• ベストアンサー

仏壇について

sasanosukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

No.6です。 >ということはsasanosukeさんは旦那さんの持っていた仏壇を返したということですか? >旦那さんは入信(形だけでも)されていないのでしょうか? ずっと段ボールに入れて天袋に入れっぱなしにしていたのですが、引っ越しをする時に新居にまで持って行きたくなかったので「返したい」と言ったところ案の定「それはだめだ」と一点張り。「捨ててもいいんですけどそういうことはやはりしたくないので宅急便で送りますね」と言ったら弟がすぐに取りに来ました。 主人の母と弟妹が熱心で主人も子供の頃に勝手に入れらたそうです。今でもそのまま名前だけは残っているのではないかと思います。先日も夜10時に突然弟が「兄貴に会いたいって言う人がいる」と上の位の人を連れてきましたが、「俺は関係ないからそういうのはやめろ」と言ってマンションのオートロックを開けもしませんでした。思えばこういう事は2年に1回くらいはありました。 >sasanosukeさん達は話し合いに結構時間がかかりましたか? そうですね、かかったと思います。でも諦めて一度でも妥協したら今まで拒否してきた事が全て無駄になるのかもしれないと思って頑張りました。 私の実家では祖父母が天理教、母が立正公正会(字が違うかもしれません)、叔父が学会といろいろでしたが皆それぞれお互いの宗教を尊重していましたし、私達姉妹にもそれを無理に勧めたりする事はありませんでした。それが当たり前だと思っていたので主人の実家が理解できないというのもあると思います。 ただこればかりは本当に人それぞれの考え方なので、質問者様がイヤだと思うのであれば頑張ってお断りし続ける努力をするしかないと思います。因みに義父母達とうまくやっていけないかもしれないという事が前提になるかもしれませんが、私は普通に付かず離れずでなんとかなっています。 どういう形になるにせよ、後悔のないようになさって下さいね。

関連するQ&A

  • 子供が仏壇を拝むのが嫌!

    義両親 旦那は日蓮正宗という宗教を信仰しています。   私もあまり深く考えず結婚と同時に形だけ入信し子供も現在1歳ですが入信しています。 本当は子供は入信させたくなかったのですが義兄家族も全員入信してるため形だけと思い入信しました。   旦那は朝仏壇に手をあわすぐらいで熱心な活動はしていませんが幼いころからそういう環境で育ったため信心はしており、子供にも信心してもらいたいという気持ちがあるようです。 私は子供が出来るまでは付き合い程度に数回お寺とか行ったりしただけです。でも他の宗教を否定したり、行動を制限されるのが嫌でだんだん宗教が嫌いになってきました。 義両親はとてもいい人で私を本当の娘みたいにかわいがってくれます。 子供のこともとても可愛がっておりありがたいのですが・・・ 義両親とは別居ですが隣に住んでおり何かと孫に会いにきて時折、自分らの家に連れていきます。旦那もよく子供を連れて実家にいきます。 子供が1歳すぎたあたりから義実家に行くと必ず仏壇を拝まさせています。時間にすれば1~2分ほどなんですが私はとても嫌な気持ちになります。 子供も義両親の実家に行って仏壇を見ると手を合わす真似ごとをし、私はとても悲しくなります。 「仏壇を拝ませるのはやめてほしい」と言いたいのですが、私の実家の仏壇に(私は浄土真宗ですが無宗教みたいなものです)子供が手を合わすのは全く嫌ではありませんし、そんなことを言ったら義実家の先祖を否定することになるのかなと・・・  義両親との関係もどうなるのかと思うとなかなか言い出せません。   仏壇に手を合わすのは悪いことだと思いませんが、このまま子供が洗脳されていったらと思うと不安でたまりません。 初めにしっかりと自分と子供は入信しませんと言えなかった自分が悪いのは分かってます。 特に他に活動を強制されたりはしていません。   日蓮正宗の仏壇にたまに手を合わさすぐらいで、子供を義実家に連れていくのが嫌になる私は心が狭いでしょうか?  

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 仏壇で悩んでいます

     両親の仏壇を引き取ってあげたいのですが、ままならず悩んでいます。  私は2人兄弟の長男ですが姉がおり、その姉が嫁いでしばらくしてから、私と両親、そして姉家族の2世帯同居で生活しておりました。その後、両親も他界。私も結婚し、現在は家内の実家(婿養子ではありません)で暮らしています。  当家の仏壇は姉宅にあり、姉は顔を会わすたびに「早く(私のそばに仏壇を)置いてあげて」といいますが、私が同居している家内の両親の了解が未だに得られず、かといって位牌だけこっそり手元に置いとくわけにもいきません。姉も嫁ぎ先の親族に「(親の仏壇とはいえ)長男がいるのに、仏壇の世話をするのはおかしい」と意見されているようです。  お墓はありますが、位牌を仏壇以外のところに置くことはできるのでしょうか。ややこしい話で恐縮です

  • 創価学会に私が入信する?入籍を済ませた主人は学会会員です。

    入籍を今月したばかりの主婦です。 ご挨拶に伺った際の主人の両親の一言に悩んでしまい、みなさんに助けていただきたく質問を送ります。 4年間お付き合いをしていましたが、彼が創価学会の会員だということは聞かされていました。聖教新聞を取っていましたし(お母様に言われてとの事)、小さい観音開きの仏壇(?)のようなものも部屋に置いてありました。 私の両親は宗教についていろいろ言う人ではありません。ただ、創価学会は報道されているようにいい話は聞かないねと言っていました。 そして、入籍のご挨拶に言った際に、お母様に『入信はしていただけるんでしょうね、息子の変わりにお題目(?何なんでしょう???)をあげていただくんですから』、お父様には『そんなに構えるような事は何もないし、入信してもらうだけだから』と言われてしまいました。その時は『わかりました』と言ってしまいましたが、どうしても不安になってきてしまい、どうしたらよいのかと思っています。 断り続けたら、主人の両親によく思われないでしょうし、ただ信仰心が全く無い状態でよく知りもしない創価学会に入信するというのも変な話だと思っています。 主人には『入信までしなくていいんじゃない?』と言われていますが、ご両親にどう説明をしていけば良いのか悩んでいます。 こんな経験をした方や、創価学会会員さんから見た回答を大至急お願い致します!!なぜ大至急かというと、私の両親にはまだ創価学会に入信するように言われたことは伝えていません。両家の”もめ事”となりそうで・・・。 みなさんからの回答をよく読んで、私の両親に説明をしたいので是非回答をお願いします!

  • 創価学会の義理の両親との関係

    主人の両親が創価学会の学会員です。 主人は子供の頃勝手に入信させられて、今は何もやっていません。 結婚するにあたり、家に学会の仏壇の設置と聖教新聞の購読を求められましたが、私は学会員ではないので、両方の要求は承諾せず、「どちらか片方だけ」と主張して、今は聖教新聞はとっておらず、仏壇は一応ありますが、押入れの奥の方にしまってあります(夫婦そろって見るのも嫌なので。)。 学会員ではない私と結婚したのだから、このような対処は当然だと思うのですが、主人の両親は「嫁に来たのだから学会に入るのが当然」と思っているらしく、新聞を拒否したことで、「主人の人生が狂う」と思っているようです。 主人も 元々学会の話しかしない両親とはほとんど連絡も取っていませんし、私と話しても学会の話だけですので 結婚後 一度も私から連絡を取ることはありません。 そういう私の態度にも 気分が悪いみたいなのですが、話せば学会のことしか話さない義理の両親に連絡を取りたくないのは当然だと思います。 「信仰が無いから、あなたの両親が不仲なんだ。」とか「信仰が無いから、あなたは短大しか出てないんだ」「信仰が無いから、大事な日に雨が降るんだ」とかまで言われました。学会に入らないからといって 私の人間性や考え方や生き方まで否定される筋合いは無いのですが、学会ってそんなに すごいんですか?人の人生にケチをつけられるほど えらいんですか? このままでは 今後 すべてにおいて「入会してないからだ!」と言われそうです。 同じような立場の人がいらっしゃったら 相手の両親に対して どのように接しているのか?ご意見ください。

  • 仏壇

    私は次男です。自分の親が亡くなったら新しく仏壇を買おうと思っています。 その際、位牌は作っていいのでしょうか。長男宅は両親と同居なので、 両親が使っていた仏壇と位牌をそのまま継いでいきます。 こういったケースでは位牌の件、新しく作る(分ける?)しかないですよね。 あと、長女である妻の親が亡くなったら、また別の仏壇が必要なのでしょうか。 それとも位牌はもちろん別で、仏壇は同じで良いのでしょうか。宗派は違います。 ご教示、アドバイスください。

  • 宗派の件です。

    私は福岡から出てきた大阪に在住の浄土宗の63歳の男性です。 家内は、同じく福岡生まれの創価学会の此れ67歳の女性です。若い頃、姉 義兄の影響で入信したそうです、結婚前には私には一切伏せて居ました、其の後 私にも入信を進められましたががんと断りました、所が其の後 義兄が 福岡から立派な仏壇を譲り受け持って来て今に至ります。 既に、九州日田に墓も姉 義兄と並び設立して居ます。(其の時は余り深く考えず妻が喜ぶのならの気持ちです) 今迄(43年間)は気にもしていなかったのですが、この歳や無宗派(浄土宗)の子供達(幼少の頃、家内が勝手に入信させた創価学会を脱会)の事を考えると非常に困って居ます。現在は仏壇の撤去を頼んで居るのですが返事はNOです、しかし 前からですが普段は学会活動も一切して居ません、仏壇の扉は閉まった侭です、今は、私が家を出て妻との離婚も考えて居ます。 子供も賛成して居ますが 矢張りそう簡単に行きません。 何方か似た境遇の方で良い解決方法を教えて頂けないでしょうか。 子供達は大阪に家庭を築いて居ます。簡単に九州まで墓参りは無理です。私も学会の仏壇や墓に入るのは嫌です。此方にまた別の墓を作ろうかとも考えて居ます。妻は身勝手な所が多いけど、私が異常に拘り過ぎなのでしょうか宜しくアドバイスお願いします。

  • 結婚にあたり宗教的理由で困っています。

    交際期間5年で婚約しましたが宗教の違いで、話が進みません。 助言いただきたく、投稿させていただきました。 一方は男性で浄土真宗、もう一方は女性で創価学会。 今、二人でパソコンの前でこの相談文を書いています。 客観的にアドバイスを受けたいので、 どちらの主観にもならないよう、「私」や「相手」などの人称は使わないようにします。 二人は結婚後、アパートを借りて新生活を送ろうと考えています。 【女】 創価学会の仏壇を購入予定で、新居に安置したいと思っています。 「創価学会だから・・・」という理由ではなく、 結婚後、実家を離れ遠方で生活するにあたり、 小さいころからのお守り的存在であるという理由でご本尊を手元におきたいと考えています。 創価学会の活動(新聞推進、会合、選挙のお願い、祈伏など)は今も今後も一切するつもりはありません。 活動はしませんが、創価学会を辞めるつもりもありません。 結婚後、夫も子供も、創価学会に入会させるつもりはありません。 周りには、宗教が違う夫婦でうまくいっている例も多々あります。 男の実家の仏事などにも協力するつもりです。 両親も創価学会員で、娘に仏壇を持たせようと思っています。 娘には創価学会の活動を望んでいます。 【男】 浄土真宗の仏壇を新居に安置する予定はありません。 交際中に女が創価学会員であることを知りました。 信教は自由なので女が心の中で信心する分には強制できませんが、 生活拠点の中に物々しい仏壇があることが耐えられません。 創価学会だという世間からの色眼鏡で見られたくないです。 両親は女との結婚については反対していませんが、 仏壇を持ち込むことについては反対しています。 田舎なので両親や親族も色眼鏡で見られてしまうかもしれません。 両親は創価学会をよく思っていません(過去に嫌な思いをしたらしい)。 将来的に同居の可能性もあります。 過去に親族が創価学会員との結婚にあたり、仏壇の持ち込みを理由に破談になった例があります。 創価学会の活動をしないと言っているが、将来的に活動するようになるんじゃないかと不安です。 近隣の創価学会員による勧誘(新聞、会合、入信、選挙)も不安です。 【二人】 最大の論点になっているのは、 女は仏壇を持ち込みたく、男は仏壇を持ち込んでほしくないのです。 お互いが譲ることができない問題のため、話が進展しません。 女の両親には男はすでに挨拶済みです。(その後浮上した問題です) この問題点を除けば、お互い愛し合っています。 どちらの主張も間違っていないことはお互いわかっているのですが、 自分自身の主張も間違っていないと思っているため、お互いが譲り合えません。 客観的な意見をいただきたく、お願いいたします。

  • 家での披露宴に仏壇は閉めてもいいの?

    明後日、ごく近い親戚だけを集めて家で披露宴をします。 息子夫婦は結婚式は自分たちだけでやってしまいました。 このまま親戚にも近所にも何の挨拶もしないわけにはいかないので家でささやかな披露宴だけを行います。 ところがどうしていいかわからないことがあります。 正面の床の間右に仏壇があるのですが、仏壇の扉を閉めたほうがいいのでしょうか、開けておいたほうがいいのでしょうか? 主役の二人(お雛様?)の後ろの仏壇が閉まっているほうがいいのか、仏壇がそのまま見えたほうがいいのかということです。 ご教示お願いいたします。

  • 前妻さまのお仏壇 どこにおけばいいでしょうか。

    10年ほど前に奥様(お子さんはいません)を亡くされた方とお見合い結婚し2年になります。お互い40代です。まだ子どもはいません。 今、お互いの仕事の都合で別居婚中なので、私が彼のマンションに通っています。まだまだ奥様の遺品がある状態です。この冬にいよいよ新居に引っ越することになりマンションを探しています。 奥様の遺品をどこまで残すのか、今の田舎の広いマンションから都心部の狭いマンションに移るので全部というわけにはいかないと思います。 私としてはすっきりしてほしいのが本音です。私との新しい生活があるのに、未だにいろいろ残っている。処分という言い方はよくないですが、供養に出すというけじめを見せてほしいと思っています。 ただ、私も父を亡くしているので、思い出だし、捨てられない気持ちもわかるんです。だから、これまで彼の気持ちを尊重してきました。でも、遺品を見るたびに「奥さんに戻ってきてほしいと思ってるんだな」と思ってしまいます。今、奥様が生き返ってこられたら、そっくりそのまま元の生活ができる状態です。私の荷物なんてバックに入れてポイできるくらいしかありませんので。 彼の過去を受け入れるのが後妻の務め。広い器が本当に必要だと日々葛藤中で、この冬には遺品について話し合いが必要になると思います。 その中の一つがお仏壇(ご遺影、お位牌)です。今はリビングのテレビの横にあります。ソファーに座れば対面するし、ダイニングテーブルからテレビを見ても同じ。キッチンからもいつも視野に入ります。 奥様に見つめられ、見守られています。 彼は新居にお仏壇を持って行くつもりでいるようです。お仏壇にお花は欠かさないようにし、二人で手を合わせています。自然にできるようになってはきたと思えています。でも、今は、彼のマンションだから。本来奥様がいるべきマンションに私が出入りさせてもらっているという気持ちからできている行為かなとも思うのです。だからか、新居でも一緒か・・・と思うと、それが当然という気持ちと違和感ととても葛藤があります。 奥様のご実家にお返しするという選択は絶対にあり得ないと思います。奥様は病気で亡くなれ、彼は奥様はもちろん奥様のご両親に自分のせいで病気にさせてしまったとかなり負い目をもっているようなのです。彼のご両親も同じ気持ちのようです。だから、ご実家に預かってもらうというのはあり得るかもしれませんが、でも、それはそれで私も心苦しいのです。 今より写真を小さくして、手を合わせる空間を新居に作る・・・それが私ができる精一杯のできることかと思っています。実際、手を合わせる時も仏様やお位牌ではなく、お写真に向かって挨拶していますから、正直、お写真だけでいいと思ってしまいます(宗教的には問題があるのでしょうが)だとして、それはマンションのどこに作ればいいでしょうか。 マンションですから和室、ましてや仏間があるとは考えられず、寝室はちょっとと思いますし。やはり、リビングの日の当たる明るい場所にでしょうか。 彼は長男です。いずれ、ご両親が亡くなられたらお仏壇ということになると思いますし、奥様も(元)家族として私が見守る。長い先には、彼の遺影と奥様の遺影を並べて、お参りする日々が来るんだと思います。(私が先に逝けば彼は私と奥様を並べる??私は奥様と彼を困らせたくないし、死んでまで気を遣いたくないので、位牌や写真は実家に返してほしいと遺言を残しておくつもりです) 今の私の部屋には父のスナップ写真を飾っています。彼との二人の写真やほかの家族との写真も一緒に。私にとってはすべて家族ですからん。もし、新居に父の写真と前妻さんの写真を並べてというのであれば、私は何ら抵抗はない気もします。 宗教的に写真だけ、ってわけにはいかないからそもそも無理だとは思いますが。 友人たちは、お見合い結婚ということは、彼も結婚の意思があって私とであっている、前妻さまとの間に子どもがいるわけじゃないし(いたら、子どもの気持ちを考えて大事にするのは当然)、位牌はご実家に預けて、実家で手を合わせる、しっかりお墓参りはする、で十分じゃないかといいます。 正解はないのだと思いますが、ご意見いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう