• ベストアンサー

結納について。。。

asuka0102の回答

  • ベストアンサー
  • asuka0102
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

私も専門的知識がないので、ちゃんとした回答というわけではありませんが、、 文面ではわかりかねたのですが、結婚式はもうなさったのでしょうか?(それとも式はせず、入籍だけということでしょうか) 私の場合も互いの両親が住んでいる知識が違うのもあり結納では色々ともめましたが、今は結納自体を行わない人も多いし、結納はしないけれどお食事会をしてちょっとした記念品を贈りあい顔合わせをするという人もいれば、きっちり昔ながらの結納をするという人まで、色んなパターンがあるようですよ。 結婚式をしてしまった後であれば、今更結納をするのはちょっと順番が違うかも、、と言う気がしますので、弟さんの為にも(弟さん本人ではなく)お姉さんの方からご両親に「今は結納をしない人も多いみたいだよ~」等それとなくさりげなく言ってあげるといいかもしれません。 それでももし何か形めいたことがしたいのであれば、 お嫁さんの家か、少し堅めの形式ばった会食ができるような場所で会食をするとか、記念の写真を撮るとかするといいかも。 本人達はともかく、親にしてみるとやっぱり何か「形」のようなものが欲しいって気持ちがあるようなので、、 (もし田舎であれば近所付き合いとかもあるようですし親は親で希望というか願望があるようですしね) お互いの家で考え方が違うと思うので、意見を合わせるのは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 あまり参考にならない意見ですみません。

syumama
質問者

お礼

結婚式はまだしておりません。子供を出産後の予定です。うちの親も結納に変わるなにか形式的なことをしたいようなので<少し堅めの形式ばった会食ができるような場所で会食をするとか、記念の写真を撮る>という回答参考になりました☆ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 結納でもめてます…助けて下さい!

    私は生まれも育ちも関西です。 兄姉ともに結婚しましたが、その際結納をしました。私の地元柄、結納は今でも当たり前のしきたりで、私自身、結納という儀式をしないと嫁には行けないという考えです。 ですが、彼のご両親は北海道生まれの北海道育ちで「結納はなしで」と言っているそうです。 私の家は代々続く古い家なので、「結納もしてくれないような家に娘はやらん。犬・猫をやるわけじゃないのに簡単にはできない」と言っています。 私は彼のご両親の「簡単に」というのはただ面倒くさいだけでやりたくないのではないか、と思ってしまいます。彼に聞くと「そういう土地柄」という答えが返ってきました。 しかも、彼がご両親に「(私の地元が)結納するのが当たり前ってところだし、して欲しい」と言ってくれたのですが、彼のご両親は 「弟(彼の)が付き合う相手は結納しなくても良い相手じゃないと許さんって今から言う」など、あからさまに結納をする(家も?)に嫌悪感を抱いているようです。 どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 結納してもらえませんでした

    今時結納なんて、というご時勢かもしれませんが彼の両親に食事会のみ(費用は折半)で結納してもらえなかったことにずっとしこりが残っています。婚約指輪はお金が貯まってから・・といわれています。結婚式も節約のつもりか、家族のみで親戚も一切呼ばない、写真はいらない、と1円単位で切り詰められ折半しました。でも自分の娘にはしっかり結納を交わしたのです。そんな義父母にとって私は何の価値もない嫁だと思われているのかと悩んでしまいます。私は4姉妹で育てられ、これまで何不自由なく深い愛情を持って育てられました。最低限嫁にだすのに結納位してくれないと親としてふがいない、と言っています。もう入籍も済ませているため後の祭りなのですが気持ちの整理がつきません。

  • 結納でもめてます

    3月に入籍予定のものです。 私たちからそれぞれの親に結納はなしでということで話を事前にしており、顔合わせの食事会をしたのですが、その一ヵ月後くらいにうちの母親が結納の話が男親からまったくない!と憤慨してます。(うちには父はいません。) 結納はないということで言っていたし、母も別にいらないと言っていたのですが、こういうことは両家親同士で話あって決めることであるから女側から結納の話はしにくいから男親のほうから話があるべきだといってます。 結納をしてほしいといっているのではなく、ないならないでちゃんと話がほしいといいます。 また、親を通すべき話なのにないということは馬鹿にしている!こっちが母親だけだからなめられている! あんたも結婚したら馬鹿にされるわよというようなことまでうちの母は言ってます。 とうとう、母から彼に結納の話はどうなっているのかご両親に聞いてみてということになり、彼のほうはおれもしないといってるし、私の母も別にいらないと言っているということを伝えているからおれの両親はあえて伝える必要はないんじゃないかと。そしてそんなに裕福ではないからあえてできませんなんて親に言わせるのは恥じゃないのかといってました。 でも、やんわりとこの問題を両親には伝えてくれるみたいです。 うちの母はきっちりとさせたい派、彼両親は堅苦しいのは嫌いなかんじ です。 うちの母親は今回だけでなく前から思ってたけど、あんなちゃらんぽらんな家にあんたを嫁にやりたくない。非常識な家にとついであんたが苦労するだけよ。といいます。。。 先行きがだんだん不安になってきました。 どのように解決すればいいか・・・ご意見をください。

  • 結納について

    はじめまして。1月に結婚式を予定しています。2人とも貯金もないのでお互いの両親に結婚式費用を全額負担してもらうことになっています。結納についてなんですが彼の両親からなにも言ってこないので私の両親にどうするか聞いたところ、「向こうの意見に従うように」との事。でも本音を言うと何もないのは寂しいかも・・・といった感じです。そこで彼に「結納どうする?」ってきいたら「うちの親は『お前たちで決めなさい』つて言ってた」ということなんです。結納って本人たちが決めるものなんですか?私&私の親は両親が決めることだと思ってました。それは間違っているのでしょうか。皆さんはどういういきさつで結納するかどうか決められたんですか?教えて下さい。

  • 結納について

    結納について 20代後半の女です。 7月に両家顔合わせを済ませ、9月に結納、年内に入籍という流れが決まりました。 結納については、私の両親は特になくていいんじゃない、とこだわっていませんでしたが、顔合わせの席で、新郎側の両親からぜひやりたいと言われたため、することになりました。 結納は、向こうのご両親に家に来ていただいて行うことになりました。 先日母から、デパートで結納セットなどが売っているが、そういうものは邪魔になるしわざわざ買わなくて良い、おかえしするのも大変だし…そのように、新郎側の両親に伝えてほしいと言われました。私が言いにくかったら、母の方から電話してもいいと。 疑問なのですが、結納の仕方について、こちらからアレはいらないとか注文をつけるのは失礼なことではないのでしょうか?

  • 略式結納について

    夏に入籍します。 今週末、相手方のご両親、ご兄弟が東北から来られます(兵庫に)。 私には両親がおらず、未婚の弟と妹がいるだけです。 「顔合わせに、両家で食事会」と言うことですすめていたのですが 向こうのご両親は、略式で結納(お金だけ)を、とお考えとのこと。 服装や食事の会場などは、初めての顔合わせと言うことで それ相応の準備はしておりますが、 結納について知識がなく、全くわかりません。 いろいろ調べても、こちらに両親がいない状態で、仲人もなし、 と言う状態の結納の形式については全くわからず困り果てています。 また、結納返しも必要ない、と言われております。 一旦は結納についてはお断りしたのですが、 堅苦しく考えず、準備金だと思って受け取ってほしい、とのこと。 そうは言うものの、御挨拶の仕方など、一応の作法だけでも わかっていたいと思っています。 ちなみに場所は、当日のスケジュールの関係上、 私の実家ではなく、私が現在旦那さんとなる人と住んでいる家になりましたが、 和室6畳が1部屋と、その隣がリビング(10情程度)しかなく、 こんな部屋で総勢8名 (旦那側:旦那、父、母、弟、  こちら側:私、弟、妹、弟のフィアンセ) どのように座るなどすればよいのか、それすらもさっぱりです。 #ご両親には部屋の間取りは伝えてあります。 どなたかアドバイスをお願いいたします!!

  • 結納について教えて下さい。

    本来男性側から話があるのが一般的だと聞きますが 話がありません。という事で確認すべきかどうか、どうすればよいか ご教授下さい。 昨年の9月に同棲を始め11月に入籍をしました。 今年の春に挙式予定です。 入籍前に引っ越しの事で彼のご両親が田舎から来られました。 その際に私の両親と軽く食事会をしました。 といっても、近くのお店で顔合わせ程度。 その時に結納の話も結婚式の話も出ませんでした。 入籍は年内にするというような話があった程度です。 入籍後、年末年始に彼の実家に行きました。 うちには何も出来ないし、もう使う事も無いからと 立て爪のダイヤの指輪をもらいました。 立て爪のダイヤは私の手には合わなくて、 付ける事も無いので貰っても困るとは思ったのですが、 受け取らないのも・・・と思い有り難く頂きました。 ただこれはお嫁さんになる人にあげる・・・と彼から 以前聞いた事があったので、普通にあげるという事なのかな? と思ったのですが、 ご両親からお祝い金も無く、結納の話も無かったので、 この指輪がそういった意味なのかな?・・・・と 私の両親もお祝金を用意しているみたいですが、 彼の両親の出方を待っているようなんです。 指輪だけ?お祝金は無かったの?と。 彼と結納の話をした時にお金がないから結納は出来ないと言っておりましたが、 ご両親が言った事ではありませんでした。 するしないにしても結納の話があると思いましたが全くありません。 私としても私の両親に対してもはっきりしたいとは思うのですが 彼に確認の意味でご両親に聞いて欲しいのですが、 お金の事なのでごちゃごちゃはしたくは無いのですが どうすれば良いでしょうか? このままうやむやな形にした方がよいのでしょうか?

  • 義妹の結納に出席すべき?

    義妹の結婚が決まりました。 結納の日には兄夫婦である私達も実家に来るようにと言われました。 ゴールデンウイークに結納をするらしいのですが、私達にも色々と考えている予定もあり出来れば断りたいと考えていますが、おめでたい事ですのでどうしようかと頭を悩ませています。県外(隣の県なので電車で2時間)ですが独身の弟もいるのですが、その弟は帰る様には言われてません。近くに居る&長男という事で呼ばれているのかなあと思います。結納という儀式について無知な為、私達が行くべき続柄なのかどうか分かりません。常識的に考えて、断るというのは失礼な事なのでしょうか?

  • 「結納しない=それなりの嫁ぎ先=可哀想」

    これが私たちの常識ですね… 「結納」は男側のけじめだと思いますよ? 結納なしはそれを容認する家庭、貧困層、でき婚、両親に反対されている、 同棲しているから支度金なんかいらないなんかが主だと思います。 ちなみに私はしました。 結納返しなしで50万+婚約指輪 大した額ではありませんが 旦那が短期間で頑張って準備してくれたという気持ちが凄く嬉しかったし、 結納という儀式に立ち会わせて、経験して親にも親孝行できたと嬉しかったです。 結納金はその後籍をいれた際お祝い金としてわたしの両親からもらいましたが、 結婚指輪を買ったりするのにあてました。 ちなみに旦那の両親は結納はしなかったらしく、 結婚が決まっても結納のゆの字もでず、 うちの両親が旦那に 『普通はね?結納しなくても『結納はいかがいたしましょうか』と男親が挨拶に来るもんなんだよ?』と… 結局旦那が短期間で頑張って結納金を為、 旦那のお母さんが結納セットを購入し、酒魚代は旦那のお父さんが『結納料理代が高い』と旦那に文句を言いながら出しました。 (旦那の両親は離婚しています) そのことを聞いていたのでうちの料理代は包み旦那のお母さんに渡しました笑 結婚式代も揉めましたが… 常識、無知 違いすぎて、うちの両親は凄く嫌な気持ちになってましたね… わたしも嫌な気持ちになりました 特に男親が知らないとこうなるんですよ ちなみに舅は田舎出身母子家庭、姑とはでき婚です。 結納はしてませんし考えすらなかったという感じです。 結納はしてないと、子供がするとなった時に無知で恥ずかしい思いをするのは自分達です 。 ちゃんとした家庭に嫁ぐ、ちゃんとした家庭のお嬢さんをもらうとなった時にそこまでの考えがでませんからね。 結納もですが、 なにかにつけ常識も知識もない家庭だと私は思ってますし、 初入り、墓参りや盆やお彼岸、お中元や御歳暮、 礼儀作法等…一般常識を旦那も知らないので私が教えてます… ちなみに…結婚祝い3万もらった親戚にお返し2000円の洗剤で良いだろうと舅に言われたときには、 本当に関わりたくないと感じましたね… 姑に言いました。 旦那にも『本気であり得ない!バカじゃないの!?』と言いましたよ… せめてと思い1万円の毛布にしました… わたしの友人は6人結婚しましたが結納なしは一人だけですね でき婚なんて友人もいないし 友人の嫁ぎ先も友人自体も結構なお宅ばかりなので… 今25です。

  • 入籍後の結納について

    質問、というより相談です。だれか良いアドバイスを頂ければと思います。 1ヶ月ほど前、彼女のおなかの中に赤ちゃんがいることが分かり、先日入籍してきました。 (3か月ほど前に結婚前提で付き合ってます。ということを両親に報告してました。) 彼女の親には、結婚前提で付き合ってます。という話はしてきたものの、 正式に娘さんと結婚させて下さいとは言っておりません。 (しかし、婚姻届にはサインと印を頂きました。) 結納については、彼女の親は、もう今更、という感じで、結納は必要ない。と言っているようですが、 男として、なにかけじめ的なものを考えた方が彼女の家族に印象が良いのではと思っております。 子供ができて、(まだ産まれてません。)籍も入れて、けじめなんて言えませんが・・・ 来週に両家顔合わせの食事会を開く予定です。(結納という形式ではなくざっくばらんに。) 皆さんが私の立場でしたら、結納を考えますでしょうか? 考えるとしたら次の食事会でできることは何でしょうか? (結納の話を切り出す!) (結納の儀をしてしまう!) とか・・・ まったくわかりません。 アドバイスを頂きたいと思います。

専門家に質問してみよう