• ベストアンサー

微生物検査で使うガラスの棒、コンラージ棒について

微生物検査なんかで使われるコンラージ棒ってありますよね。以前に食品メーカーで製品の検査のバイトをしてまして、そのとき、よくこのガラスの棒のコンラージ棒を使いました。ところで、このコンラージって、どういう意味があるんですか?以前にも同じような内容で質問をだしたのですが、返事がなかなか返ってこないので、少し文面を変えて再質問させていただきます。それに、項目が科学と間違えて選択してしまったので・・・わかる方、コンラージの意味もしくは言葉の由来を教えてください。

noname#1137
noname#1137

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

コンラージは、おそらくnebukawaさんもご想像されている通り(?)、人名のようですよ。より正確な発音に近いように書くと、コンラーディとなります。 ハインリッヒ・コンラーディ(Heinrich Conradi)は、ドイツの細菌学者で、19世紀末~20世紀初頭に活躍した人です。Conradi-Drigalski培地などの開発にたずさわった人でもあります。コンラジ棒は、この人が考え出したのか、あるいは便利だから広めたのか、どちらかはよく知りません。いずれにしても日本の医学はドイツの影響を強く受けているので、この呼び名が導入され、ずっと使われているのではないでしょうか? 英語圏では、"glass spreader" あるいは単に "spreader" とだけ呼ぶことが多い様ですね。"Conradi" と呼ぶこともある様ですが。考えてみれば、便利な道具ですよね。ではでは。

関連するQ&A

  • コンラージ棒の使用について質問。

    初めて質問させていただきます。 現在職場で菌液の塗抹を行う際にディスポのコンラージ棒を使用しております。 2種類の培地を使用しているのですが、同じ菌液を塗抹するのに培地ごとにコンラージ棒を取り替えています。 同じ菌液なら1つのコンラージ棒でいいのではないかと思うのですが、コンラージ棒を替える理由は何でしょうか? 今の職場で働くまで微生物について全く学んだことがなかったのでわからないことだらけです。 どなたか知恵をお貸しください。

  • 微生物や食品衛生のサイト

    微生物や、食中毒、細菌検査、食品衛生などについての質問、疑問に答えてもらえるサイトがあれば教えてください。

  • 梅毒検査で「ガラス板定性(+)」TPHA(ー)とは?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 大至急教えていただければ。 梅毒検査で「ガラス板定性(+)」で TPHA(ー)とはどういう意味でしょうか。 たまさか友人の弟(40歳独身)が「検査入院」 で昨夕わかったようなのですが。 要領の悪いご質問ですみません。

  • 京大の食品生物科学科とお茶大の食物栄養学科について

    こんにちは。 大学の学部選択について悩んでいます。 私は将来、食物系の企業で商品開発や研究をしたいと思っているのですが、そのためには京大の食品生物科学科とお茶の水女子大の食物栄養学科とどちらのほうが向いているでしょうか。 お返事よろしくお願い致します。

  • 物理や生物で、「平均点をとるには」どれが少ない時間ですむか

    こんにちは。とつぜんですが、物理と生物・科学・地学でどれを選択するか迷っています。物理と生物の違いはすでに回答がありましたが、 よく分からない点があったため、質問させていただきます。 理科4科目で、「平均点をとるには」どれが少ない時間ですみますか? ちなみに僕は理系でも文型でもなく、できるだけ勉強量を減らしたくて、このような質問をしました。宜しくお願い致します。

  • 臨床検査学科に進みたい高2の悩みを聞いてください!

    カテゴリがよくわからなくて2回目の同じ質問です、ごめんなさい>< こんにちわ、現在都立校に通う高校2年生です。 わたしは将来臨床検査技師になりたいと思っています。 でもいろいろな不安があるのです・・・ わたしの通っている高校は生活科学科という特殊な学校で 1年の時は、被服・食物を総合的にお勉強して2年では食物系を選択しています。 (もちろんそればっかでなくて、普通の勉強もしていますが、時間はすくないです!) なので専門科目の分、普通科でお勉強しているところをしていないので、馬鹿ですし・・w 勉強は中学の時から苦手で学力も正直悲しいです・・・・でも必要なのでやらなければいけないのはこれから頑張ります!   それに、調理・栄養を学んできたくせに、関係ない臨床検査に進むことに対して、進学先での勉強は理解できるのか不安ていう部分もあります。それ以前に入れるのかも心配です!! いまちょうど来年の履修選択科目をきめているところで、それも迷っています。 数IIと数Bはとらないといけないと思いますか? いま考えている大学の試験は 化学Iまたは生物Iどちらかなので2年生で履修する生物を選ぼうと思っています。 とりあえず、3年で化学は取ろうと思ってますが、担任の先生に生物IIもとっては? といわれていて迷っています。 生物IIは進学してからの勉強に役立ちますか? いろいろとまとまってなくてごめんなさい! 3年生で選択する科目と、進学できたとしてその大学での授業についていけるか、 それと、面接・・・弱いと思うんですよね・・・泣 臨床検査をやりたいひとって、頭いいと思うし・・ 理科好き!検査好き!やりたい!仕事にしたい!自分で課題を見つけて調べるの好き! とか、そんな人たちに勝てない気がするんです・・ いまからすごく不安です。 ながくなってすいません。 どんなことでもいいので、答えてもらえるとうれしいです! 皆様の回答お待ちしています。よろしくお願いします。ペコリ!

  • 水質検査の項目について

    水質検査の検査項目は50項目ありますが、調べてるとよく10項目やら15項目という言葉が出てきます。 これは、上から数えた項目という事ですか?それとも50項目の最低限の検査なのですか? この項目は必須!(井戸水・飲用にしたい場合)という項目はあるのでしょうか? ※同じ内容の、もう1つの質問の方はカテゴリ選択をミスのまま投稿してしまいましたので、 改めてこちらで投稿致します。

  • これから生物を勉強する人の参考書

    以前にも生物でいい塾はないかと質問した、高2の国立志望の者です。 やはり近くに生物の授業のある塾がないので独学で生物を勉強しようと思って、生物(1)の教科書は予約中なのですが、(私は文系なのでセンターでしか生物は使いません。)参考書を何を買ったらいいのかわかりません。 私は学校で生物(1)を選択していないので、私みたいに生物初心者で、センターで生物(1)を受けようとしている人がやるオススメの参考書は何かありますか? できれば新課程用の参考書でお願いします。

  • 妊娠中の血液検査について教えてください。

    先日二人目を妊娠していることがわかりました。 今回は前とちがう病院で出産する予定です。 以前の病院(総合病院)では血液検査の項目は、病院側が判断していましたが 今回(個人病院)、有料のものは自分で選択できるようになっています。 無料の検査項目(血球検査、血液型、梅毒検査、B型肝炎)は受けるつもりです。 有料の項目はできるだけ受けたいとは思うものの 2回しても無意味なものってあるのでしょうか? 1.間接クームス検査 2.風疹抗体 3.成人T細胞白血病 4.C型肝炎 5.エイズ 6.トキソプラズマ抗体 7.クラミジア抗体 8.サイトメガロ抗体 上記のうち、2457は前回検査済です。(約4年前) あと「ATL」という項目も検査しています。この中のどれかに該当するでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 石油の非生物起源説

    質問#1872209と同じ内容ですが,質問を締め切ったようですので蒸し返します。 石油・天然ガスが太古の植物遺体から生じたというのは現在の多数説ですが,非生物起源説も説得性を強めているように思われます。 石油・天然ガスの起源が非生物であるかどうかは今後数百年の人類の存亡を左右する重要な問題です。もし非生物起源であるとすると,現在推定されているよりはるかに多い石油・天然ガスを人類は利用できる可能性があるからです。 どなたか耳寄りな情報をお持ちのかたがおられませんか。 この論争については,たとえば「トンデモ科学の見破りかた」(R.アーリック,草思社),WikipediaのAbiogenic petroleum originの項目がくわしいです。