• ベストアンサー

英語のSubjunctive

以下の文章のどちらが正しいか教えて下さい。 I suggest that he do it. I suggest that he does it. 文法的には前者が正しいと思うのですが、周囲のネイティヴ3人(いちおうインテリです)に揃って「絶対に後者」と言われました。 ------------- he remain here. ------------- he be more modest. 等については争いありません。動詞"do"については、subjunctiveにおいて独自の活用をするのか、単純に口語と文語のズレか・・・。いずれにせよ、そのどちらかに帰着するとは思うのですが。 100%自信のある方のみ回答お願いします。

  • Colby
  • お礼率28% (2/7)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

>100%自信のある方のみ回答お願いします。 まぁまぁそう硬いこと言わずに・・・ 難しいですね。答えようとすると???となってしまいます。きちんとした理論や規則があるのでしょうか? 一般に、強い提案や要求、命令の意味を持つ動詞や名詞に導かれその要求などの内容を表わすthat節の中は、主語にかかわらず動詞の原形を用いるのが正しいと考えられます。 諸説あるらしいですが、助動詞shouldの省略なのではなく仮定法現在の用法なので、もともと動詞の原形を用いるのが正統で、現在では逆にイギリスでshouldをつけるようになった用法も容認されるとのことです。たいていの文法規則がイギリス→アメリカと移って、省略可となっていくのに、アメリカ→イギリスに戻ってshouldの付加が容認というのも面白いです。(教科書的なsuggest that S [should] 原形動詞という記載はshouldの省略が可能なのではなく、shouldをつけても容認されるという意味だったのですね。) さてさてthat節の中で仮定法現在を使う意味は、こうあるべき現在を想定する=現状(近未来)を変えるのだ!という命令的要素が強く、「提案/要求/命令して、~という状態にする」という意味を表わすからだと考えられます。 propose, require, orderなど意味が強い動詞は、ほぼ100%that節は仮定法現在にするべきと思いますが、学校英文法ではsuggestもこのグループに入れられましたが、suggestは他の動詞に比べて弱すぎるのだと思います。 suggestの意味は、 propose for consideration: to state or refer to somebody or something as a possible choice, plan, or course of action for somebody else to consider 他人に行為を直接要求するのではなく、(行為するかどうか)考慮を要求するという消極的・間接的提案です。そういった意味で(そうあるべき現在を強く思う)仮定法現在とは相性がよくなさそうです。 that節の中をみていきますと、述語動詞として、 beやremainなど状態動詞は、 「状態を変えてもらい、その状態をとどめてもらう」という意味で直接的で、命令的要素(提案の結果、相手の行動が変わる必要がある)があり、仮定法現在でよいと思います。 動作動詞の場合は、ケースバイケースではないかと思います。 1. we,youが主語なら動作対象が目の前にいるので、(はっきりと行動を変える)提案と考えられるので仮定法現在でよい。 2.(主語を問わず)習慣的動作/行動もこれはしっかりと意思を持って行動を続けないといけないので、仮定法現在でよさそうですね。 3. それ以外で単一の動作をしめす場合は、内容によると思います。 do itが何を指すかによると思いますが、「これちょっとやってみたら?」という意味にしかならない場合、 I suggest that he does it. が正しいと思います。 I suggest that he should do it. 仮定法現在ではなく提案の助動詞shouldを使うのもOKだと思います。 I suggest that he do it. は、suggestと仮定法現在の強さの差が違和感になるのではないかと思います。 I propose that he do it. なら良いはずです。(proposeは直接行為を提案・要求する)。 他の文法規則でもよくみられますが、公式のように形だけから文法を判断することはことはできずに、意味をよく考えないとわからないことも多いですね。 100%の自信はありませんが、思うところを書いてみました。何かのご参考になれば幸いです。 まぁ何か書いておけば、誰かもっと核心をついたご解答を寄せてくれるでしょうから露払いとお思いください。 (tyuutaさん。they do, he doesのdo、doesは原形ではなく現在形(they doの場合は形は一緒ですが)ですよ。お気を悪くなさったらごめんなさい)

その他の回答 (4)

回答No.5

結論としては、どちらが正しいとも言われないと思います。あえて言うならどちらも正しいです。 mandative subjunctiveと言われる仮定法です。「 仮定法現在」と学校文法では呼ばれますが、その概観については以前に回答された方のおっしゃるとおりです。 「ネイティヴ」がどこ出身の方かにもよります。特にイギリス英語の場合は直説法の使用や時制の一致も文法的にも正しいと認められるようです。そのようなイギリスの人たちにとっては、he should do itが普通、does itは口語的、do itは堅い文書式に聞こえるようです。 このような言い方の差異にご関心がおありでしたら、notを入れたり、過去時制にしたりしてそのネイティヴの方に質問をしてみて下さい。 He suggested that (1) she not play. (2) she should not play. (3) she did not play. の3通りが考えられますが(1)がアメリカ英語、(2)および(3)はイギリス英語の用法となります

Colby
質問者

お礼

みなさん、どうもありがとうございました。実は現在留学中でNYにいるのですが(残念ながら言語学ではありません)、この質問に対して周囲のネイティヴが誰一人として煮え切らないので、ここに投稿させていただいた次第です。私達にとっての日本語は他山の石ですね(笑)。その後、「文脈によるんじゃない?」「自分は会話の中ならdoesって言うと思うけど、たぶん文法的にはdoが正しいような気がする」等の反応をもらい、いずれも何らかの意味でみなさんの回答を裏書するものだと思います。ちなみにフランス語で同様の作文をしてネイティヴに見せたところ、フランス語では接続法でキマリのようです。そこらへんはすっきりしてますね。今度、ドイツ語も聞いてみます。英文法に関しては今までこういう不整合性が嫌いだったのですが、むしろそういう部分をつきつめていくと、背後の細かなニュアンスや言語形成過程等に関し意外な発見に行き当たるかもなと感じた次第です。また、近々質問させていただきますので、よろしくお願いします。期末試験期間中につき、取急ぎ^^;

  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.4

TonyBさんの回答の後ではどうも刺身のツマみたいになってしまいそうです。 しかし、仮定法現在にはひどく悩まされ、ずいぶん考えさせられ、ようやくおぼろげながら自分なりの考え方が形をなし、いい機会に巡り合ったので、まとめてみました。 まず、仮定法現在はどうも絶滅危惧種になってしまい、今では、ほとんどのケースで現在時制を使っても間違いとはいえないようです。しかし、文法上の規則は生きていると思います。 具体例で考えてみます。 I order that he buy a house. I demand that he buy a house. I request that he buy a house. I propose that he buy a house. I suggest that he buy a house. 以上の例文では仮定法現在を使うのが文法規則に合っていると思います。 I suppose that he buys a house. I assume that he buys a house. I think that he buys a house. この三つでは、仮定法現在を使うのは間違いだといえそうです。 上の五つと下の三つの違いは何でしょうか。主節の主語(「I」)が従属節の主語(「he」)に行動、態度などを促しているかどうかだと思います。語弊があるのを覚悟して言えば、命令形が使えるかどうかが目安になると思います。もちろん意味に強弱があり、「order」であれば「しなさい」で明快ですが、「suggest」になると働きかけがかなり弱まります。 ここまでは100%とはいえないまでも自信があります。しかし、ここから先はとても自信があるとはいえません。 Colbyさんの例では I suggest that he remain here. I suggest that he be more modest. この二つの表現には誰にも異論がなかったとすれば、論理的な帰結としては I suggest that he do it. この表現が文法的に正しいといえるはずです。 しかし、現実には、「do it」ではネイティブ3人とも I suggest that he does it. この表現が妥当と言っているわけで、3人揃って間違えるとは思えません。 一つの見方としては、TonyBさんが解説されている通りで、説得力があると思います。 しかし、別な見方はできないでしょうか。「do it」はイディオムとしても使われます。「効を奏する」、「成功する」です。(もっとも、「災難を招く」という意味もありますし、もっと露骨な意味もあります) I suggest that he do it. I suggest that he does it. この二つの文でどちらが正しいと思うかと問いかけた場合、「do it」をイディオムと理解して、「彼なら成功できると思う」くらいの意味に取るのだとすれば、現在時制が妥当ということになります。 「suggest」が「要求する」に近い場合と「思う」に近い場合で、「he do it」と「he does it」の実例を挙げておきます。 The SPEAKER ― Order! I ask members to show courtesy to the Clerk to enable him to read the petitions. If the member for Bass wishes to take up a matter withthe Minister for Health I suggest he do it somewhere else. (P9) URL: http://tinyurl.com/brohh I'm hopeful that Street is ready to do the right thing and compromise on LOVE Park. Soon. And I suggest he does it with a splash. by Carla Anderson, Daily News Columnist The Philadelphia Daily News URL: http://tinyurl.com/a9mg7

  • Maiar
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.3

基本は、 I suggest that he should do it. です。 確かに、文法的には、前者のほうが 正しいです。 I suggest that he do it.  ある参考書より。 仮定法現在 とよばれる動詞の原形を使う用法で、 命令、要求、提案、決定を表す order,suggest, demand,insist,decideなどを使う場合、 アメリカ英語では、should をもちいないで、原形 になることが多い。 

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

heは三人称単数形だからdoesだと思います。they等の 三人称複数ならdoになりますが。。 do doesともに原形ということです(違いは3人称単数かそれ以外かということだけで)

関連するQ&A

  • 代動詞の理解を手伝ってください。

    代動詞には複数の説があるようで、別に文法名を覚えようとは思わないのですが、汎用練習の理解の妨げになっています。何があってて何が違うのかがわかりません。 いろんな参考書やら教則HPなどでもその説はいろいろです。 自分なりにまとめてみたので、 質問:(1)これで使いこなしの練習をしていいか見てもらいたいのと、 質問:(2)以下の説を使ってもよくわからない例文(6)があります。これはなんなのか教えてください。 1)代動詞はdo, do it, do so, do that (もちろん三単現ならdoes,過去ならdid)がありますが、 ★1ーdoだけの場合だけは(三単現ならdoesだけ、過去ならdidだけ)は助動詞と考える。でも代動詞と呼ぶ。 ★2-do it (does it, did it), do so (does so, did so,do thatもここに含めてしまいます。)のdoは本当の動詞と考えるそうです。 2)約束 ★1-助動詞doが使えない場合の約束・・・• (1)to 不定詞と使うとき    (2) -ing(進行形・動名詞)にするとき , (3) 副詞を伴うとき ★1を使う時の傾向・・• 比較表現でよくつかう、 動詞の代わりをするのではなく, 元の動詞が後ろに省略されている ★2-文章体でつかうものなので会話に向かない 後ろに副詞句が続くことが多い、形容詞用法のto不定詞では続かないことも、 口語体にするならdo itと言う:口語体では、英文がto不定詞や助動詞で終わる場合はdo soとつけずにtoや助動詞でふつう止める。口語体はto不定詞のtoや助動詞で止める 3)実際に使ってみる (1)Tomomi speaks much better English than I do (speak).  理由;Iの主語の後だから助動詞を置ける。 (2)If you want to stay at home, you can do so (= you can stay at home)  理由;canがすでに助動詞だから同じ助動詞のdoだけは不可、本動詞のdo it(口語)do so(that)などが置ける。 (3) If you don’t want to tell, you don’t have to. You don't have to tell if you don't want to.  理由;to不定詞で終わっているので、to以下の繰り返しと考えると,toで終わっておくべき。もちろん助動詞のdoはtoの後にはおけない、あえて置く動詞のdo so(it)もありだけど、綺麗な文とはいえない。 (4)If I have to fix the machine by myself, I will (do so / do it) I'll fix the machine for myself, if I must. (○)   I'll fix the machine for myself, if I must do so. (△)  理由:助動詞で終われるなら終わっておくほうが綺麗な文。しかし助動詞のdoはおけずとも 動詞のdo so(it, that)などを置くのは、まぁあり。 (5) I want to wear the shirt like you're doing it now.  理由:助動詞のdoは使えないので動詞のdoでdoing itとする。 (6)He is wearing the same shirt that he did yesterday. これがわからない文です。2)の約束の助動詞doが使えないときを考えるとhe did ではなく、yesterdayという副詞がついているので、did it が妥当だと思うのですが、he did でよい文であるというのも、この説を知らなければ納得でした。この文はdidだけでいいとどこで判断できるのか?この分類説自体、使った方がいいのかよくないのか?あえてdoだけだと助動詞だ!ととなえない参考書やサイトもあるようなので、そこにはなんか理由があって、そう考えるべきではないのか??? 御意見をください。  

  • 至急でお願いします

    What would you suggest that he does? どこが誤っているのでしょうか?

  • 「私でいいの?」を英語で言うと

    何かに自分が選ばれたとき、「私でいいの?」っていうこと、ありますよね。 これって英語で何と表現するのでしょうか? 今朝起きた時から延々と考えているのですが、よい表現が見つかりません。 "Am I Okay?"とか、"I'm gonna do it if you're okay with that."とかではないかと思ったのですが、"Am I okay?"はどう考えてもおかしい気がしますし、"I'm gonna do it if you're okay with that."は「私でいいの?」というよりは「あなたがいいなら私がやるわ」ですよね(^_^;)。口語表記ですが、その辺りはお許しください。 それで"I'm gonna do it if you want me to."かしら、とも思いましたが、これだと「やってほしいならやってあげるよ」になりますよね。 「私でいいの?」には驚きの気持ちも入っているんじゃないかと思って、"I can't believe that you chose me as..."という表現になるのかしら、とも思いましたが、確信が持てません。 「私でいいの?」を英語でどういうかが気になりだしたのは昨日読んでいた本にプロポーズされた人が言うセリフとして出てきたからなんですが、どう表現するのがいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 英語の代動詞について

    「彼は私が答えられなかった質問に答えることができた」は、He could answer a question that I (1 couldn't 2 couldn't do so 3 couldn't do that 4 couldn't do it 5 couldn't do )のうちどれですか。ジーニアス英和辞典では、do soは前文と主語が同じ場合とあるので2は違うかと思います。do itとdo thatでは目的語が2つになります。単独のdoは助動詞ということなので5にもできません。よって、couldn'tが正解でしょうか。

  • 英語の中学問題です よろしくお願いします

    どうやって訳すればよいのか わからない文が あるので 教えて下さい what does the guidebook say? that is more than 1400 years ago it tells my fortune what does it say? おみくじに なんて書かれているかを 聞いてるようです that is the best kind of luck you may remember this seet from the story what do i hove to do? 以上です

  • 英語についておしえてください。

    I can do it if I thank that Ican do it とゆう英語の意味をおしえてください。

  • 英語やり直し・つまずきました

     英語から遠ざかってずいぶんたつのですがもう一度挑戦してみようと思い直し文法書を購入しました。しょっぱなから読んでいて頭が??ってなっているので恥を承知でお伺いします。  I/You/We/They/のときはDo/Work He/She/ItのときはDoes/works   とありました。たとえば主語がMikeだったらdoes/worksと理解できるのですが、many peopleだったらtheyと考えてwork、these restaurantsやtelevision advertisement for fast food だったらitと考えてworks、としていいのでしょうか?(英文問題を読んでいました)。何冊か文法書を読んだんですけど、どうしても完全に理解できません。よろしくお願いします。

  • Willについて

    He said "I will do it" それをするます(未来の予測) He said "I will do it" それをします!(意思) He said "I would do it" それをするだろうねぇ~(多分する) (wouldは過去としてつかっていない) 上記の文を""で括って表現しない場合 全部以下の分になるのでしょうか? He said that he would do it. なるとすると、そのときの状況に応じて どれなのか判断しないといけないことになるのでしょうか? 通常Navtiveがどのような感覚で考える上記のことについて 知りたいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 節,I believe の文

    He manages to do it, I believe. という文があります。 これは、He manages to do it,I believe. → I believe (that) he maneges to do it. という倒置みたいな慣用表現があるのでしょうか?それとも、単に、コンマによって、接続詞的に2つの文がつながっているだけで、「彼は、なんとかそれをやりとげると、私は信じる」のように、コンマ=「と、」が接続詞のようになってるだけですか?

  • 英語で「~な訳じゃない」の表現について

    例えば、ある女性が一見怒ったような顔をして立ち去った様に 見えたけど、実はそうじゃなかった(違う理由があった) のが分かったような時に言う場合だとして 「彼女は怒った訳じゃなかったんだ」を言う場合、 It is not that she got angry. It does not mean that she got angry. (1)ニュアンスの違いを教えてください。 (2)口語でこのまま言う表現ですか?  ご自分が誰かにこれを言う場合の言い方があれば  教えて下さい。