• ベストアンサー

線路の保守作業についての質問

東海道本線など、昼夜問わず列車が走っている区間の線路の保守作業はいつやるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.8

どの路線でも必ず、数時間程度の保守のための時間は確保されています。これは貨物列車などが夜間に走行している線区でもです。より長い時間をとりたい場合は列車のダイヤを変更したり運休する場合もあります。 ただ、山陽線などでは昼間にこの保守間合いが設定されている場合もあります。岡山地区などでは毎週水曜日に列車が運転されない時間帯が設定されていまして、この時間帯に一部の保守作業を行っています。 複線の片方を閉鎖して単線運転を行うというシステムは、外国ではよく行われていますが、日本では信号システムが複雑になるという理由で採用例は関門トンネル、湖西線、JRゆめ咲線などにとどまっています。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、列車のダイヤ変更や運休をして保守作業を行うのですね。とても参考になりました。

その他の回答 (7)

  • 1840joker
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.7

>僕は阪神間に住んでいる と書いておりましたので書いておきますと JR神戸線・JR京都線(東海道線・山陽本線)の 複々線区間(線路が4つある区間)では、 列車線、電車線(西明石~新長田) 又は 外側線、内側線(新長田~) がありますが、 昼間は "列車線""外側線"は「新快速」、一部の「快速」、「特急」、「貨物列車」などが走っていて、 "電車線””内側線"は、「普通」、「快速」が走っている のですが、 保守作業はJR神戸線・JR京都線であれば終電から始発の間に行います。 終電~始発の間では「貨物列車」や「夜行列車」が通りますよね? 本来ならばこれらの列車は昼間のように"列車線""外側線"を走らなければなりませんが、 "列車線""外側線"を保守作業する場合"列車線""外側線"を閉鎖し、これらの列車は終電から始発まで通らない"電車線""内側線"を使用します。 複々線以外ではもうすでに書かれております、 "線路閉鎖"をすると思います。 深夜にJR神戸線などを訪れるとたまに"電車線""内側線"を走っている貨物列車や夜行列車を見ることができます。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 複々線の保守作業のことは、僕も知っています。 本かインターネットか忘れましたが、サンライズ出雲・瀬戸が保守作業の関係で内側線を走行しているのを写真で見ました。

  • 7870110
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.6

最低2時間くらいは無いと 実作業ができません 線路閉鎖着手作業、最終確認作業にあわせて1時間は かかってしまいますから・・。 現在の仕事において これに関連した事をやっています

nozomi500gou
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 閉鎖中の2時間の間、列車の運行はどうしているのでしょうか?東海道本線のような区間にも2時間ぐらい列車が走らない時間帯があるのでしょうか?それともhiroko771さんが言うように、保守作業中は単線運転を行っているのでしょうか?

  • 7870110
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.5

>「区間を区切って時間設定をして明けている」の意味を理解力の無い僕に詳しく教えていただけないでしょうか。 線路閉鎖と言います 指定区間を電車が入ってこないような打ち合わせ、段取りをしLEDフラッシャー、見張り員を設けて 確認のうえある区間を閉鎖します また、トロリー線への電気の供給を止める事を き電停止と言います 大船駅など毎日夜間これを行ってやっているので今度見に行ってみては・・。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 線路閉鎖はだいたいどれぐらいの時間閉鎖するのでしょうか?列車の運行に支障が出ない30分とか1時間ぐらいの閉鎖でしょうか? それと、僕は阪神間に住んでいるので夜中に大船駅にはなかなか行けないです。

noname#15025
noname#15025
回答No.4

No1です。昔は昼間でした。(コレも当時の時刻表で推測できる)でも列車が増えたので夜間になりました。 全区間時間を空けるわけではなく区間を区切って時間設定をして明けている様です。 ちなみにJR西日本はローカル線の経費削減の為、日中4~6時間列車運転を止めて保守をしています(無論毎日では無い)このほうが人件費が安いのです。 最近JR東日本も吾妻線等で同様な事しています 私鉄も大抵夜間です。 なお貨物列車の時刻表も存在しており一部専門書店で売っています。

nozomi500gou
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 「区間を区切って時間設定をして明けている」の意味を理解力の無い僕に詳しく教えていただけないでしょうか。

回答No.3

最終電車から始発電車の間に行います。 昔は電車の本数が少ないから日中行っていましたが、本数が多いので夜間になりました。 でも、都合で日中行うこともあります、その時は通過電車の間に行います。 昔、東海道新幹線でこの保線をしていて、見張りが間違えたために一人新幹線に跳ね飛ばされました。その方は下の道路に落ち、今度は車を直撃してしまいました。飛ばされた方は即死で、乗用車の方はしばらく意識不明の重態になりましたが回復したようです。その方は何が起きたのか全くわからなかったとの事でした。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 大規模な線路の保守作業は、列車を運休させないと、出来ないと思うのですが・・・JR西日本のローカル線や山陽本線の一部は、月に1回程度列車を運休させて保守作業をしていますし。 東海道新幹線の話は、死んだおばあちゃんから話を聞いた事があります。列車はまだ遠くにいると油断してたら、(作業員の人が在来線の感覚で判断してしまったらしいです)跳ねられて作業員の方が亡くなってしまったって聞きました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

深夜。 大きな工事の時は、東海道は複線なので、反対の線路を臨時で使えばいいだけ。 通常は「見張り」が居て撤収をメガホンで指示してます。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 東海道本線って単線でも列車が走れる様になっているのでしょうか?

noname#15025
noname#15025
回答No.1

ちゃんと夜間に2~4時間程度保守時間を取っています。 ダイヤ見るとある程度想像できます。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 夜でも多数の貨物列車が走っている東海道本線に2~4時間も列車が走らない時間帯があるのでしょうか? 昔は夜行列車も多数走っていましたし。

関連するQ&A

  • 夜行列車の走る路線の線路保守ってどうやっているの

    首都圏の私鉄などは終電の延長をしない理由として、線路等の保守時間が確保できない事をあげます。(言い訳という面もありますが) それでは東海道、東北線と言った幹線で、夜中も旅客・貨物列車が通過する路線の保守点検ってどうやっているんでしょうか。場所によっては2時~3時に通過する列車が設定されています。こんなところでは線路交換もできない気がします。 貨物は前もって運休できたとしても、定期の寝台列車はよほどの大工事以外に点検工事理由で運休する事はありません。またこのような幹線では昼間にリフレッシュ工事の運休があるのもあまり見ません。 それ以外の路線では一晩でやる作業を、このような路線では1週間位かけて少しずつやっているんでしょうか。

  • 線路脇にある新しい点滅灯は何?

    中央東線や東海道本線、山陽本線で、最近見かけるようになったのですが、線路脇に50メートルくらいの間隔で設置してある高さ1.5メートルくらいの出発灯のようなもの(緑色ダイオード?)はいったい何なのでしょうか?

  • 大量に火花を散らす線路保守列車の正体

    東武線なのですが、夜中に2両編成の保守用の列車が二晩連続して通りました。 時速数キロで徐行しながら、大きな音を出し、電車の下の部分から大量に火花が出ていました。 あれは何をしているのでしょうか? 線路を温めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線車両基地までの線路と併走している貨物線が・・・

    八潮近くに在住です。 webで公開している衛星写真で近くの貨物基地から伸びる 線路を辿っていると新幹線の車両基地までの線路と併走して 東海道本線、田町駅付近まで延びていました。 でも目を凝らしても、この貨物線は東海道本線に 交わることなく途切れているように見えます。 実際にはちゃんと線路は続いているのでしょうか。 それとも地下に潜っているのでしょうか。 気になって「貨物線」で検索しても答えは無く、 逆に、別ルートの臨海線経由で京葉線に続いている との記述を見つけ、いよいよ不要線路か?との印象が。 本当に繋がっていないのなら、かなりの距離の高架や橋が 無駄になってしまうのですが・・・ ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 昔見えていた線路が見えなくなっていた?

    もう20年以上前のことですが、北海道の根室本線の落合から新得にかけての狩勝峠で、新狩勝トンネルを出て少し走ったあたりで、左前方にこれから通る線路が大きくカーブしているのが見えていました。 そして、その線路を、次の信号場で行き違う貨物列車がこちらに向かって走っているのが見えました。私はあまりの絶景にしばらく見入っていた記憶があります。 しかし、今回、北海道を旅する機会があり、都合3回その場所を通りました。もう一度あの絶景を見たく、左前方(上りに乗ったときは右後方)を注視していましたが、あのときの線路は見えませんでした。 あの線路はどこへ行ってしまったのでしょうか。 また、トンネルを出て右にカーブしたあたりで、左手下方に、南側を大きく回り込んで下ってきた線路の、谷を渡る小さな鉄橋も昔は見えていたはずですが、これも見えなくなっていました。 線路が付け替えられたという話はないでしょうか。 何か情報をご存知の方おられましたらぜひお願いいたします。

  • 終夜運転について

    終夜運転できないのは、線路の保守点検整備をしなければならないから、とのことですが、JRでは寝台列車や貨物列車があるので終夜運転になってます。 東海道線などで複々線になってない部分でもそうですよね。 するとJRはいつ、どうやって線路の保守点検整備をしているのでしょうか。 JRがしているのと同じことをすれば、地下鉄など他の路線でも終夜運転できるのではないでしょうか。 せめて金曜の夜くらいは東京や大阪圏近郊では終夜運転して欲しいのですが、できないものでしょうか。 タクシー業界が反対している訳ではないと思いますが。

  • JR線路名称について

     JR線路名称公告のJR西日本の部で東海道本線欄に新大阪-新神戸の記載がありました。記事欄には山陽新幹線と記載がありました。これはどのように解釈すればよいのでしょうか。

  • JRの線路の幅についての質問です

    列車転覆事故が起きるとマスコミも評論家も警察も運転士の責任といつもなぜ言うんでしょうか、私は線路の幅が狭いからだと思います、国土のほとんどの線路が狭軌(1067ミリ)の国は日本以外はありません外国はどこも標準軌(1435ミリ)以上です、JRが外国並みに標準軌だっつたら福知山線、奥羽本線、山陰線の天野辺鉄橋の転覆事故もなかっつたと思います、1メートルの線路の上に3メートルの列車がスピードで走ると不安定だということは子供が見てもわかります、私がこう言うと日本は山が多くてカーブが多いからと答えが帰ってきますが、そうではありません、日本の路面電車は都電と函館の路面電車以外はみなどんなにカーブがきつくても標準軌です、JRの線路を時間がかかっつても金がかかっても外国並みに標準軌にしないと事故は減らないと思います、マスコミの評論家も政府もどうしてきずかないんでしょうか。明快な回答をお願いします。

  • 深夜線路工事の振動と騒音に対する苦情

    深夜、線路工事の振動と騒音で眠れず困っています。 東海道新幹線沿いに住んでんでいるのですが、4日前から深夜線路工事をしています。お知らせのチラシが届いていましたが、その時は眠れない程とは知らず捨ててしまいました。 茶碗が音を立てるほどの振動と、騒音で眠れない夜が続いています。 工事が終わる迄我慢するしか無いのでしょうか。 苦情を言うとしたらどちらに言えばいいのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、どちらに苦情をいえばいいのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 山形~羽前千歳の線路幅は?

    いつもお世話様です。奥羽本線は、新幹線乗り入れのため、新庄までは、標準軌ですよね。ところで、仙山線(狭軌)は殆ど山形乗り入れのため、山形~羽前千歳の線路ってどうなっているのですか。複線で片一方が、標準軌で、片方が狭軌にでもなっているのでしょうか?奥羽本線は、あまり複線区間がなかったように記憶しているのですが。お分りになる方ご教示下さい。