• ベストアンサー

小・中学校においての転校について

tomoe39402の回答

回答No.7

こんにちは。 1)私は小学生~中学生の9年間で計3回の引越しをしました。小学校は3校行って、中学校はまた所変わって、1校行きました。 2)その当時は嫌でした。特に始めての引越しの登校初日とか、不安で不安で行きたくないと泣きました。まぁ、幼かったので。でも、2回目の転校はその当時いじめられていたので、ラッキーだと思いました。良かったことも、悪かったこともあります。でも、今振り返ると、貴重な経験ができて良かったと思っています。 3)クラスの友達はすぐに出来るけど、ほかのクラスの友達が出来ない。中学に入学したてのころ、皆同じ小学校から来た子とまずつるむ(?)んですが、私はいないので、つらかったです。あと、今の話ですが「どこ出身?」って聞かれると困ります。どこ県人でもない気がして。 ちなみに方言についてですが、1回目の転校はなまりの強いところだったので、ほとんどなまりのなかった私は、登校初日の音読で、やりすぎだろというほどクラス中から誉められた経験があります。すぐになまりはじめましたが。そのなまりがまた引越しても直らないと「アクセントおかしい」といわれたことがあって、当時なまりのせいではなく、自分の言い方がおかしいと思い込んでいたので、つらかったです。だから、中学頃から標準語でいこうと決めて一人標準語をしゃべっていました。(笑) 4)小学校の低学年のときは、転校生ってものめずらしいからか、みんな寄ってきてくれたので、すぐに友達は出来ました。あと、近所の同じ学校に通う子とまず友達になるといいと思います。その子の友達と仲良くなって…と広がっていけるので。2回目の転校のとき、近所に同学年の女の子がいたので、その子とまず、友達になりました。あと、私はイラストを描くのが好きで描いてたら、みんな寄ってきてくれたこともあるので、特技かなんかがあったらいいと思います。 私の体験談はこんな感じです。長々とすみません。ご質問内容からずれている文章もあるような気もしますが・・・。 卒論頑張って下さい☆

hachisu
質問者

お礼

方言は、どこでも困るものなのですね。 私も転校によってそれで困りました。今でも分からない言葉がありますし(笑)。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転校生に対する援助

    ただいま大学の卒業研究として、転校について調べているものです。 資料として論文や各種ホームページなどを調べまわっているのですが、ひとつ疑問ができてこの場を借りて質問しようと思います。 それというのも、転校生に対して、転校先の受け入れ学級や学校に問題なくなじめるような援助はなされていないのか、というものです。 それも、担任教師や学校が主体となってではなく(こういう例は数多くありました)、教育委員会や文部科学省からそういう指導やマニュアルが学校に届いていないのか、というものです。 現在居住している市の教育委員会に電話で問い合わせてみたところ、そういうものはないという返事をいただきました。ただ、実際に調べたことはないので、ということなので、もしかしたら他の市町村や都道府県にはあるのかな、と思いまして。 実際教育現場ではこういう「転校生に対するマニュアル」というものはあるのでしょうか? 知っている方があれば、教えていただきたいのですが。 (帰国子女に関するものは、手引きがあるという事実だけは知っています)

  • 微妙な時期の転校について

    私はいま中3なんですが、 夏休みあけに、離婚した父の実家に引っ越します。 いま通ってる学校の隣の学校なので頑張ればいまの学校にも通えなくもないです。 ですが、引っ越し先がその学校のほんと近くで、 いっそ転校してしまったほうが楽だなともおもってます。 一応、今の学校ではいじめられてる訳ではなく、男女両方とも仲がいいです。 ですが、時期も時期で、こんな遅くに転校してきて クラスに馴染むことができるのか、受験に影響はでないか不安です。 友達はできるのでしょうか? 前の学校みたいにみんなでワイワイしてるなかに入れるのでしょうか? ぜひ経験したことがある方や、もし自分の学校にこの時期転校生がきたらどう思うか教えてください。 また、もし転校先で心がけることがあったら教えてください。

  • 子どもが転校する際、校長や担任はその子の転校先を知っておかないといけないのですか?

    質問はタイトル通りですが、 何かの理由があって(例えば子どもが虐めに遭っていて) 転校先を言わず転校したいと思っていたとします。 この場合、転校したのでもう今までの学校には通わない旨だけ 校長か担任に伝えれば良いのでしょうか? それとも、校長・担任共に子どもがどこの地域のどこの学校に転校したかまで 把握していないといけないのでしょうか? もし、校長・担任共に子どもの転校先を把握しておかなければならないのであれば、 せめて学校やクラスの生徒達には内緒にしておいてもらえる方法というのはあるのでしょうか? ※あくまでも質問であり、実生活の悩み相談ではありません。  あと、質問は「校長・担任は子どもの転校先を知っておかないといけないのか?  学校やクラスの生徒達に内緒で転校する事は可能か?」という事です。 ◎転校は逃げであるなどといった意見や感想ではなく、  質問に対する直接の回答をお願いします。

  • 転校による特待について

    転校による条件が学校によって異なり、親の転勤等の理由付けが無い限りは安易に転校できないというのは分かっているのですが、例えば「入学してみたけど勉強が簡単すぎる、あるいは学校の教育方針を鑑みて、転入先の方がより好ましいと考えたから」という理由で二年次から転入する、ということは可能でしょうか。それと、転入試験の結果、特待生扱いになる、ということはありえるのでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 転校について

    以前も質問させていただいたのですが、転校についてです。 学校には慣れ、ようやく楽しい時期が来る!と思っていたのですが、最近友人との関係が上手く行っておらず、クラスの中でも外されています。 私がいった高校は、校風がとても厳しいのですが 中学のときも校則等は有る程度守れていたので、私にとっては辛くはありませんでした。 ですが、友人関係に至っては全然上手くいかず、同じ中学校の友達も、凄い仲の良い友達ではなく 「知り合い」程度の友人です。 もうできるなら、退学したいのですがやはり目指すのは大学なため、高校を卒業したいです ですが今の高校でやっていけるほど、強くもないし、やっていける自身もありません。 私学に通っている分親には本当に迷惑をかけています。申し訳ないと思う気持ちしかないのですが できるなら転校・編入試験を受けたいと思っています。 どうしたらよいと思うか教えてください。

  • 小学校 20人の転校

    都内の小学校6年の母です。 「息子達を救う方法」で皆様に貴重なご意見を頂き、できる事は実行している最中なのですが、やはりどうしても、解決はしません。解決というより、学校・教育委員会の動きが全く伺えず。この先保護者はどこへ訴えたらいいのかわからず。転校を本気で考えました。転校は最終手段だと思っていたのですが、ここで問題が、20人の男子生徒を受け入れてくれる小学校は都内でないでしょうか?1・2年は2クラスあったのですが問題児の事で転校していった子供がこの時点で5人いて3年からは1クラスになりました。少しは良い時期もありましたが、もうこのクラスでの解決はできなさそうなので受け入れてくださる小学校があれば転校したいのです。3年からはみんなで協力して頑張って来たのでこの男子生徒全員で転校したいです!!お力をお貸し下さい。

  • 転校後の人間関係

    もう転校は1年半の前の事なのですが、私の大学は特殊で2年次に就職か進学かを選べて、進学を選び新たな大学の課程へ進みました。 進学先の大学へ入るとき私は「みんな知らない人同士だから仲良くやれるかな」と思っていたらほとんどが同じ学校から進学してきた人達で最初から仲の良い友達グループがたくさんありました。しかも一見さんお断りみたいな雰囲気でどこかよそよそしい人たちでした。 あれから1年半がたった今ですが、ずっと自分からは積極的に輪に入ろうとがんばってきて、話しかけたら普通に話してくれるのですが、あっちから話してくれることはほとんどありません。(というか仲いいグループでしか話さない)気がつくと仲いいグループのみで雑談を始めていて孤立する状態です・・・。 この学校にくるまでは普通に友達もいましたし、向こうからも積極的に話してくれますし、楽しく過ごしていました。 これって私は嫌われてるんでしょうか? こうなった原因は私のせいなのでしょうか? 転校したことがあり、上手く行ってる人はどのようになじめたのか教えていただきたいです。 もう半年で卒業なので耐えられないこともないので今後新天地にいくことになったときの参考にしたいです。

  • 転校生になるのですが・・・。

    はじめまして。中一の男子です。 今度(というか3日後の8/25が始業式)親が家を新築することになり、それに伴って転校することになりました。 まず、質問させていただく理由について。 ・転校先が隣の中学校だ→前の中学校の友達とは交流可 ・父が自営業で、仕事場がどこに行くにしても近いため、  名前が知れ渡っている。建つ土地も、中学校も近い。 ・自営業だし、初めての転校なので何かと心配だ。 ・自営業と言っても小さいものだが、そこそこ仕事は順調だと思う。 ・スポーツが盛んな地域なのに、部活に入らない。  というか入りたいのですが運動があまり得意ではないので入りたくて も入れない。背の高さだけを見て男子バレーに誘われはしましたけれ ども。 です。 聞きたいことは、 ・部活は入らないつもりです。入ったほうが良いのでしょうか。 ・転校先でどんな態度を取れば良いのでしょうか。 です。他にも教えてもらえるなら大歓迎です。 学校はいじめが多いと聞きます(生徒から)。 いじめられないかも心配です。 初めての転校ということで、不安要素が多いのでしょう。 読みずらいと思いますが、お願いします。

  • いじめが理由だと転校してきて欲しくないですか?

     いじめが原因で同じ市の別の小学校へ転校します。今の学校、教育委員会も転校は了解済です。  転校希望先の小学校の校長と教頭に今日の夕方お会いしました。昼の電話では校長と担任にお会いする予定でしたが、担任は昨日から体調不良で授業終了後早く帰ったとのことでした。  うちの子が入る予定の学年は、ひとクラスです。教室を見せてもらいました。そのひとクラスの人数がとても多く、本来の教室の収容予定人数を超えて使っています。備え付けのロッカーの数では足りず、後から別のロッカーを用意しています。  教室がぎゅうぎゅうであることで、うちの子が来たらかなりの圧迫感を受けると思うと、また近くの別の小学校ならふたクラスあるし等、こちらとしてはもうこの学校に決めているのに、なんだか来てほしくないとでもとれるような感じでした。  ”もちろん、来ていただいたら精一杯やらやらせてもらいますが、この状態なので(ひとクラスがぱんぱん)、、、”という内容を3回くらいおっしゃいました。  ”今ならまだ変更できます。(近くの別のふたクラスある小学校)”とも。  うちの子は、今の学校を休んでいます。転校できることを知ってからは、1日でも早く新しい学校へ行きたいと望んでいるので、希望先の学校が上記のような対応でしたが、その学校に決めてきました。   いじめが転校の理由だと受け入れたくないのでしょうか?本当に、クラスの人数が多いことでうちの子のことを考えて言ってくれたのでしょうか?担任が早く帰ったのも偶然なのか、受け入れるかどうかわからないから帰らせたのか?今の学校にも教育委員会にも話してきているのに不思議でした。  みなさまならどうお感じになりますか?どうかご意見を下さい。  

  • 転校について…その他?

    自身は学生時代転校経験がないので、この先家庭を持った時にわが子が転校ということ等になれば、どういうものになるのかよくわからない部分があります。 次の場合、事情はどうなるのでしょうか? イ:転校の理由としては引っ越しが多いですが、引っ越さずに転校する家庭や、転勤以外での引っ越しをする家庭もあります。 転勤以外での転校としては、どのようなケースが考えられますか? ロ:転校時、前の学校の制服で来るのは、最大でどれくらいの期間可能ですか? 新しい制服をすぐには用意できるとは限らないし、卒業直前の転校だと買うのがもったいない場合とかもあります。 ハ:制服を変更した学校に、古い制服の学年で転校する場合、旧型制服の用意はしてもらえるものでしょうか? 例えば転校先の学校が2010年度から制服を変更したが(2011年6月現在の1年生と2年生)、自分は2009年度に転校前の学校に入学(=2011年6月現在3年生)した場合とかです。