• ベストアンサー

心理学を基礎から学んで臨床心理士になりたい

rankleの回答

  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.5

 臨床心理士を目指す心意気はすばらしいと思うのですが、現実問題として無理があるのではないでしょうか。  質問文をみるとご自分でいろいろと調べているみたいなので分かっていると思いますが、基本的に大学院(修士・博士課程)を修了していなければなりません。さらに、指定大学院でなければ数年の実習を終えなければ受験資格を得ることができません。  大学院に入るには自力だけで入る人もいるのでしょうが、教授の推薦やようするにコネがなければ簡単に入れるものではありません。  あくまで、私の経験論ですが大学院に入って研究している人は結婚だとか、恋人だとか娯楽みたいなものを捨てて、研究にすべてをかけている人たちです(少なくとも大学の講師や助手などの定職が決まるまでは)。そのなかで、主婦両立でやっていくのは大変ではないかと思います。

happy-bell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂き今後の進路に役立てたいと思います。

関連するQ&A

  • 臨床心理士関係の大学院について

    大学院で心理学の勉強をしたいと思います。 産業カウンセラーをもっていたり、独学ですが心理の勉強をしていたので 全く心理系の用語をしらないというものでもないのですが とにかく心理系の学部卒ではないところで厳しいかとは思います。 また、会社員のため、できれば通信制の大学院と考えて 武蔵野大学の大学院に興味が出ています。 武蔵野大学大学院は1種指定だそうですが、 通信制も1種指定なのでしょうか? 通信は実習などについてはどのようになるのでしょうか? 時間がかかっても、とにかく卒業して 臨床心理士を目指したいので、 上記についてご存知の方は 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士 通信制大学

    高卒でもう卒業して7年経つのですが 通信制大学で臨床心理士の資格をとりたいと思っています とりあえず武蔵野大学の資料を取り寄せたのですが… 大学院の通信制はないようで… どこが良いのか迷っています スクーリングは 東京よりの埼玉なので 都内であれば通えるとこには住んでます おすすめの大学を教えていただきたくここに投稿しました あと基本的なことですが 大学院とはどういうものかもよくわかってません それも教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 臨床心理士の資格を目指しているのですが。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方在住なので夜間大学院という選択肢も困難です。

  • 臨床心理士の資格の取得について

    臨床心理士の資格を取得したいのですが、受験資格としては1種指定の大学院を修了する必要があるとのことでした。そこでお尋ねしたいのですが、 (1)通信制の大学院(1種)はあるのでしょうか。 (2)自分は地方に住む社会人なのですが、スクーリングや心理学実習などの参加が不安です。 (3)また、通信制の大学院の入学試験はどのようなものでしょうか?面接?小論文?専門科目? (4)自分は4年制大学卒業ですが、専攻は心理学ではありません。仮に大学院に入学したとしてついていけるかどうか不安です。 (5)学部卒業者には認定心理士が与えられるそうですが、その資格を取得しておいたほうがよいでしょうか。 (6)自分のこういう状況から考えて、まずは学部で心理学専攻を卒業してから大学院にチャレンジすべきでしょうか。(学部には学士入学で3年次編入かのうでしょうか) 以上アドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士指定大学院について

    私は、現在大学3回生です。最近就職を考えるに当たってカウンセラーになりたいと思うようになりました。しかしながら、私は心理学部出身ではないので、心理学の知識も乏しく、ましてやカウンセラーという職業の過酷さに関しても情報として入っているので、卒業後すぐ大学院に進学するのではなく、一端就職して心理学の勉強を独学で続けながら、それでもカウンセラーになりたい場合に院を受験しようと思っています。ところが、最近気になる情報を耳にしました。それは、今から3,4年で心理学科卒業でないと院に進めなくなるというものです。これは、私の聞き違いでしょうか。もしそうだとしたら、今のうち院に進んで臨床心理士の受験資格を取っておいたほうが良いということになりますよね。

  • 臨床心理士になるために

    臨床心理士になりたくて、大学院受験を考えています。 臨床心理士になりたい動機ははっきりもっていはいるのですが、門外漢で心理学の勉強をしたことがありません。大学は経済学部卒です。昨年USのコミュニティーカレッジを卒業しました。大学院でかかる費用を考えると、予備校や通信教育に使うお金はないので、独学で目指そうとしています。 アドバイスをいただけないでしょうか。参考文献等教えていただけるとありがたいです。大学院は社会人枠で受けるので、英語はありません。

  • 心理学部卒でない社会人が臨床心理士を目指すには

    臨床心理士指定大学院(第1種)を目指している社会人(30代・派遣社員)です。 と言っても、教授陣の専門分野、立地、学費等から志望校を検討している段階なのですが、 この件について色々と聞ける知り合いがおらず、困っています。 総合的に「やっぱりここで学びたいな」と思った大学院の出願要件を見たところ、 「心理学関連単位を32単位取得していること」とあり、 時間的にも金銭的にも学部編入は難しいため、ここは泣く泣く諦めようかと思いました。 しかし調べるうちに、例え要綱には謳われていなくても、やはり心理学部卒業レベルを 求める大学院がほとんどなのでは、という気がしてきました。 ちなみに学士号(文学)、修士号(教育学)は社会に出る前に取得したのですが、 その中で心理学に関連するものは「教育心理」「心理学」の計6単位しかありません。 30代なので時間的なことも気になるところですが、 生涯謙虚に学び続ける覚悟が必須の仕事だと思っているので、 やはり現時点でも道を急がず、心理学部に編入し しっかりと学ぶべきなのでしょうか。 だとしたら、金銭的事情もあるので通信制(放送大学等)の方がいいなあと思っています。 色々と書いてしまいましたが、 臨床心理士指定大学院を目指すにあたり (1)心理学部卒でない場合、出願要件にはなくても心理学部関連の単位を取得するべきか (2)放送大学をはじめとした通信制大学の評判(実際に学んだという方の口コミ) を教えていただれれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 臨床心理士と年齢

    現在38歳、家族ありです。 仕事をしながら、ある大学の通信で心理学の勉強をしており、 来年卒業します。 研究したい分野があり、臨床心理士になるべく大学院に進むことを希望していますが、 今後院に進み順調に資格が取れたとして、年齢は41,2歳になります。 一人前の臨床家になるには、20年の修行が必要と聞きます。 年齢的な事が気になり、院進学をどうするか、大変悩んでおります。 今からのスタートでは正直キツイでしょうか? 現在臨床心理士としてお仕事をされている方、 勉強中の方からの、率直の意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士の受験資格取得について。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方に在住なので夜間の大学院に通学するということも困難です。

  • 臨床心理士の適性について

    現在、大学4年で心理学を専攻しております。 知り合いが摂食障害で苦しんでいるのをみたのを機に、心理面で少しでも力になりたいと思い、医療系から編入しました。 編入時から臨床心理士を目指していて、大学院進学を考えています。 けれど、実際に心理学を学ぶにつれ、心理臨床に携わることの重みのようなものを感じ、私につとまるのかと不安が大きくなりました。大学院の勉強も始めたのですが、本当にやっていけるのかどうかと日々考え込んでしまいます。 進学でかかる費用、求人の少なさ等考えると、進学することを決めた後で、やっぱり向いていなかったというのは経済的にもかなり苦しい状況です。そこで、周囲の人に聞いてみたのですが、「大丈夫じゃないかな」「やってみてから考えればいいのでは」という感じでした。 長文ですみませんが、臨床心理士の適性、もしくは実際に進学して合っていた合わなかった等の話など、何かご存知のことがありましたら教えていただければ幸いです。 ちなみに、職業適性検査を受けてみたのですが、私の特徴は 現実(地に足の着いた発想)、几帳面(決められた計画をやり通す)、内向的(物静かで控えめな行動)、共感 ということでした。