• ベストアンサー

京都祗園

京都祗園には甲部とか乙部とかがあるそうですがどういう風に区別してあるのですか?また先斗町も祗園にはいるのですか?それと色町と花町は同じような意味なのですか? 祗園の歴史をおしえて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26108
noname#26108
回答No.1

祇園は八坂神社の門前に開けた茶屋町で、今のような一大歓楽地のルーツとなったのは江戸時代からとされています。 >>京都祗園には甲部とか乙部とかがあるそうですがどういう風に区別してあるのですか? 祇園のあたりの地図を見ながら読んでいただくと判りやすくなりますが、八坂神社を突き当たりとして、西に四条通が伸びており、その付近一帯が祇園になるわけですが、この四条通の北を「乙部」、南側を「甲部」としたのです。ただし、この区分けは戦前までで、現在、乙部は「祇園東」となります。 これもかなり大雑把で、厳密には四条通に垂直に交わる花見小路通とで4つに分けると、その北東の部分のみを「東」とし、のこりを「甲部」とする考え方もあるそうです。が、大まかには四条通が境界といっていいと思います。 >>先斗町も祗園にはいるのですか? 入りません。先斗町は鴨川の西岸、三条と四条を結ぶ川べりの細い通りのことを指します。他に、上七軒、宮川町などの花街があります。 >>色町と花町は同じような意味なのですか? 似たような意味で使われることもありますが、芸事を中心におく場合を花街とする使い方もありますので、時と場合に拠ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 京の五花街(ごかがい)は北から南に向って、上七軒(かみひちけん)、 先斗町(ぽんとちょう)、祇園甲部(ぎおんこうぶ)、祇園東(ぎおん ひがし)=祇園乙部(ぎおんおつぶ)、宮川町(みやがわちょう)。    西陣の旦那衆が五花街の座敷なら、職人たちは五番町(ごばんちょう) 遊郭(ゆうかく)で遊んだ。島原遊郭(しまばらゆうかく)は廃業し、 もっぱら観光用の花魁道中(おいらんどうちゅう)で知られる。    京の人は、色町(いろまち)廓(くるわ)と呼ぶこともあるが、花町 (はなまち)遊郭(ゆうかく)とは云わない。  とりわけ遊郭は、売春禁止法以後うらぶれて最盛期の面影もない。    五条大橋より川下にある、五条楽園(ごじょうらくえん)、七条新地 (ひっじょうしんち)、伏見深草にある中書島(ちゅうしょじま)など の遊郭は“橋下(はしした)”と蔑称された。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

はじめまして 基本的には四条通りといいたいところですが 入り組んでおります 先斗町は祇園には入りません http://www.gionhisaki.com/html/history/history.html http://www.tanteifile.com/rensai/nashimoto/14.html http://www.gionkaikan.com/ http://www.kyoto-gion.sakura.ne.jp/archives/2004/08/h_2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祗園で見かける「笑門」の注連飾について

    3月中旬に京都・祗園に行きましたが そのとき、「笑門」の注連飾が門扉に飾られているのを見ました。 注連飾には柊の小枝がついていましたが すでに茶色く変色していました。 伊勢神宮で同様の注連飾が売られており、 伊勢地方では正月だけでなく、1年中門扉に飾っておくそうです。 伊勢神宮の注連飾 http://blogs.yahoo.co.jp/windax_loto/53088170.html 祗園の注連飾(一番下の写真) http://staff-forone.blog.so-net.ne.jp/2009-01-04 (1)祗園の注連飾は伊勢神宮で授与されているものですか? (2)祗園でも1年中注連飾を飾っているのですか? (3)このような注連飾は祗園だけでなく、京都で一般的に飾られているのですか? ヨロシクお願いします!

  • 京都でお酒を静かに飲む 大人向けの場所

    京都へ夫婦で旅行します。40代なので静かでゆっくり飲めるお店を探しています。緊張するほど敷居の高いところは、こまるし、若い人の多いところは、落ち着かないし。祗園や先斗町、木屋町の雰囲気が大好きです。そのあたりでお勧めのお店を教えてください。食が細くなった二人なので一品の盛りが少ないところがうれしいです。

  • みなさん京都好きですか?

    歴史が深い町で知られる京都ですが みなさん京都はお好きですか? 私は個人的に好きではないのですが、 好きという方、嫌いという方のそれぞれの意見を聞かせて下さい。

  • 【京都祇園の始業日の挨拶回り】甲部は踊りの先生の井

    【京都祇園の始業日の挨拶回り】甲部は踊りの先生の井上八千代さんの所にみんなが挨拶に行くので注目されるそうですが、井上八千代さんの所って甲部のどこにありますか?教えてください。来年休みが取れたら見に行きたいです。

  • 修善寺と小京都の関係

    にちは。 ある雑誌の小京都のシリーズ企画をしているライターです。小京都とは、京都と歴史的なつながりがある、または、京都に似た自然環境や町並みがある、という風な定義になっています。 いろいろなホームページで、修善寺は京都に似ていると呼んだことがあるのですが、具体的にどのようなことが似ているのか、知っていたら、教えてください。 地名は、桂川、渡月橋、嵐山など似ているのもありました。歴史的な関係も教えて欲しいです。

  • 「京都処士」とは、どういう意味か?

    「京都処士」とは、どういう意味でしょうか? 江戸時代ぐらいの時代の歴史物語を読んでいて、「京都処士」という言葉が出てきたのですが、 京都処士とは、どういう意味でしょうか? 京都処士の意味をわかりやすく教えてください。

  • 京都旅行 所要時間教えてください

    来週京都に一泊二日で旅行に行きます。 あまり詰め込まず、ゆっくり京都の町を歩いて町並みなどを楽しみながら、 ちょいちょい食べ歩きしたり…といった感じで考えています。 1日目の予定なんですが、清水寺、高台寺、祇園、知恩院、のあたりを観光したいと考えています。 朝9時には京都に到着できるので、夜までざっと10時間ほどあります。 この時間で上記の観光地を回ることは可能でしょうか? また、時間配分、効率的なまわり方等教えていただけたら嬉しいです。 2日目は午前中伏見稲荷は決まっているのですが、そのあとどうするかが決まってません。 ここは見ておいた方がいいよ、というような観光地はありますか? 1日目の夕食は四条か先斗町でと考えています。 ちなみにホテルは京都駅直結のホテルです。

  • 京都にある大徳寺の歴史を教えてください。

    京都にある大徳寺の歴史を教えてください。 誰が何のために建てたどういう意味のあるお寺ですか?

  • 京都市ってどんな所?

    こんにちは♪今、都市計画の勉強で京都市の施策を調べています。京都市はどの層からも幅広く支持を受ける数少ない町です。しかし、文化、歴史、伝統を受け持つ京都は都市化にあたって様々な問題がぶち当たると思います。そんな京都の街の良いところ、悪い所をみなさんはどのように評価しているか知りたくて投稿しました!勝手ではありますがご協力お願い致します!

  • 祇園小唄

    京都五花街合同公演の「都の賑い」に初めて行って花街の踊りをみてきました。五つの花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)のそれぞれの踊りも大変趣き深くてよかったのですが、それ以上に最後の祇園小唄に強く惹かれました。CDあるいは書籍またはHPなどもう少し深く勉強できるような資料に関して教えていただけませんでしょうか?音楽というカテゴリでいいのかどうかも自信がないのでより適当な場所で質問した方がよかったらそれに関しても教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 無線LAN接続済みのブラザー製品、DCP-j540Nで突然印刷不可能になりました!お困りの方への解決策をご紹介します。
  • DCP-j540Nは無線LAN接続で印刷できるブラザー製品ですが、突然印刷不可能になるトラブルが発生しました。解決方法としては、以下のポイントに注意してください。
  • Androidを使用して無線LAN接続されているDCP-j540Nで印刷できない場合、以下の対処法を試してみてください。また、ブラザー製品に関連するソフトウェアやアプリがある場合にも、問題の解決に役立つ可能性があります。
回答を見る