• ベストアンサー

メロディをギターコードで弾くには???

PearlJam69の回答

回答No.4

単純な例を示したいと思います。「チューリップ」です。 「さいたー さいたー チューリップのはーなーがー」 メロディーはご存知と思います。 コードを弾くタイミングは、 「さ」と「さ」と「チュ」と「は」です。 そして、今の4つの言葉の音階を調べて、その音を根音(ルート)とするコードを弾いてみてください。 これは、単なる一例です。 演奏によっては、最初の単語の「さ」と「い」と「た」の全てにコードを弾いても良いのです。実際可能なのですが、本来のこの歌のイメージとは違う歌になってしまいます。 コードを弾くタイミングは、 「さ」「さ」「チュ」「は」「な」「が」とするのが一般的に多いと思われます。 自分でコードを探すのは、楽しい作業です。がんばってください。

shimuchin
質問者

補足

遅くなりました。アドバイスありがとうございます。 すみません、一点だけ教えて頂けますか? >そして、今の4つの言葉の音階を調べて、その音を根音(ルート)とするコードを弾いてみてください。 とありますが、例えば「さ」が「ド」の音階だったら、根音(ルート)とするコードって何になるんですか? 「そんなんも知らんとギターするな」って感じの質問かもしれませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ギターのメロディーラインやコードについて

    こんにちわ。僕は去年の7月ぐらいからギターをやり始めています。 レベルはと言うと、コードチェンジが結構早くなったぐらいです(笑) そこでタブ譜について質問なんです。(今更ですけどすいません) 最近家を探していましたら、兄が使っていたサイモン&ガーファンクルの 「SIMON&GARFUNKEL SONG BOOK」というタブ譜集みたいなのが出てきたのですが、 ほとんどのタブ譜にカポを使用しろみたいなことが書いています。 仕方なくカポをつけて弾いたのですが、なんていうんでしょう、メロディラインがありません。 僕がギターやりたての頃はギター入門の本を買って練習していました。 例えば、大きなのっぽの古時計だったら 1弦-----------------------0---0--1--0------- 2弦-----1--0--1--3--1--3-------------------- 3弦--0---------------------------------2---- 4弦----------------------------------------- 5弦----------------------------------------- 6弦----------------------------------------- という単音だけのメロディーラインを一生懸命練習して、 やっと上達したので今度は複音のメロディーラインを弾いてみたいと思い、 自分の好きな曲のタブ譜を買ってきて、ひたすら練習してやっと上手く弾けたときはうれしかったです。 ですが、サイモンとガーファンクルの楽譜は今までに買った楽譜と大きく違い、メロディーラインがありません。 歌っている音やリズムがギターとは全く違うのです。なぜなのでしょうか? それと、コードについても聞きたいことがあります。 コードとは何のためにあるのでしょうか? というのも、メロディーとあまり関係ないように思えるのですが・・ 例えば、世界に一つだけの花だと 花屋の店先にならんだ、という一フレーズが  G    C    D  B はなやーのみせさきーにならんだ というコードが上に並べられています。 このコードを弾いたところで、歌詞がなかったらこの歌は世界に一つだけの花だと言えないですよね? もう5,6ヶ月もギターをやってるくせに、こんな初心的なこともわからず、 更に変な質問文になってしまって本当に申し訳ありませんでした。 m(._.)m ペコリ

  • ピアノとギターのコードって

    ピアノとギターのコードって当然同じコードもあるのはわかるんですが、ギターの方がいくつか多かったりピアノにはないコードがあったりしますよね?その違いはなんででしょう?やはり弦と鍵盤の数とかのせいですか?

  • ギターでメロディーにコードをつける作業の基本を教えてください

    こんにちは。 ギターで、メロディーラインと歌詞は作りました。これにコードをつけていきたいのですが、どのようにして言ったよいのでしょうか? ギターには、CAPO2や3などで、コードを簡単にすることができると思うのですが、、、。 まず、メロディーの音階に対して、このコードは合うなどというのは一つ一つ手探りで探していくものなのでしょうか? A,G,C,Dなど簡単なものもあれば、A#M7、Asus4など、微妙な名コードもあるのですが、基本から付け加えてアレンジしていくということがよいのでしょうか? また、メロディーは作ってはいますが、ララソで始まるのですが、基準コードはこの場合どのようになるのでしょうか?一番初めの音を基準とするのでしょうか? めちゃくちゃですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • ギターについての素朴な疑問、弦の仕組みなどについて

    音楽初心者です。 ギターは持っていません。 素朴な疑問なのですが、調べても納得いく情報が見つからないので質問させていただきます。 知っている知識 ・ドレミファソラシド→CDEFGABCとも表記する、この一セットをオクターブと呼ぶ ・ギターのフレットは、1フレットごとに半音あがるのかどうか? →つまり、ピアノの鍵盤のように、(黒鍵、白鍵の区別はないですけど)1フレットずつずらす事で、半音ずつ音をずらしていくことができるのかどうか。 →質問直前に別のサイトでそうなっていることを理解しました。。すみません。。。 http://rtok2006.blog66.fc2.com/blog-entry-277.html 質問 →ということは、一弦だけあれば、ドレミファソラシドが全部弾けるということ →なんで六弦もあるのか。ギターのフレット数は19フレット(wikiより、アコーステックギターの場合)なので、ピアノで言うと二オクターブちょっとしか弾けない理屈になる →もしかして、ネックを三メートルくらい長く取れば弦は一本で十分? →それだと使いにくいので、19フレットごとに分割して、それぞれ6弦、5弦と並べている? 開放弦は6弦から順番に、ミラレソシミと並んでいるようですが、 6弦の高音フレットと、5弦の低音フレットは音が重なっているのかどうか。 イメージ図 ピアノの鍵盤    ドレミファソラシドドレミファソラシドドレミファソラシド 6弦のカバー範囲 ○○○○○○ 5弦のカバー範囲          ○○○○○○ 4弦のカバー範囲         ↑         ○○○○○○                     ★        ↑                              ★ ★の部分が、ぴったりつながっているのか、離れているのか(間にある音はどうやっても弾けない)、重なっているのか(どちらの弦でも弾くことが出来る)、どうなのか? 一弦ごとの出せる音の担当範囲が決まっているなら、ギターのコードはピアノで言うとかなり離れた鍵盤を同時に弾いているということ?それが和音? 音楽理論がわかっていると、例えば、Aのコードがわかるなら、Aマイナーのコードの押さえ方もわかる(理屈で導き出せる)のですか? 知識先行のあたまでっかちな質問ですがよろしくお願いいたします。

  • ギターのコードの押さえ方。

    ギターのコードの押さえ方。 私は今、アコギを頑張っているのですが全くの初心者なので分からない事だらけです。 コードを覚えようと必死なのですが、月刊歌謡曲っていう本のギターのコード表を見ながらやっているのですが、いきなりつまづきました。 Cmの押さえ方がよく分かりません。どなたか教えて下さい。 △とか×とかって書いてあるのはどういう意味なんですか? 1弦から6弦まで押さえてある表し方は、人差し指で置くって事ですか? 後、押さえる時は全てフレットの上で押さえるんですか? 力強く押さえるのか触れる程度なのかも分かりません。それによって音も変わってくるし… 鳴らすとブンッて音がなる弦もあるし… どなたか詳しく教えて下さい!

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • 編曲におけるコード進行とメロディについて

    編曲をする際にコード進行を変更した場合三和音を四和音に、和音をアルペジオにする、などを除いて音自体を変えた場合メロディとの相性は悪くなりますよね?もちろん外音を使用しないメロディなんてものは少ないですがコードの構成音を中心としてメロディーを作る場合が多いと思いますので。 コード進行とメロディは基本的に三和音を四和音にするなどを除き基本的にあまりいじらないのでしょうか?

  • メロディーからコードを導く

    ギターで曲を作りたいと思うのですが、メロディーができてもそれにコードをつけることができません。 歌のメロディーが決まっているとしたら、どのようにしてコードを探せばよいのでしょうか。お教えください。