• ベストアンサー

プログラマに渡すテスト結果に載せるべき項目を教えて下さい。

表題の通り、ソフトのテストをして結果をプログラマに渡したいのですが どんなフォーマットで渡せば良いのか、分かりません。 (私はプログラムは全く出来ません) どなたか、お力を貸して頂けませんか? 詳細をお話すると、ソフトのテストを頼まれました。 動作確認をして、要修正箇所(エラー発生箇所)を表にして渡してくれ、というものです。 プログラマが超多忙のため、急遽できそうなことを手伝うことになり、 テストを頼まれた次第です。 テストをするソフトは、OS上で動作する業務システムです。 プログラム言語が何かは分かりません。 既に全体が完成していて、ユーザー使用のインターフェイスから、 実際の業務と同じ動作をし、不具合が出た箇所を表にして欲しいというものです。 プログラマに渡す一覧には、最低限何を記載する必要がありますか。 また、これも記載されていると親切、というものはありますか。 実際の現場で使用しているフォーマットのような物があれば、 参考程度にその項目を教えていただきたいのですが。 本来ならば、依頼してきたプログラマに聞くべきなのですが、急ぎの仕事なので そのプログラマと連絡がつくまで待っていると、テストが終わらなそうで困っています。 頼まれた時には「分かれば、どんなのでもいい」と言われたのですが 実際やり始めてみると、エラーが出たときエラー番号はメモした方が良いのか、 ダイアログの文面まで知らせるべきなのか、 エラーが出なかった箇所は表に載せなくていいのか、など疑問が出てきました。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.1

この手の業務を行っていたのは、もうだいぶ以前になりますので、忘れてしまっている部分もあるかもしれませんが、ご容赦下さい。 1.エラーが発生した業務名   ・もし解ればプログラム名も 2.エラーが発生した時の正確な状況   ・何をどうしたら、こうなった    (例えば、1を入力したら変な値が出た)   ・何をどうしたら、こうならなかった    (2を入力したら正確な値が出た) 3.エラー発生時のエラーメッセージ   ・もし、メッセージが出た場合は、出来るだけ詳しく正確に(エラーコードも) 4.エラーの再現性   ・もう一度、同じ操作をしても、同じエラーが発生したかどうか うーんと、今思い付くのは、こんなところですね。 もし、また思い出したら、また書き込みます。

-pekopeko-
質問者

お礼

早々のご回答、本当にありがとうございます。 なるほど、エラーコード等メッセージは詳しく正確に 記録するべきなんですね。 それに「エラーの再現性」については 全く考えが及んでなかったので、とても助かりました。 大変参考になりました。心から感謝いたします!

その他の回答 (5)

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.6

-izayoi-さん、適切にシステムテストの手順をまとめていただいてありがとうございました。 私は、もう現場を離れてから10数年も立っており、システムテスト?といわれても、しばらく思い出せませんでした。 当時、私がシステム設計にたずさわりましたあるシステムは、現在でも某所で動いておりますが、たしか、仕様書、設計書が4000ページほどであったのに対して、私が書いたシステムテスト仕様書は、2万ページを越えていたことを思い出しました。 当時、私は、設計者である自分と、それを作ってくれたPGさんへの、それこそ嫌がらせのように、ありとあらゆる可能性を考え出し、どんな人が操作しても大丈夫なようなテスト仕様書を作ったつもりでしたが、それを当時の上司に提出したところ、たちどころに盲点を付かれてしまい、人間を想定してちゃ駄目だ、サルが出鱈目にいじっても絶対に大丈夫なようにしろと言われたことを思い出しました。 当時は大型コンピューターを使い、COBOLで開発しておりましたが、いつの間にか時代は変わって、今ではオフコンから、さらにパソコンにまでシステムの単位が変わってしまいました。 最近では、CだのLinuxだのと、今の私には訳の分からない世界になってしまいました。 もう、私は現場には戻ることは無いと思いますが、今のパソコンですら、当時の私達には夢のような性能を実現しています。 これからは、若いSEさん達に、逆に私達が教わらないと時代について行けなくなりそうです。 う~ん、こんなところで、感慨に浸ってどうしようというのでしょうか? 何だか、さっきのテスト項目を挙げただけで、現役のSEだった頃を思い出してしまいました。 No.1339276さん、テスト頑張ってくださいね。 それでは、大変失礼しました。

-pekopeko-
質問者

お礼

私が返信するのも、なんだかかみ合わないかもしれませんが… 身近に"オフコン"の時代からのSEがいますが、 やはり「変わった変わった」とよく言っています。 昔の方が職人気質の人が多かったそうなので、 ご回答者様もそう言った方々だったのかもしれませんね。 何はともあれ、ご回答いただき大変助かりました。 どうもありがとうございました。 おかげさまで、テスト頑張っています!

  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.5

No.4です。 大事なものを忘れてました。 ・No. ・テスト実施日 ・(必要に応じて)大項目 ・(必要に応じて)中項目 ・(必要に応じて)小項目 ・テスト内容(←!!) ・結果(○・×か良・不可等) ・備考(障害表No.○○-○○など) 実施者は表の上にでも書いておけば良いと思います。

-pekopeko-
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 修正箇所、了解です。 重ね重ね、ありがとうございました。

  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.4

フォーマットについてですが エクセルか何かでざっと表形式が一般的な気がします。 行には ・No. ・テスト実施日 ・(必要に応じて)大項目 ・(必要に応じて)中項目 ・(必要に応じて)小項目 ・結果(○・×か良・不可等) ・備考(障害表No.○○-○○など) で、PG側としては不可項目に障害時の 画面のハードコピーがあると助かります。 不可項目のみの障害表を簡単に作成しましょう。 オペレーション・現象・再現性等を 別ファイルにまとめてハードコピーを付けます。 下記もご参考になれば。

参考URL:
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/devp03_01.jsp
-pekopeko-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 余裕があれば、ハードコピーがついていると助かるんですね。 わかりました。 参考URL、参考になりました。 プログラマの考え方を全く知らないので、 どいういう視点でソフトを見て行けば良いのか勉強になります。 お時間を割いて頂いたこと、感謝致します!

  • -izayoi-
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.3

最低限必要な項目としては、 ・不具合が発生する操作手順 です。 そのとき、 ・どのような不具合が起きたか も、できるだけ詳細に記録しておくと良いです。 エラーの文面や番号なども、あるに越したことはないと思いますが、「不具合が発生する操作手順」で、現象を再現できるのであれば、プログラマの方で確認できますので、時間が無いのであれば、端折っても良いと思います。 なお、不具合というのは、操作結果として明確にエラーが出ることだけではなく、正常に処理を終えたようでも期待通りの結果が得られないことも指します。 この場合は、操作手順だけでなく、現象(例えば、Aという結果になるべきなのに、Bという結果になる)も伝える必要があります。 効率最優先で、「不具合が出た箇所」だけが必要ということであれば、以上にあげた2つの情報を一覧にまとめれば良いと思います。 しかし、動作確認の本来の目的は、不具合無く動作することを確認するものですから、可能ならば以下のように作業を進めるべきです。 まず、あらかじめテスト項目(操作の手順 → 期待する結果)書き出します。(漏れが無いように・・。観点については、pangnyaさんが回答されていますので、参考になさって下さい。) 作成した項目に沿って、テストを進めます。期待通りに動作した項目は、正常であった旨を記録します。期待通りに動作しなかった項目は、不具合として、どのような結果になったかを記録すれば良い訳です。 このように作業を進めることで、不具合なケースだけでなく、正常なケースを確認(記録)できますし、不具合の割合など、品質分析の基礎データにもなります。 テストの進捗具合も数量的に確認できますので、テストがいつ終わるかの目処も立ち易いです。 このように、ただ思い付くままにテストするのではなく、計画を立ててからテストするのが、漏れなく確実にテストする為に必要なプロセスです。

-pekopeko-
質問者

お礼

なるほど、最低限必要なことと、本来なら必要なことが 理解できましたので、時間と相談しながら進めることが出来ます。 大変参考になりました。 お時間を割いて頂き、誠にありがとうございました!

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.2

NO.1です。 もう一つ、大事なチェックを忘れていました。 設計者、プログラマー泣かせの、嫌なチェックです。 5.例外テスト   ・本来は入れるはずのないデータをわざと入力してみる   ・選択項目等がある場合、例えば1~3のどれかを選択するような場合に、わざと4とか0とかを押してみる   ・その他、通常ならやらない操作をわざとしてみる これらのテストは、業務上で想定していない操作が行われた際に、システムがどうなるかを判断します。 この、例外処理がプログラム上考慮されていない場合、予想外の動作をしたり、最悪、システムダウンを起こします。 人間誰でも操作を間違えることは当前のようにありますので、その間違い操作にも対応していなければ、安全なシステムは構築できません。

-pekopeko-
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 なるほど、「例外テスト」も重要なテストなのですね。 大切なことを教えていただき、本当に助かりました。 重ね重ね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制御系と業務系のプログラマに関して

    プログラマに転職を迷っているのですが、制御系に興味があります。しかし、私は文系出身で数学的な知識はほとんどありません。やはり制御系は理系の知識がないと厳しいのでしょうか? 前職で自動車の設備関係の仕事をしていたので機械をプログラムなどで動かせたらすごいなと思っているんですが相当な知識がいりますよね? ということで業務系でもいいんですが実際業務系の仕事をするうえで必要なこと、制御系の仕事の上で必要な知識、あとこんな人間はプログラマに向いているというのがあれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 あと、実際のプログラマやSEなどの職場の人間関係などは(会社によるとは思いますが)いいのでしょうか?人間関係は悪いところが多いのでしょうか?これまたわかりましたら教えてください。

  • 中小ITのプログラマーが操れる言語はいくつくらいですか?

    現在30歳です。 前職では、制御系の仕事をしていました。C言語です。 他に仕事上使用していたので、アセンブラを多少読めるのと、実際にメイン業務で使っていませんが、C++で簡単なプログラムは作れる程度です。 (あくまで使用言語は、C++でなくC言語でしたが、オブジェクト指向的な考えに基づいた開発に就いたことはあります。 再就職活動をしていますが、ある企業(大手ではありません)から、「弊社のプログラマは、少なくとも3、4種類は操れるよう要求しています」と言われました。 私は、他の会社のプログラマーの現状をよく知らないのですが、プログラマー全員が3種類とか4種類使える企業は、多いのでしょうか?

  • テストってどこまで?

    Webディレクターの卵です。 お客様からの要望で、サイトに問い合わせフォームとかつけますよね? それをperlまたはphpプログラマの方にお願いして作成していただくと、 「出来ました。テストして下さい。」 といわれます。 当り前ですが、・・・どこまでテストってするんでしょう? 相手にちゃんとメールが届いたり、必須項目を入れなかった場合のエラーを確認する以外にすることはあるのですか? 「ちゃんと動く」ようにテストするってどこまでなのかな~と思います。 プログラム屋さん側、お客側として、皆さんはどのようにしているかお伺いしたいのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • バックテストの結果の信頼性を高めたいです。

    プログラムを書いてバックテストをしているのですが、 実際にトレードでの結果との誤差をなるべく少なくしたいです。 どのようなやりかたでバックテストしたらいいでしょうか? アルパリのデータを使用しようと思ったのですが、どこで入手できるか分からず困っている状態です。

  • シーケンサープログラマを効率よく回転させる為に、1つのプログラムを複数

    シーケンサープログラマを効率よく回転させる為に、1つのプログラムを複数のプログラマが分担して行い、それぞれのブロックごとで、デバッグしても、他に影響が出ない、方法は有るでしょうか プログラムの組み方のルールを決めて、フローチャート、動作図等の資料を揃えて、ジャンプ命令は極力使用せず、同じ動作も 各ブロックで出ても、都度ベタ書きし、他の人がやったところでも、その部分の動きさえデバッグすれば他の動作に影響が出ない。 このような事が出来れば、外注に委託しても、後日のフォローが社内で出来るし、トラブル発生時に本人が出張しなくても 変わりの者で代われるし、3交替で急ぎの仕事を片付けられるし良いと思うのですが、わが社のプログラマーに提案しても ハアーと言うだけで、誰もこの話に乗ってきません。何故でしょう? このような事を教えてくれるところは無いでしょうか? 教えてください

  • パッケージのWindowsプログラマーなのですが

     パッケージソフトウェア会社に勤めているのですが 主に Windowsプログラムに関連した仕事をしています。  しかし、上司が昔かたぎのパワハラ型で、Windowsの事にまったく精通していないため人海戦術でソフトなんて作れる。プログラマーなんてアホぐらいにしか思っていないようです。 ( 竹やりでB29を打ち落とせと命令するのが好きなような感じです。)  そんなことだから、肝心のプログラムは目茶目茶で メンテナンスが非常に困難なものになっていて、シェアも他社に奪われています。 日本では、個人でWord並みのものが作れるプログラマーが居ても、お前は業務知識がない、下っ端扱いにしか扱われないような気がします。つまり損な役回りです。  なんだか、ソフトを作るうえで 何かすごく重要なところ見落としていて、パワハラと上下関係でしか話をしてきません。  東京でも、この手の会社って多いいのでしょうか?   

  • 実行時のlibxxx.soのオープンエラーについて

    こんにちは。 soralis上でテストを試みてますが、リンク先を呼び出した時にオープンエラーがでてるみたいです。エラーの解消方法はどうすればよろしいですか? 業務プログラムをテストドライバから引数を渡し、出力ファイルを吐かせるという流れをやりたいのですが、テストドライバを実行すると業務プログラムのオープンエラーですというメッセージがでます。 テストドライバから業務プログラムを呼び出している個所をコメントにするとエラーがでません。 原因がわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 「テスト仕様書」の運用について ・どういう手法として知られているか

    業務系のソフトウェアを開発・販売・保守している会社にいます。 今回、プログラム開発の過程に「テスト仕様書」というものが導入されることになりました。 通常、プログラマレベルでのプログラムの作成→担当SEもしくはその他の人がそれを検収の上ユーザに納入、という流れを取っています。 (ここにいう「作成」「納入」というのはシステム全体を納入するといったことではなく、例えば数十以上の実行ファイル等でできあがっているシステム全体のうち、実行ファイルを1コ追加する、といった単体レベルの話です。) 「テスト仕様書」の運用方法なのですが、 (1)通常の仕様書と同時に、あるいは少し遅れたタイミングでプログラマに渡す。 (2)稼働中のユーザと同じ動作環境のもとで、ごく限られた条件と、その条件によって出てくる予定の出力結果が提示してある。…帳票などでは範囲を広く指定すれば大量の出力結果が得られるわけですが、例えば「得意先は○○、商品は○○」の場合は「金額は○○円」と出てくる筈、というふうにごく一部だけが示してある。 (3)テスト結果をプログラム作成の終了と同時に、場合によっては途上で担当SEなどに早めに提出する。 …というものです。 趣旨としては、 (1)「テスト仕様書」の添付により、もともとの仕様書の不備を明らかにしやすくなり、かつ、プログラマの仕様の理解における勘違いを早めに正す。 殊に、誤解を招きやすい仕様の箇所に重点を置くと効果を発揮する。 (2)作成されたプログラムの本検収に取り掛かる前に一部でもテスト結果を早めに得ておくことで、検収やそれ以後の作業の迅速化を図る。(おもむろに取り掛かった本検収でプログラムの不備が初めて明らかになるより、ごく一部のテスト結果をちらっと見るだけでそれが間違いであることが分かればすぐに修正を依頼することができる。) (3)一部のテスト結果が正しければ全体も正しいという蓋然性が高まるので、プログラムの品質の向上に繋がる。 …というものです。 趣旨は良く分かりますし、特に「一部だけを早めに摘み食いする」という(2)の着眼点というのは面白いと思います。また、「得られるべき結果」を予測しておくための労力(言い換えれば「テスト仕様書」を作成するための時間)はかかりますが、あるべき出力結果を考えるというのはどのみち後でしなければならないことなので全体としての工数は変わらないという考えもあるようです。 …こういった手法は既に良く知られ、何かの名前が付いているものなのでしょうか。 書店で立ち読みなどをして文献を探したのですが(笑)、該当すると思われるものはありませんでした。 手法としての名前や、何か参考資料の在り処等を教えて頂ければと思います。

  • プログラマの人件費

    始めまして。 プログラム暦3年の者です。自分はこの3年プログラマ(VB)として働いてきました。転職先はコンピュータとは全く関係ない業種なんですが、会社内で使用するアプリケーションを作ることになってプログラムの出来そうな人は自分しかいなく、自分が引き受けることになりました。7月いっぱいを目処に作成するように言われて自分ひとりでは少しきついかなと思い人を雇おうと思っています。 自分は下っ端として働いてきたので、人の値段とかそういうものが全然わからない状態です。 VisualBasic.NetとAccessを使って作成するつもりです。その時VisualBasicの経験者(2~3年)の人をハイヤーしようと考えています。 実際に現場でのプログラム経験がありテストなど一通りこなせるレベルの人を2ヶ月雇った場合、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? あいまいな質問ですいませんが、詳しい方がいましたら教えてください。

  • 業務スキル表について

    業務スキル表について ソフトウェア(IT)業界における業務スキル表のフォーマットを頂きたいのですが、入手先をご教示頂けないでしょうか? 就職予定先から提出を求められ、フォーマットがないので困っています。 急ぎですが、何卒お助けください。

専門家に質問してみよう