• ベストアンサー

弥生会計について教えてください

ojyarumaru2004の回答

回答No.4

弥生マスターインストラクターです!! 税理士事務所がどれだけ弥生会計を使いこなせているのでしょうか? 内容から見て弥生会計の機能を良くご存知では無い事務所と察します。 弥生会計は基本的に決算終了後すぐに年度更新が可能です。1月に年度更新をかけて、引き続き1月分の入力が出来るようになっています。 決算のまとめ(修正仕訳)が後日、税理士事務所から届いても前年度に戻って追加仕訳を入力すればOKです。 税理士事務所側で弥生のデータを仕訳以外で扱っているのであればそのデータを元データにして、今期の1月以降の仕訳データをエクスポート後、元データを年度更新して仕訳をインポートかければ整合が取れます。 おそらく事務所側では決算仕訳の追加のみを行っていると思われますので、ソフトの知識不足が原因と思われます。(レベルが低そうです) 締め処理は自社内で出来る様に体制を整えましょう。 2ヶ月遅れの古新聞は必要ありません。弥生会計の機能を良くご存知の事務所に替えられることをお勧めいたします。 2ヶ月もかかるのは担当者の怠慢他ありません。 元会計事務所職員 弥生マスターインストラクターでした!!

hina1228
質問者

お礼

どうも有難うございました。 仰るとおり、少し話しただけでまるでソフトの知識がないことが分りました。 ソフトだけでなく、全般的に知識がないというかまるで勉強不足のようで全く頼りになりません。 月次の報告があまりにも遅いので、弥生で対応できないのなら 他のソフトに変えてでも構わないと社長が言った所、 不動産会社向けのソフト160万円を薦めてきました。 私は不信感を持っていたので、そのソフトにきちんと対応できるのかと 念を押しましたら、ソフトは何でも同じで問題ないとのこと。 そのソフトが必要と私には思えなかったので断りましたが。 税理士の資格を持っていることと実務能力があることとは 別のことですが、それでも所長を始め税理士が1人もいないことも 不審にに思っているところです。 取締役の義弟が会計事務所の所長なので難しいかもしれませんが、 時期を見て可能ならば他の事務所に替えたいと思っています。

関連するQ&A

  • 弥生会計を導入するのですが、会計事務所にどうチェックしてもらう?

    2年前にできた小さい会社で、弥生販売を利用しており、経理の細かいことは会計事務所に頼んでいました。 でも来期から弥生会計を導入し、自社で経理をすることになりました。 担当は私です。経理経験は3年あり、だいたいわかります。 それで会計ソフトを利用する利点ってPC上で会計士さんにチェックしてもらえることだと思ってました。 でも弥生を導入しても会計事務所でも今までどおり同じ入力処理をすると会計士さんはおっしゃってて2度手間だなと思いました。 すでにお使いの方、自社の弥生会計に入力したものをどういうふうに会計士さんに見てもらっていますか? それと自社で経理処理をして、コンサルティングを今後主にしてもらおうと思うのですが、顧問料を下げてもらうのはできるもんでしょうか?

  • 弥生会計のデータの互換性について

    弥生会計のデータに関して困ったことが起きましたので 書き込みさせていただきます。 当方は、弥生会計02プロを使っており、この度、決算処理を税理士事務所にお願いしようと当方が作成したデータをフロッピーに保存して渡しました。 ところが、税理士さんの方から、ファイルが開けないと 連絡があり、こまっております。 ちなみに税理士さんの事務所で使っているのは、弥生会計02スタンダードです。 弥生会計を販売している会社に問い合わせてみても 同じ弥生会計02であれば、互換性があるので 開くことができるハズとの一点張りで、解決しません。 ちなみに、フロッピーは、ファイル破損のおそれが あるので、同じ内容のフロッピーを2枚渡しました。 税理士さんのPCでは、弥生会計02データと表示される にも関わらず、ファイルのバージョンが違うと警告が でるそうです。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計 年度更新について

    経理担当し、7/31初めての決算を迎えます。弥生会計06プロフェッショナルを使っています。 税理士さんより「今期の決算仕訳などすべての入力を終わらせてから年度更新をしてください。まず今期の分を正しく入力できているかどうかが大事です」と言われました。税理士さんによるとすべての入力が終わるのは9月初めではないかとのこと。それまで次期の入力をできないとなると後で大変な作業になると思われます。どこの会社もそのようにしているのでしょうか。すみませんよろしくお願いします。

  • 弥生会計について

      お世話になります。中小企業で経理を担当している者です。    勤務先で「弥生会計08ネットワーク」を使用しているのですが、  「弥生」のインポート機能を使って、入力の手間を省きたいと    思っています。   データをCSVなどに変換して、「弥生」にインポートできる  ソフトはないでしょうか?

  • 弥生会計 04から新しいものへ

    法人で、現在、弥生会計04を使っております。 税理士事務所も顧問についておりますが、税理士さんは別のソフトを使用しており、毎月、データを送付すると仕訳を手入力している状態で、今のところ問題なく過ごしておりますが、先日、経理関係の友人とそんな話をした折に、「新しいものに変えるべき」と強く勧められました。 上司に説得するにあたり、04を使い続けるデメリット、08あるいは09にするメリットを上手に伝えられる自信がありません。 今後の可能性も含めて、変えるべき良いアドバイス等いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 弥生会計に日々のデータを入力して税理士さんに決算処理をしていただいてい

    弥生会計に日々のデータを入力して税理士さんに決算処理をしていただいています。そして、それをうちの弥生会計に戻して次年度の入力をするまでを教えてください。

  • いつも弥生会計で上書き保存の仕方で困ってます

    弥生会計プロ10を使用して、毎月末 顧問の税理士さんにデータを送って 検査・修正をして頂き、1週間後送り返して頂き 上書き保存して 新しく入力していてます。 その間 当店の弥生会計は、入力してません(入力しても税理士さんからのデータを上書き保存すると 新たに入力した1週間分の項目が消えてしまうから) 決算月などは、約1ヶ月ほど当店の弥生会計は、入力してません そこで質問ですが、 税理士さんからの検査・修正をしたデータが帰ってくるのを待たずに、手元の弥生会計に日々入力していき、 税理士さんからの検査・修正を終えたデータが帰って来たら、 検査・修正をしたデータと、手元の新たに追加入力したデータを上書き保存出来ないものでしょうか? どなたか やり方をご存じの方 どうかよろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 超初心者で困っています。

    弥生会計で教えてください。 会社の経理担当者さんが自宅で作ってくれた仕分けデータを、会社のPCで開こうとすると、『弥生会計のバージョンが最新でないため、処理を実行できません。』と言うメッセージが出てデータが開けません。お互いに05Proをインストールしてあるはずなのであり得ないと思うのですが、アンインストールして再インストールしてもだめでした。 OS W2K Pem4 1.7Ghz メモリ 512MB Office2003 ウイルスセキュリティー 等で何か問題になるようなソフトが入っているとは思わないのですがどうしても開けません。 お詳しい方がいらしたらどうぞ教えてください。 パソコン歴は長いのですが、弥生会計(会計処理自体)は全くの素人です。 なにとぞよろしくお願い致します。

  • 弥生会計 PRO08 決算について

    弥生会計プロフェッショナル08を使っています。 会社の決算が3月で、先日、第1期のデータを税理士さんへお渡ししたのですが、税理士さんのほうで訂正等加えてデータが返却されるので、そのデータに置き換えてねといわれました。既に次年度4月からのデータをそのまま入力し続けてしまっており、第1期(前年度)のデータのみを置き換える事はできますか? それとも4月からのデータは新たに入力しなおさないといけないのでしょうか?

  • 弥生会計とPCA会計

    会計、経理等初心者です。弥生会計での簡単な入力のみの経験しかありません。 弥生会計に入力されている会社の第3期からのデータをPCA会計に入力するように頼まれ、PCA会計の説明書の本を読んでいるのですが、何を説明しているのか全く理解できません。第2期分のデータがPCA会計に入力されているわけではないので、期末更新処理をしましょうと説明されていますが、意味がないのでは?、と思っています。勘定科目の期首残高を入力しようとしても、貸借どちらかのみの入力になっていることがよくわかりません。第2期の期末の貸借の残高を第3期の期首の貸借の残高として入力するにはどうしたらよいのでしょうか。 全くの初心者なので、上記に記載していることも、経験者の方々には理解できないことかもしれませんが、最初からつまづいていて、いろいろと触ってみてもどうしてもわかりませんので、お分かりになる方、教えていただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。