• ベストアンサー

個人墓地の移設はできないの??

個人墓地なのですが、その土地は地すべりなので隣地(自己所有の山林)に移設したいのですが、個人では、許可できないと、言われました。 個人申請で許可を受けた方はいませんか?? また、許可は個人ではできないその根拠はどうなんでしょうか? 県の裁量で許可しないのは不当ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

参考までに、ある自治体の墓地等経営許可事務処理要領の関係箇所だけ抜粋します。 (どこでも似たようなものだと思われますが) 第3条 墓地の種別は,次の各号のとおりとする。 (1) 霊園墓地 地方公共団体,宗教法人又は財団法人が経営する墓地であって,墓地使用者について,信者,宗派を問わないもの (2) 寺院墓地 宗教法人が自己の信者に使用させる目的で経営する墓地 (3) 共同墓地 字,自治会等地域共同体がその構成員にのみ使用させる目的で経営する墓地 (4) 個人墓地 墓地使用者自らが経営する墓地 2 墓地の経営の許可は,次の各号に掲げる墓地経営の様態ごとに,それぞれ当該各号に掲げる要件を充足したものに限り与えるものとする。 (5) 個人墓地を経営する場合(墓地の経営の許可を受けた者が死亡した場合において,民法(明治29年法律第89号)第897条の規定により当該墓地の所有権を承継した者が引き続き経営するときを除く。) ア 災害の発生又は公共事業の施行により墓地を移転することが必要となった場合において,墓地使用者が当市及び当市に隣接する市町村の区域内において既存の墓地を求めることができないこと。 イ 当該墓地を経営しようとする者が居住する地域の交通等の事情からみて,当該墓地の必要性が十分に存在すること。 ウ 墓地の面積は,第5条に定める基準によるものであること。

kuri33
質問者

お礼

起死回生です。 ありがとうございました。 今までに回答頂いているとおり許可権限が委譲されましたが、凸凹な権限はなく私の県内では画一的に許可できないみたいです。道理に反してますよね。 条文のタイトル(市町村名は省いても)を教えて頂ければ、最高です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。 ・移転されるところが墓地区域内でしたら、改葬手続きを保健所でされればいいだけです。 ・墓地区域内でないところでしたら、勝手に移転できません。  つまり、墓地でないところへ移転させるということは、新たに墓地の区域を設けることになりますから「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、都道府県知事の許可を受けなければならないことになっています。 --------------------------------------------- ○墓地、埋葬等に関する法律 第十条  墓地、納骨堂又は火葬場を経営しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければならない。 (以下略) ---------------------------------------------  そもそも法律自体が、個人が自分で墓地を作ることを想定していませんから、裁量ではなく、そういう法体系になっているということです。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO048.html

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO048.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.1

墓碑やお骨ではなく墓地そのものを移動したいと言うことですよね。 まず、あなたが個人墓地だと主張している土地は本当に墓地ですか? 墓地というのは墓地経営許可をうけていて初めて墓地です。 墓地の経営許可というのは余程特殊なケースでもない限り国や地方公共団体(それらに準じるものを含む)及び宗教法人以外には原則許可が出ません。 一般的に個人墓地と呼ばれるものはほとんどが無許可で墓地として認められておりません。 許可を受けていれば墓地経営許可書というものがこうふされているはずです。 わからなければ都道府県(実際に許可事務を行っているのは保健所や市町村であることが多いです。)に問い合わせてみると良いでしょう。 許可事務を行っているところには台帳があります。 許可を受けているのであれば変更許可若しくは今のところを廃止許可をとってから新しい場所での新規に経営許可を受けることになりますが、今回のケースは丸ごと移動なので廃止から新規にという流れになる可能性が高いです。 今の墓地が経営許可を取っていない場合は、新しい場所で新規に経営許可を取ることになると思いますが許可を得るのは難しいと思います。 新しい場所に許可を取れてお骨を移動するときには改装許可という手続きも必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人墓地の土地使用料金を請求できますか?

    教えて下さい。 競売で個人墓地を取得しました。 土地登記簿では地目は墓地であり所有者は私に名義変更されました。 墓地には以前、土地所有者だった先祖の遺骨が入っています。又、りっぱな墓石も立っています。 競売執行官が事前調査にて墓地管理者の個人名もわかっています。 私は、墓地の土地所有者になったので墓地管理者に土地の使用料金を請求したいと思います。 住宅内の墓地なので駐車場並みの1万円/月を請求したいと思います。 私は墓地管理者と土地使用の契約書を締結することはできるのでしょうか? 相手が拒否した場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地目が墓地の土地を買取ることは可能ですか?

    自分が駐車場として使っている土地の、隣地所有者である親戚がその土地の処分を考えているそうなのですが、面積も小さく値段も多額ではないので、この機会に買取ろうかと思っています。 ただ、問題は、その土地は以前、墓地で、現在は遺骨を他に移し、墓として使っていないのですが、登記簿上は今も墓地となっています。 この土地をそのまま買取ることは可能でしょうか?それとも地目変更などの手続が必要になってきますか? また、「墓地」として買取った場合、その後、駐車場として利用することは許されないのでしょうか?

  • 共同墓地が登記上、私の名義です。どんな権利がある?

    共同墓地の土地全体の名義が自分の名前になっていて、登記簿上、共同墓地の土地所有者になっています。 もともとは山林でしたが、曽祖父か、それ以前に、自然発生的に墓地になり、少しずつ墓地が広がっていったように聞いています。大昔で、ド田舎なので、法律の規制もなく、金銭のやり取りと口約束だけで、墓地として自然発生的に広がり、結果、現在、公共墓地となっています。 しかし、登記にまで至っていないので、登記簿上、墓地の土地所有者は、私です。 そこで、質問ですが、その墓地に隣接して、うちの山林があります。というより、その山の一部が墓地となり、残りの部分が、山林のまま、私の名義で現存しています。 その山の木々からの落葉や木のために墓地が汚れるとか散らかるという理由で、地域の墓地管理者から、清掃と管理を兼ねて、年間30万円を支払って下さい、との要求があり、まるで、ヤカラのように連日、半分脅迫めいた電話があります。 脅迫については警察に訴える手段はありますが、後の仕返しが怖くて、どうしたものかと悩んでいます。また、法律上、こちらには、どこまで責任があるのかも分りません。法律的な判断をお願いしたいです。宜しくお願いします。

  • 墓地のある土地を購入する・・・

    新築のための土地を探しています。ある理想の土地を見つけました。現在は価格等の見積りを待っているところなのですがいろいろな心配事が・・・市街地にも近い林の中、ある程度の造成なども必要なのですが、まず最初の問題が・・・ 1、入口に古い墓地があります。まずこれを改葬(?移設)しないことにはその林の奥を宅地として使うことができません。不動産業者によると、これは土地所有者側が行うということですが、その移動(?)の許可を役所で取ったりなんだりって、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、その申請の費用等はかかるのでしょうか?それが土地の値段に乗ってくるのかなと思いまして。 2、これはまったく別な感覚的な問題ですが、一族の古~いお墓があった部分が削られて駐車スペースというのは、なんだか申し訳ないような、怖いような気がしますが、開発分譲地などもそんなことって当たり前のはずですよね? その他にも今後土地購入、造成&新築etc.について教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 墓地を作るために八方ふさがりなのですが。

    ちょっとわかりにくいかもしれませんが。  父がなくなり墓地を作りたいと思います。が、墓地を作るにはいろいろな手続きが必要ですね。自宅近くで墓地が沢山立っているところの自分名義の土地に建てたいと思っていますが、その周囲の墓地も許認可は受けていないようです。お寺もまちまち、建てている人も同じ地域の人でなく、いつの間にか一つ一つ増えていっている状況です。 私の住んでいる自治体では地方公共団体・宗教法人・自治会・墓地管理組合・個人でも大丈夫(営利目手はもちろんだめです)なのですが、これまでのところ個人で許可された事例はないようです同じ市内で限られた地区とか、お寺とかで申請して許可された地域もありますが個人でとなると難しいのでしょうね。ただ許可がもらえないので無断で墓地が既存の墓地の周囲に広がっていっています。しかし個人で下りない、団体で難しい、自治体の開発もまだされていないとなると、無断で建てざるをえないようです。自宅に遺骨を長期間おいておくのも法律に触れると聞いたことがあります。  住民が違法と知りつつ(知らない人も多いと思いますが)やむを得ず墓地を作ることと、墓地がないので自宅においておくのと、どちらが罪は大きいでしょうか。それとも、住民が違法なことをせざるを得ない自治体が悪いのでしょうか。また、方法がなく墓地を作らざるをえない場合何か保護される法律はありますか。

  • 墓地の名義変更

    我が家で先祖代々使用している墓地の地権者が何らかの理由で、地元管理組合(使用者も同じ)ではなくここを同じく使用している一個人の名義になっていたことが判明しました。(土地の登記は墓地となっている) そのため管理団体では、「買い取る」または「このまま借りる」かして名義を変更しようとしています。 確か法律では、墓地は祭祀継承者に所有権があるはずですので土地名義が誰であろうと所有者は管理組合員全員のはずなので、名義さえ変更すれば済む様に思われます。 いまさら買ったり借りたりのことを論議するべきだとは思うのですが・・。 このまま個人名義にしておいていてはまずいのでしょうか? 団体名にしてからの墓地として法的手続きはどうなるのでしょうか? 「現在の法律ではあなただけのものじゃありませんよ」と事務的に名義変更を行政書士などに委託したらまずいでしょうか?

  • 電柱の移設について質問します

    電柱の移設についてご相談します。家の敷地に面している隣の敷地の角に電柱が立つこととなりました。隣の土地所有者は電柱を建てるのを許可されたようです。その土地は、畑として他の方に貸しています。隣の土地ですので、建てることにはかまいませんが、電力会社と畑を借りている方とで立会いして建てる位置を決めたようです。その位置が、わたしどもの家の敷地にぎりぎりで足をかける鉄の棒が家の敷地にかかっています。立ち会うとき、なぜこちらにも声をかけていただけなっかたのかと不満をいいました。もう一度、白紙に戻して、立ち会うことからできますか?電柱は仮に建ててある状態です。また、お隣の土地所有者とは、こじれたくないので、どの程度まで主張していいのわかりません。電力会社が、別の土地への移設の案があるようです。そこまでの話になるとこじれてしまうようで不安です。

  • 墓地として他人に販売した土地の相続について

    従弟の義父が死亡しました。 相続権者は義母と従弟の配偶者(一人娘)のみです。 義父は生前に所有する土地(地目:山林)を造成して無許可で墓地として販売(使用権の販売)していました。 現地は2つの共同墓地に挟まれた300坪ほどの畑だったらしいのですが、30年ほど前に、共同墓地が一杯になり人に頼まれて徐々に共同墓地の周辺から墓を立てさせて今では畑の7割程度に墓が建っていてその数は50基ほどもあるそうです。 将来、義母が他界したときに相続者は従弟の奥さんになるわけですが、無許可で行った墓地ですから何らかの行政的な罰則?も心配しております。 従弟はこの土地からは車で1時間以上も離れた場所に住んでいるので管理もできない状況です。 従弟の配偶者側には大した遺産もないので、相続放棄も視野に入れているそうですが、放棄した場合の墓の所有者(購入者)に対して何らかの不利益が及ぶことも懸念されています。 【質問1】 この墓地を合法化する方法はありませんか? 合法化できれば、まだ20基ほどは墓を建てる土地があるので将来の維持管理を前提に格安で売却したいらしいです。 田舎ですが、1区画20万円以上での使用権の販売は可能なので、大雑把に400万円の資産価値があるので、それを20~30万円程度で売却するなら引受手もあると思っているそうです。 【質問2】 合法化できない場合、相続放棄しか選択肢はないと思いますが、その場合、現在お墓を建てている方々に何かデメリットが生じるのでしょうか? もともと共同墓地に隣接している土地ですからそのまま行政の方も共同墓地として取り扱ってもらえますか? 【質問3】 そのほかに何か良い方法がありますか? かなり真剣に悩んでいるので適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 墓地の移転費用は自己負担?

    お願いします。 先祖から譲り受けている墓地があります。 今年の夏頃に、その墓地を管理しているお寺が道路整備のため立ち退きをすることになり、同時に墓地も移転することになりました。 そのときに、墓地の移転費用は自己負担してくれと言われ戸惑っています。 お寺の都合で移転するのに、こちらがその費用を負担しなければならないのでしょうか。また、墓地は個人所有のはずなのに、勝手に売り買いなどできるのでしょうか。寺側は当然、市に土地を売ってその売却益を得ていると思います。 ただ、古いことでもあり、母が痴呆症になっていて墓地の売買契約書?のようなものが存在しているのかどうか定かではありません。もちろん、リースやレンタルのようなものでもありません。 どなたか、アドバイスをお願いします。