん、彼は私の状態も弟の様子も見ています。 ですが、彼も一人の人間であり 彼の大切な祖母に式を見せたい気持ちもわかります。 同じように「生きて動ける間に晴れ姿を見せたい」と思っているのです。 それをどうして阻止できるでしょう。 もう少し連休中に話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.2

弟さんの病状が改善しないで、結婚式をあげた場合を考えてみましょう。 新婦側:弟さんの病状によっては、ご両親のどちらかが欠席の可能性がありますよね。折角の結婚式、ご両親も反対ではないのにお一人欠席、それだけで雰囲気良くないですよね。ご親戚のみなさん。事情がわかっているので、素直にお祝いしにくい雰囲気ですよね。そんなぎくしゃく感が結婚式~披露宴の間ずっと続きます。 新郎側:ご主人やそのご両親は心配されているでしょう。とくにお坊さんさんなら。そんな心境ですなおにお祝い受けにくいですよね。親戚の方は事情知らない方が多いと思いますが、新婦側の雰囲気がおかしいことは感じられます。当然違和感を感じて、この結婚式に反対なのか?のような感じをもたれるかも。 友人の皆さん:事情を知っている方は、asagasumi さんやご主人におめでとうと言いにくいですよね。事情を知らない友人は、なんだか変な雰囲気になっている披露宴に違和感を感じると思います。 折角の結婚式、披露宴なのですから、参列されて皆さんから素直に祝福していただける式になる方が良いかと思います。 現在はいっぱいいっぱいの状態と思いますが、11月の式ですからもう少し弟さんの病状を見極めて、その時点で式を行うかどうかをきめてはいかがでしょうか。

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 質問には記入しなかったことですが 去年、彼のお姉さんが結婚したときにも相手側のお父様が直前に無くなられた事が有ったんです。 大変だったと聞きます。 それでも入籍・式を上げたことが有るせいか 私の両親からも気にせず進めなさいと言われています。 本心はわかりまん。 彼側もどうでしょうか・・・。 この連休中によく話し合って両家の意見を聞いてきます。 そうですね。 私たちの二度と無い結婚式。 誰からも素直に祝福されたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanabun28
  • ベストアンサー率17% (32/185)
回答No.1

常識的に考えて  延期するべきではないでしょうか・・・ 「こんな時に何を考えているんだ あいつは」 と言われるだけですよ? あなたの気持ちも分かりますが 弟さんの病気を考えると 1年は延期した方がよさそうですね・・・

asagasumi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 病気が明らかになった段階で母に相談していたのですが その時点では夏頃までには手術も終るだろうと病院から言われていたので 家族一同、間に合ってよかったねと安心していたのです。 今現在、弟が精神的に不安定な状態で 私の結婚延期が彼への負担に感じやしないかと心配ですが もう一度 彼、私の両親、彼の両親とこのGWにでもよく話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改めて結婚祝は必要ですか?

    甥が結婚披露宴を行うので案内状が届きました。 ところが3年ほど前に入籍したので結婚祝いを渡しました。その時点では挙式の希望があるものの、いつするかわからなかったからです。 母が末期癌で入院中に甥が両親(弟夫婦)と見舞いに来ることになり、母は結婚祝いを渡しておきたいというので私も病院で渡しました。 その後、出来ちゃった入籍なので母の納骨で顔を合わせた弟夫婦に出産祝いを渡しました。 家は少し離れているので何かの折りでないと会うことなく、きちんとした渡し方ではなかったなと少し反省です。 その後、結婚祝いや出産祝いに言及されることはなく内祝いもありません。 この度の結婚式には手ぶらで行ってもいいでしょうか? 結婚式が決まって案内状送付するというメールがきた時に電話しましたが、お祝いのことを言い出せずでした。向こうから、戴いているので手ぶらでって言葉を期待したのですが… 弟は末っ子、義妹は一人っ子でのんびりしてるようなところがあるように見受けられますが、常識人です。甥夫婦はとても忙しく、事情があり挙式が延びました。

  • 入籍後しばらくしてからの結婚式について

    一歳を過ぎた子供がいます。 入籍後、すぐに子供ができたので結婚式は子供が成長してからにしようということになりました。 最近友人に結婚式しないの?と聞かれ「子供が大きくなってから結婚式をすると思う」と話しました。 実母からは「せめて写真だけでも晴れ姿を」と催促されています。 途中、式を挙げるかを迷ってしまったこともあり、両親には「子供が大きくなってから結婚式を挙げる」とは言っていません。 ですが、母に言われたこともあるし私自身も一生に一度の事、それに両家の親族が一度に集まる機会も他にないのでこの機会に感謝の気持ちを伝えたいという思いが強まりました。 親族からはお祝いは頂いていますし、友人はお祝いはなくとも会いに来てくれて子供を可愛がってくれているので今更お祝いを受け取るつもりはありません。 挙式と会食を親族のみで、友人はパーティとして招待し感謝と「これからもよろしくお願いします」という気持ちを伝えたいと思っています。 ただ、入籍から2年近く経っているので「今更?」と思われないかなと心配です。 他のサイトで「今更呼ばれても迷惑」や「自己満足」などという回答を見て、入籍からしばらく経ってからでは結婚式を挙げてはいけないのかなと悲しくなりました。 皆様はどう思われるでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚祝いについて

    来月、両親の親友ご夫婦の息子さんが結婚されます。 その時の結婚祝いについての質問です。 当方の父は数年前に他界している為、この度の先方の結婚式に母・弟・私・主人 が招待されています。 ご祝儀の金額は、私達夫婦の3年前の結婚時に先方夫妻から20万円頂いている +結婚1年目に祝いとして先方夫妻から10万頂いているので今回のご祝儀は 10万円包もうと思っています。 母は「娘の時に20万頂いてるから同額を包む」と、20万包む予定です。 ちなみに私達夫婦は海外挙式の為、国内での披露宴はしていません。 挙式には先方ご夫妻を主人が招待してくれました。 質問は、今日、母が、実家で暮らす26歳(未婚)の弟に、いくら包ませたら いいか聞いてきた事です。 私は、弟は未婚で実家暮らしなのだから、母が包む予定の20万で充分で、 弟が個人で包む必要はないと思います。 が、念のため皆様に意見をお聞かせ願いたく投稿させていただきました。 ちなみに私の時には先方の息子さん、娘さんからはご祝儀を頂いていません。 私も先方も2人兄弟ですが、先方は30代、私達兄弟は20代です。 この場合、私が思っている通り、弟はお祝いを包まずに挙式・披露宴に 参加してもよろしいでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 結婚祝いを頂きすぎの場合、遠慮する?

    こんにちは。先日結婚式をした者です。 親族で国内でのリゾート挙式をしました。 双方の両親からは、各親族の飛行機・ホテル代(100万前後)を頂くという事になっていました。でも、義両親からそれ以外にもお金を頂くような話がありまして。。。 【1】180万円  旦那が住んでいた家(今私達が住んでいる家)は、両親名義だったので、旦那→両親に毎月家賃数万円ずつ払っていました。が、義両親はもともとそのお金は旦那に返すつもりだったらしく、そのお金の合計180万円が結婚を機に彼に戻ってきたという事です。 【2】100万円  義両親は、【1】以外に結婚祝い100万円をあげるつもりだったらしいのです。 【1】はもらってOKだと思うのですが【2】は抵抗有です。理由は、できるだけ両親の負担なく自分達のお金でやりたいと思っていたので、もらいすぎだという事と、私の両親が恐縮して、裕福ではないのに頑張ってお金をプラスで出しそうな為です。義両親からの100万円を断るのは失礼でしょうか?

  • 結婚祝いはどこまで?

    結婚祝いについて教えてください。 ある夫婦がいるとしまして、 その夫のほうに弟さんがおり、今度結婚をすることになりました。 この場合、ある夫婦の妻の両親は、その弟さんに結婚祝いを渡すべきものなのでしょうか?もしそうだとしましたら、金額的にはいくら位が一般的なのでしょうか? ちなみに、ある夫婦の結婚の挨拶に、その弟さんも参加してくれて、面識は一度あります。そして、弟さんの式は二人だけ海外での挙式のようです。

  • 兄弟へのご祝儀金額&赤ちゃんも一緒の結婚式。

    来月、主人の弟(28)の挙式・披露宴に出席します。 今の家族構成は主人の両親、私達夫婦と子供、今回結婚する弟の5人です。 二人だけで挙式をした為か、私達が結婚した時には何もありませんでしたし、出産した時もお祝いはありませんでした。 その事もあり、何だかモヤモヤしています。 やはり10万包むのが当たり前なのでしょうか・・・ アドバイスお願いします。 また、子供もまだ6ヶ月で母乳育児の為(ドレスで出席するとはいえ)挙式・披露宴で大変な思いをしそうで不安です。私の実家に預けたい所ですが、どうしても義母が出席させたがっています。 どうすれば良いと思われますか??

  • 彼の弟の結婚式、バリ

    付き合って9ヶ月の彼に、彼の弟の結婚式に一緒に行かないかと誘われました。 バリで親族と親しい友人だけで挙式を行ない、その後食事会をするそうです。 彼は実家住まいなので、遊びに行ったときにご両親に挨拶をしたりしていますが、 彼の弟は一緒に住んでいないのでまだ会ったことがありません。 あまり深く考えず、誘われてうれしかったので行くと言ってしまいましたが、 会ったこともない人の結婚式に行っていいものか、お金はどうしたらいいかなど、 考えれば考えるほど憂鬱になってきてしまいます。 来月はじめなので、もう後戻りはできないのですが… ちなみに、彼34歳、私27歳で二人の間では結婚の話は全くでていません。 そこで皆さんにアドバイスをいただきたいです。 (1)彼のご両親がお金を払ってくれると言ってくれているようなのですが、本当にそれでいいのでしょうか? 弟とは会ったこともない仲なので、考えてみれば私が行く必要はないと思うし… それなのにお金を出してもらうなんて気が引けてしまいます。 彼には、払ってもらうなんて困る、いくら払えばいい?と聞いているのですが「いいから」と言われてしまいます。 かといって、「じゃあ、いくら頂戴」とは言いにくいと思うのですが… (2)お祝いはどうしたらいいのか? 旅費を自費負担するのなら、お祝いはいらないようですがこの場合はどうしたらいいでしょうか? 旅費を払ってもらうのならお祝いを渡したほうがいいと思うのですが、いくらくらい包めばいいのでしょうか? 何かちょっとしたプレゼント(お花とか)を、現地で渡したほうがいいのでしょうか? バリなので、ジェンガラの食器とかはどうかと思っているのですが…荷物になるから迷惑ですか? 長々、すみません。 でも、彼に言ってもそんなのいらないとか言われてあんまり参考にならなそうなので、お願いします。

  • 「結婚祝に欲しい物はある?」と聞かれた

    5月に挙式する女性です。親族のみが列席する為、新郎・新婦の友人は誰一人招待していません。  親しい友人には挙式場所と日取りは話してあります。そんな折り「結婚祝いを贈りたい。何か欲しい物はある?」と友人の一人にメールで聞かれました。  結婚祝いで、欲しい物・・・・・私には思い浮かびません。一番役立つ「現金」なんて言えないし。  皆様は、結婚祝いに友人に何をリクエストしましたか?

  • 夫の兄弟への結婚祝いについて

    夫(32歳)の弟(29歳)が10月に入籍することになりました。 10月は入籍のみで挙式は少し落ち着いてから挙げるそうです。 兄弟への結婚祝いの相場は10万円とよくお聞きしますが、 入籍と挙式が半年以上あく場合どのようにすればいいのか悩んでいます。 入籍祝いに5万円~7万円、挙式時に5万円に分けようか 入籍時に10万円、挙式時は親族なので持参しないようにするのでしょうか? どのようにするのが一般的なのかアドバイスお願いします。

  • 予定通り旅行に行くべきか悩んでいます・・・

    3月に家族でハワイに行く予定をしていました。 しかし今年に入ってすぐ身内に不幸があり、父が「そんな気になれないから行かない」と言い出したため、どうするか悩んでいます。 以下詳細が長くなりますが、宜しければご意見ください。 今年の春、父親が長年勤めていた会社を定年退職、弟が大学卒業そして就職が決まっています。 父親は3月は有給消化で1ヶ月早めの退職になります。 また弟は2月で卒業研究等も終わり、3月は卒業旅行等に予定をあてています。 そして2年程前より母方の祖母が「退職祝いと卒業・就職祝いを兼ねて旅行に行こう」と提案していました。 弟も就職したら休みが合わせにくくなるだろうし、私も来年ですが結婚して地元を離れるので このように家族が全員で集まって旅行することは少なくなると思います。 また提案した祖母も、80を過ぎており、ハワイは死ぬまでに行ってみたいと言っていたので 家族全員でハワイに行こうと決めました。 昨年末よりドコのホテルにしよう、ドコを見たい等 話し合い、父も自分自身のスーツケースを今回の旅行用に新しく購入したり楽しみにしていました。 その反面、2年前年より父の姉(私からは叔母にあたります)に大きな病気が発覚して入退院を繰り返していました。 病気が発覚した時も父は非常に落ち込み、そのまま入院になった叔母のお見舞いに行く道中、自動車を運転している際も考えすぎて接触事故を起こしてしまいました(普段「超」が付くほどの安全運転の父親でしたのでビックリしました、もちろんこんな事は初めてです)。 また叔母が入院中に、考え込みすぎて数日鼻血が止まらない時もありました。 そして今年入ってすぐ、入院していた叔母が体調不良から回復に向かっていたにも関わらず、容体が急変し、そのまま亡くなってしまいました。 私も とても親切にしてもらっていた叔母の死は、今も信じられず辛く悲しいです。 父の言うように 「旅行に行こうという気持ちになれない」という気持ちもすごくわかります。 しかし、楽しみにしていた祖母を旅行に連れていってあげたいという気持ちもあります。 父も自分だけキャンセルしてくれたら良い、とは言っていますが、父1人残して数日間家を出ることも心配です。出来たら全員そろって旅行に行きたいです。 最近ではみんなも悲しくて辛いのは同じだけど、日常生活上では気丈に振る舞っていたら「お前らは叔母が亡くなって悲しくないのか」と悲観的で攻撃的です。 悲しみは時間が解決してくれるとは思いますが、今回の場合、どうしたら良いか決めかねています。 客観的にご意見いただけたらと思い、質問させていただきました。 はじめての投稿ですので至らぬ点等ありましたらゴメンなさい。 ちなみに旅行は叔母の四十九日を過ぎてからです。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のモデル(Win8~のアップグレード)でWindowsの更新を行った際に、再起動が永遠にループして起動できない問題が発生しています。解消方法を教えてください。
  • Windowsの更新がループし、再起動を繰り返して起動できない問題があります。特にWindows10のモデル(Win8~のアップグレード)でこの問題が発生することが多いです。解決策を教えてください。
  • Windowsを更新する際に、再起動が永遠にループする問題が発生しています。特にWindows10のモデル(Win8~のアップグレード)でこの問題がよく報告されています。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう