• ベストアンサー

ゲーム会社に就職するにあたって海外留学でいい点。

ゲームは映画のようになる・・・っていうことから映画学をアメリカの留学先で専攻を考えているんですけど、他になにかこれをやっておくと就職の時に強みになる、即戦力になる!っていうのがあれば教えてください。読書や映画、音楽スポーツいろんなことを経験しておこうと思っています。CGとかをやっておくのは無難なんですけどほかに何かアドバイスがあれば教えてください。ラフイラストを書いてイメージを伝えたりストーリー企画とか考えたりしたい方向です。 また将来を先読みしてどんなものが有利か、などもアドバイスおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norataro
  • ベストアンサー率63% (49/77)
回答No.6

漠然と憧れているだけでは、何も作れません。 学校で勉強すれば、自分にも何かできるようになる、というのは甘い幻想です。 日本にいて、進路に思い悩んでいる今の時点でも、あなたにできる事は沢山あります。 まずは他人の鑑賞に耐えうる「作品」を「完成させる」ことからはじめてみてください。 企画書でも小説でもイラストでも、形式は問いません。 自分の創作した世界を表現し、他人にきちんと伝える方法を学んでみてください。 想像するだけなら、誰にでもできます。 でも、それを実際に形にする事が、どれだけ難しいかを、実際に体感してみると良いと思います。 完成した作品を、インターネット上で公表すれば、あなたの創作物が世間一般でどの程度評価されるのかを知ることが出来ます。 その評価によって、あなたの今の実力が把握できるはずです。 海外生活で感受性を高めるとか、将来を先読みして有利なスキルを身に付けるなんていうのは、二の次です。 たとえ話になりますが、 「泳いだことはありませんが、水泳で世界選手権に出たいので、ベストな息継ぎの仕方を教えてほしい」 なんて言っても、笑われるだけでしょう。 泳ぐだけなら、まずは市民プールにいってみればいいんです。 そこで、自分がどの程度泳ぎの適正があるのか、把握するのが最初のステップではないでしょうか。 厳しい事を言うようですが、今のままでは、留学しても学費の無駄だと思いますよ。

yuya918
質問者

お礼

全然厳しいことじゃありません!アドバイス本当にありがとうございました。想像するだけじゃなくて実際に作って「完成」まで到らないと自分の力量ってわからないものなんですね。実際それらについて何かを完成させたということがありませんでした。とりあえず、何かを書いてみます。アドバイスほんまに感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • norataro
  • ベストアンサー率63% (49/77)
回答No.7

#6です。 なにかモノをつくるというのは、苦しい事も多いけど、とても『楽しい』事です。がんばって下さいね。

yuya918
質問者

お礼

アドバイスほんとうにありがとうございました!まずなにかからはじめてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagasyo
  • ベストアンサー率45% (49/107)
回答No.5

企画職として絵を描ける事は重要事項です。 仕事相手に自分のイメージを伝える手段として、非常に役に立つ事だからです。 ただ必要最低限で十分でしょう。自分が伝えなければならない相手もその道のプロだからです。 企画者を目指しているのならば、色々な知識がある事は有利になる点ではありますが、 一番重要なのは、きっちりとしたプレゼンテーションができることです。 ゲーム会社に就職するにしても、目に止まる企画書を書けなければ採用されません。 過去に私も色々な募集書類を見てきましたが、 一番多いのが既存のジャンルとオリジナル世界観だけの企画書です。 あまり読みたくもないストーリーとキャラクター紹介が延々と書かれているのがパターンです。 最近のゲームがその傾向にある為、ある意味仕方が無いと言えば仕方無いのですが。 世界観で楽しませるので無く、 このゲームはここの部分が今までに無く、新しい面白さを秘めている! といった事が書かれてないとどんな綺麗に仕上がった企画書でも不採用です。 実際に企画書を書くとなると、目標発売本数や販売営業戦略まで書かなければならない事も多々あります。 そこで、最初の企画書に書かれたウリ文句がまんま採用される事も珍しくはありません。 RPGやADVが自分の考えた世界感を出しやすいですが、ここは一歩前に戻って、 さまざまなジャンルのゲームの企画書を書いて、募集してみるのが一番だと思います。 AC(アーケード)ゲームの企画書とか書いても面白いと思いますよ。 デモ画面と初回プレイが非常に重要なジャンルですから。

yuya918
質問者

お礼

聞くと難しそうですねぇ。。勉強不足ってのも感じます。。色々なゲームを作ってみたい気持ちはあるので何か始めないと!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.4

恐らく、その経歴を履歴書に書いてゲーム会社に行った場合、就職できたとしても、まずローカライズ(翻訳等)の仕事に持っていかれるような… 今のゲームですと、純粋に日本向けってのは非常に限られたタイトルだけで、少しでも可能性を考えると「元来海外向けで結果的に日本に通じる物」って方向になります。 ですのでむしろ英語力を突き詰めた方がゲーム業界で多くのチャンスをつかめるんじゃないでしょうか。 (英語ができない事による機会損失の方がデメリットと言うべきか?) もっとも、ローカライズと言っても単なる翻訳じゃなくて、文化に根付いたイベント変更(日本でひな祭りのシナリオだったのを海外ではイースターにアレンジするとか)みたいのがあったりするので、机上の語学だけじゃなく文化(留学体験)をよく理解した方がそういう力になるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2で回答させて頂いた者です。 一応確認ですが、 「ゲーム会社に就職する」が目標ではなく、 「ゲーム開発を仕事にする」が、あなたの目標ですよね? ゲーム会社への就職は手段であり、目標ではないと 思いますので。念のため。 一言に「映画学」と言っても、自分が望むゲームに 必要な物が学べるかどうかわかりませんし、 そもそも映画学を教えてくれる所が、ゲームに対して どの程度理解しているか問題だと思います。 学ぶべきは「ゲームの作り方」であって、「映画の事」では 無いと思います。映画の知識はゲーム開発に役立つ事はあっても、 必須の物ではありません。それよりは先ほどの回答と 同じように、プログラムやデザインなど自分の適性にあった物を見つけ、 勉強して習得していく事だと思います。 ネット上にはあなたの様に、ゲーム会社・ゲーム業界に 就職したい人に向けて、現役のゲーム開発者が アドバイスをしてくれるサイトが沢山あります。 一度そこで同様の質問をされてみては如何でしょう。 参考URLをご覧になってください。

参考URL:
http://www.purplemoon.jp/game/
yuya918
質問者

補足

また回答ありがとうございます!自分の今の就職の目標はゲーム会社に就職して、ゲームを作るっていうことですね。開発っていうのはプログラムってのじゃなくて世界観だとかストーリー、企画とかを考えたりすることです。今は絵の勉強もしているんですけどイメージ寄りになりそうですね。 それとtanomasukuさんは映画とゲームは一時同じのようになるのは過去の話とおっしゃりましたがいつごろからそうなんでしょうか?「それでもゲーム会社に就職したいあなたへ・・・」っていうサイトをみて映画を学ぶのがいいのかなぁ・・と思ったんですが。 特にこれを先読みしてやっておくと有利だ、とかいうのはありますか?これからはネットゲームが栄えそうだから、といってもどう勉強していいかわかりませんが(^^;調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>ゲームは映画のようになる 確かに数年前はそう言われていた時期ですが、現実は違います。 それに、実際にゲーム開発の現場でその様な事を言う人は、皆無です。 映画は映画、ゲームはゲームです。 映画とゲームは同じ娯楽メディアで、表現方法など似通った部分もありますが、 ・映画の事を学ぶ=ゲームの事を学ぶ にはなりません。 >ラフイラストを書いてイメージを伝えたり >ストーリー企画とか考えたりしたい方向です。 という事なので、職種としてはプランナーを 目指されているのかと思いますが、 ゲームプランナーはゲーム関連の職種の中で、 1,2を争う競争率であり、採用数も少ない職種です。 アメリカ留学で映画の事を学んでも、 「就職の時に強みになる」「即戦力になる」という点では、 あまり期待できないかもしれません。多少のアドバンテージには なるかもしれませんが、「映画の事を勉強したのに、 なんでゲーム会社に入りたいの?」と聞かれるのが 関の山です。 映画の事を学ぶよりも、デザインやプログラムの事を 勉強して、自分はどんな仕事がやりたいのかという、 職種研究をしたうえで、進路を決められては如何でしょう。

yuya918
質問者

補足

回答有難うございます。ゲームは映画のようになるって過去の話とはしりませんでした。もしよければもっと詳しく教えてもらえませんか? それと映画を勉強したのになんでゲーム会社というより、ゲームは映画のような演出が必要なんじゃないかなという点から考えて、ゲームのために映画学を学んだというのが正しいんですね。説明が足りませんでした。 確かにデザイン、プログラミング、大事ですね。僕はまだPCで絵を描いたりとかしたことがないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12159
noname#12159
回答No.1

ゲーム会社って・・・会社で何がやりたいのですか? CG?シナリオ?プランナー?効果音?ディレクター? 即戦力になりたいのであれば、海外で勉強するより即就職した方が良いです。机よりも現場のほうがよっぽど勉強になりますよ。

yuya918
質問者

補足

文章から>ラフイラストを書いてイメージを伝えたりストーリー企画とか考えたりしたい方向です。 確かに就職したほうがはやいかもしれませんね。でもある程度大きな会社ですと学歴がないと入れないと思います。 RPGとかを中心に考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学生の就職について

    こんにちわ。 就職活動の始め方について質問させてください。 僕はアメリカの大学に留学中の学生です。来年卒業予定なのですが今まで就職についてあまり取り組んでこず、もうそろそろ就職活動を始めなければいけない時期にも来てますので、この夏の時間のあるうちに情報だけでも集めておきたいのですが、何から始めたらよいのかわかりません。 今アメリカの大学で平和学と社会学を専攻しているのと、前からの関心でマスコミ関係、国際協力の出来るJICAのような政府機関、NGO、映画も好きなので映画会社みたいな所という漠然としたイメージしかありません。 しかしながら、その他の可能性も考えてみたいので、就職活動の始め方、情報の集め方などいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。また、留学経験者の方で日米の卒業時期の違いなどの就職に関する問題について何かアドバイスがありましたら、こちらもよろしくお願いします。

  • 留学斡旋会社について

    私は、アメリカへの大学留学を考えていて、留学斡旋会社について調べているのですが、留学経験のある方や詳しい方で、選び方のコツやお勧めの会社等あればお願いします。 ちなみに、私は大学を中退して現在アルバイトをしています。留学の動機は、アメリカという国に憧れているというだけなのですが、2度の短期留学(高校・大学で)を経験してアメリカの大学に進学したいと思うようになりました。アメリカの州などにこだわりはありません。専攻は、メディア学・国際関係学を考えていますが、まだ絞りきれないので専攻を3年生で決められるリベラルアーツカレッジに興味があります。TOEFLのスコアは71です。足りない情報があれば書き加えたいと思いますが、これでアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • アメリカの大学留学、就職について

    高校卒業後アメリカの大学に留学するつもりです。就職もアメリカでしたいのですがそのために専攻を何にするか迷っています。今のところ、(1)(コミカレ→)四年制大学(ビジネス、コンピュータなど専攻)→現地の日系企業などに就職 (2)(コミカレ→)四年制大学(生物、考古学など専攻)→(大学院→)現地の研究職、を考えているのですが現地で就職することを考えるとどちらも厳しいですが、(1)を選ぶほうが賢明でしょうか?(自分としては理想は(2)なのですが)アドバイスよろしくお願いします

  • 留学

    アメリカ留学に関して疑問が2つあります。 アドバイスいただけると幸いです。 (1)アメリカの大学では3年次までに専攻を決めればいいと聞きました。なるべく早く決めるのが理想ですが、やはり自分に合っているのか学んでみるまでわかりません。もしたとえばコミュカレでアート系の4年制大学を目指すためのプログラムを履修していたが3年編入時、編入先の大学では工学専攻に変更したい場合には専攻を変更できるのでしょうか? (2)その場合、努力次第で4年で卒業も可能ですか?

  • 就職と大学院留学について

    こんにちは。私は現在大学3年生になるものですが、就職活動も本格化するので将来について色々と考える中で、いくつかお伺いしたいことがあり投稿させていただきました。 前述の通り、私は大学3年生で、専攻は英語です。今まで、将来就きたい職業というのが明確には無く、就職活動の時期がきたら漠然と地元の銀行や不動産関係、観光業などの企業を受けてみようと考えていました。 ですが最近、大学で観光に関する授業を履修いて、観光業に強い興味を抱きました。そこで、今から旅行関係の資格を取り(国内旅行業務取扱管理者等)旅行会社、またはANA等の観光系の業界に就職したいと思うようになりました。 それとは別に、私にはもう1つ夢があり、それはアメリカの大学院へ留学する、ということです。アメリカの大学・大学院ではツーリズムという専攻があり、日本よりも盛んだと知り、大学院でツーリズムを専攻したいと思いました。他にも観光業に強い学部・学科があれば教えていただきたいです。 しかし今のままでは学力的にも金銭的にもとても無理です。そのため大学卒業後、企業に勤めながら留学に必要な勉強をして、情けないかもしれませんが資金は奨学金等を借りて留学し、できれば向こうで就職したい、と考えたのですが・・・。または、国内の空港や旅行会社、ANA等でも働きたいとは思いますが、アメリカの大学院卒(偏差値などにもよるかもしれませんが)で国内の再就職は厳しいでしょうか? もし、これらの計画が上手くいったとしても、現在アメリカの企業は外国人に労働ビザをあまり出さないと聞きますし、この考えは甘すぎるでしょうか?滅茶苦茶かとは自分でも思うのですが・・・。また、ツーリズムという学部は一般的にみて就職に弱い学部でしょうか? 長々と書き連ねてしまいましたが、大学院やアメリカでの就職について詳しい方がいましたらアドバイスをいただきたいです。回答よろしくお願いします。

  • 留学について、教えてください!!

    前にも「オーストラリア留学」について質問しましたが、親に話してみたところなかなかいい方向に話がいきました。 高校留学ができそうです。あと、中学のうちに短期で行くのもできそうです!!とってもうれしくて、これからは勉強をがんばりたいです♪(特に英語を 留学についていくつか質問があります。経験者や詳しい方・・・教えていただけるとうれしいですvv ・高校のはじめから留学する場合、何月に行けばいい ですか?? ・よくアメリカだと、「飛び級」ってイメージがある んですけど、オーストラリアはそういう制度?はあり ますか??また、どうすると出来ますか??

  • 留学先について

    留学をしようと考えているのですが、留学先はどこがいいのか見当が付きません。 知識のある方にぜひ伺いたいです。 自分でも調べてみたのですが、留学先についての認識は下記のようなもので大体合っているのでしょうか? アメリカ→学費が高い、色々な科目が専攻できる カナダ→アメリカと似たようなものだが、学費・滞在費が安い オーストラリア→物価・学費が安い、大学数が少ない もし留学するとしたらどの国が留学生には良いのでしょうか? できれば4大(オーストラリアは3大?)を卒業したいと考えており、学費が安ければ助かります。 他、何かアドバイスなど頂けましたら何でも良いので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 私は将来映画(CGや映像編集系)を学びに留学したいと思っています。

    私は将来映画(CGや映像編集系)を学びに留学したいと思っています。 高校の進路方針の関係で美大には行けないので四年制大学に通いながら専門学校の夜間部に通ってCGを学び大学卒業後に留学するつもりです。 そこで質問です。 (1)映画を学ぶのにはやはりアメリカが良いのでしょうか? CGなどの映像編集を学ぶのにおすすめな大学があれば教えてください。 何年制なのかや学ぶ内容など詳しく教えて頂けると有難いです。 (2)映画の編集に関係する就職に関して留学先で就職するのと日本で就職するのはどちらがやりやすいのでしょうか? アメリカではやはり外国人として雇ってもらうのは難しいそうですし 日本では留学から戻って来た後では年齢的に難しそうな気がしています。 また日本での就職に関して実力主義の世界とは聞きますがもし東大京大を出ていたり留学経験があったりした場合は少しは有利になるのでしょうか? 映画の世界には興味がありますがほとんど知識がないのでその他の情報も頂けると嬉しいです。 既存の質問かとは思いましたがお答え頂いたことをもっとお聞きしたいので質問させて頂きました。 御回答よろしくお願い致します。

  • 留学での専攻について

    私は今年留学を考えているのですが、専攻は犯罪学か国際関係学にしようと思っています。ここでの悩みは、もし犯罪学を専攻すると、日本に帰ってきて就職があるのかなということです。警察とかは公務員の資格とかをまた日本で取り直さなくちゃいけなくなりますよね?かといって、民間に犯罪分析の会社などはあるのでしょうか?また、国際関係学を専攻にした場合もどのような就職があるのかわかりません。希望としては、この学問が生かせる職業がいいと思っています。どなたかアドバイスよろしくお願いします。 あと、留学先についても悩んでいます。学問の進歩があるのはアメリカだと思うのですが、アメリカだと授業料が高く、兄弟もいるので経済的にも厳しいです。カナダに親戚がいるので、親からはカナダはどうか?と言われているのですが、なるべく犯罪学と国際関係学の発達した学校がいいなと思っています。すぐに、進路を決めて勉強を開始したいと思っているので、焦るばかりで困っています。

  • アメリカ大学留学 映画関係

    今アメリカの大学に留学をしようと思って学校を探しているところです。将来は映画関係の仕事をしようと思っていて、アメリカの国籍を持っているので場合によっては向こうで働こうと思ってます。 そこで学部を決める際、自分は映画の製作ではなくビジネスの関係をしたいので国際ビジネスなどを専攻したいと考えています。 そうなると大学はどこがいいのでしょうか?やっぱり映画に強いカリフォルニア州で大学をしぼった方がいいのか? また専攻は映画学とビジネスのダブルメジャーでできるところがいいのでしょうか? 現段階ではコミカレから4年制への編入で考えているところです。 質問の方よろしく願いします。

賞与明細の項目について
このQ&Aのポイント
  • 賞与明細の項目についての質問です。
  • 将来設計準備金基準額が0円になっている意味を教えてください。
  • 企業型DCとの関連についても教えてください。
回答を見る