• ベストアンサー

すぐにメモリが足りないと表示される

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

壁紙を表示させていませんか。 だったらはずしてください。

wannizz
質問者

お礼

はい、壁紙表示しています。 しかし以前はほぼ同環境でもまったく問題がなかったことを考えると、 根本的な原因が他にあるのでは、と思っています。 壁紙がリソースを食っていることは確かなのですが・・・

関連するQ&A

  • メモリを増設しようか迷っています。

    メモリを増設しようか迷っています。 全体的に動きが遅く、特に起動時に遅く感じます。大丈夫なときは大丈夫なのですが、だめなときはかなり遅く、つらい状況です。 もともと、メモリが240MBしかなく、仮想メモリの量を350MBから720MBにしましたが、あまり変わらないような気がします。スタートアップ時のソフトを少なくしたり、常駐ソフトを切ったりしていますが、あまり変わりません。  そこでメモリを増設しようか考えています。 質問は (1)単純に増設したほうが良いと思いますでしょうか。(印象でかまいません) (2)増設したら、処理速度はかなり変わるでしょうか。 (3)自分のパソコンはFM-V DESKPOWER CE9/120WLT なのですが、対応しているメモリがどれなのか(ホームページを見てもメモリがパソコンに対応しているか)わかりません。どうすれば対応しているか判断できるでしょうか。 ご解答お願いいたします。

  • 起動時の常駐ソフト選択

    今までwinMEを使っていました。 9x系OSということで、いつもリソースの確保に気を使っていましたが、 今回晴れてwin2000を使うことにしたため、リソース問題から開放されました。 そこで今気にしているのが、2000になってmsconfigコマンドが無い?ので、常駐ソフトの起動時選択ができないのです。たしかにリソースを気にしなくてよいのかもしれませんが、やはりマイクロソフトFINDFASTなどのどーでもいいソフトは停止しておきたいのです。2000の場合FINDFASTにかぎらず、こういった起動時に自動的に立ち上がる常駐ソフトの選択はどのように行えばよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 各OSのメモリ使用量について

    今のXPsp2ですとWindowsを起動させただけで200MB近いメモリを食いますよね? これに常駐の重いアンチウイルスソフトを常駐させてるとWindows起動しただけで250MB近くのメモリを食いますよね。 ところで、つい最近までメモリ使用量について意識しなかったのですが、最近すごく興味がわいてきました。 今までの歴代の各WindowsのOSはどれくらいのメモリを食っていたのでしょうか? MEとか2000とか98、95・・・教えてください。 また、XPでも初期の頃は128MBのマシーンもあったくらいですから、初期のXPのOSは今のsp2ほどメモリを食わなかったのでしょうか? くだらない質問ですがお教えください。

  • 物理メモリの空き容量

    WinME,IE5.5SP2を使っています。 CPU700MHZ,HDD20G,メモリ256Mです。 システム情報で見ると、起動直後の物理メモリの空き容量が86Mくらいしかありません。特に常駐させているプログラムはアンチウィルスソフトとファイヤーウォールソフトくらいしかないんですけど、この量って少ないですか? 空き容量を増やす方法がありましたら教えてください。

  • システムリソースの減少対策

    過去の質問を参考に「常駐」を極力減らし、再起動時に「70%」までいったのは良いのですが、使い続けていくうちに「20%代」まで下がってしまいます。 これは仕方の無いことなのでしょうか? ちなみにメモリの増設をしても、システムリソースの改善につながらないのは過去ログで勉強しました。 WINME メモリ128MB HDD20G ダイナブック

  • システムリソース不足について

    現在、WIN98SEを使っているのですが、ほとんどIEしか使っていないのに「メモリ不足のため、このプログラムは実行できません・・・」と出てしまいます。 環境は自作PC IE5.5 メモリは256MB PC起動時のメモリリソースは80%あります。また、常駐ソフトはほとんどありません。 原因がわからず、インターネットしているだけで起動後20程度でこのエラーが出てしまいます。 何が原因で対策はあるのでしょうか?

  • メモリ不足という表示が出る

    過去の質問を調べたのですが、ちょっと違うようなので 改めて質問させていただきました。 3日ほど前から、パソコンを起動させると以下のようなメッセージが出るようになりました。 「メモリ不足のため、操作できません。」 このメッセージが、起動完了までに2度でます。 が、私には、なんに支障なく起動したように思えるのです。(通常使っている、アプリケーションは普通に使える) ただし、分からないところでなんらかの支障があるやも知れませんが・・・ 一体、このメッセージはなんなのか? を教えていただきたいのです。 因みに、最近、新しいソフトをインストールはしていません。 OSはWinME RAM=192MB です。

  • メモリ不足でソフトが開けない。

    いくつかのプログラムを開いた後、それらを閉じて再びプログラムを開こうとすると「メモリ不足でソフトが開けない。」と言われてしまいます。再起動すると、それは直ります。何が原因なのでしょうか? 後、起動した直後のシステムリソースのGDIだけ70パーセント近くあります。他のは17パーセントぐらいなのですが…システムリソースを増やす方法も教えてください。よろしくお願いします。 わかりにくいことは、補足もしますのでお願いします。

  • システムリソースが極端に少なくなってしまいます

    Win98SEです。 最近、Excelのあるファイルを触っていると、メモリ不足で Excelの操作ができなくなるのが、頻発しています。 リソースメーターを立ち上げてれば、その時、リソースは 急にゼロになっています。 Windows起動直後は、システムリソース68%です。 常駐ソフトはウイルス対策のSYMANTECだけです。

  • システムリソースの解放のさせ方

    インターネットに接続するときIEを起動してしばらくすると、リソースをどんどん使ってなくなっていきます。リソースメーターで常に確認しています。最初のうちは残りが少なくなるとIEを閉じます、そうすると少し解放されます。しかしこれを繰り返してるとそのうちIEを閉じても解放してくれなくなります。どうしたら解放してくれますか。やっぱり再起動しかないのでしょうか。あまり再起動ばっかりやるのもめんどうで。 OSはWinMEです。搭載メモリは256Kです。接続中は他のアプリケーションは起動していません。常駐プログラムもリソースメーター以外はすべて閉じています。