• ベストアンサー

買い替え

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

地デジ対応アンテナを買えば、今までのテレビやパソコンで見れるのでしょうか?  アンテナはアナログもデジタルも関係ありません 今ままで大丈夫です  今のPCには、アナログのチューナが入ってます  デジタルになれば、あたらいデジタル対応のユニット買ってきてスロットルに入れれば映ります  パソコンの水冷式というのはどの程度静かなのですか?  めちゃめちゃ静か  普通のパソコンはFANがかなりの音がします  これに比較すると 約1/100程度音になります  グラフィック(カード)とはPCをモニタに移すためにモニターにあった信号に変換する必要があります  これを行なっている所です  モデムって何ですか?  デジタルデータを伝送するために伝送規格にあったアナログデータに変換する機械を言います  アナログデータ デジタルが正解だと書く人がいそうです  実際はADSLや光回線の伝送はアナロク技術の集大成でその一部を使ってデジタル信号を送ってますので  デジタル技術はアナログ技術もっとも進んだ技術なんですね   ここまで判る人は少ないです        

関連するQ&A

  • TVアンテナの種類について

    引越しを機会に新しく地デジ対応TVを購入します。 地デジ受信可能地域です。 TVは地デジ対応TV(BS内臓)+アナログTV+BS内臓アナログTVの3台です。 どのようなアンテナ組み合わせをすればよいでしょうか。 また、同じUHFでもアナログ放送受信と地デジ受信は違うので それぞれ専用のアンテナが必要と小耳に挟んだのですが、 本当ですか。そうだとすると、4個のアンテナを設けなければならないのですが。

  • BSデジタルについて

    これまで、アナログテレビにDVDレコーダー(アナログチューナー)をつないでテレビ番組を録画していました。BSアンテナもついていますので、BS1とBS2(アナログ)も見られましたし、録画もできました。このたび地デジに対応するため、デジタルハイビジョンテレビを買い、新しいテレビに地デジとBSのアンテナを繋ぎ変えたところ(分波器を使用)、地デジはちゃんときれいな画像で見られましたが、BSデジタルを見ようとしたら「放送が受信できません」の表示。アンテナレベルを確認したら、「0」でした。BSアナログは見られたのにBSデジタルが見られないのはなぜなのでしょうか。既設のBSアンテナがデジタルに対応していないのでしょうか。他にどのような原因が考えられるのでしょうか。

  • 分波器は必要ですか?

    マンションに住んでいます。2台目のテレビをアナログから地デジ対応に変えるのですが、アンテナ端子がUV/BS混合がついており、テレビは地デジ専用です。。分波器は必要ですか?

  • だまされてる?分配器、アンテナ、BSアンテナ???

    老親が大阪・富田林で2階建ての一軒家(築12年ぐらい)に住んでいます。高台にあるのでまわりに電波をさえぎるようなものはありません。 アナログテレビの時はNHK、毎日、朝日、テレビ大阪、読売、(NHK)BSを問題なく見ることができました。サンテレビは見ることができませんでした。 アナログテレビから地デジ対応のテレビに年末に3台とも買い換えたのですが、すべて大きさが違うため、商品は3回に分けて運ばれてきました。 最初の1台の地デジ対応テレビが到着した時に、「アナログテレビの時に使用していたアンテナを新しいのに変える必要がある」と言われました。それで2台目のテレビが届いたときに、新しいアンテナに変えそうです。ただしこのときは、アナログのテレビがまだ1台残っていたので、古いアンテナを残した状態で、地デジ用の新しいアンテナを追加したということになります。このとき、地デジのテレビ2台で(NHK)BS、地デジのチャンネル(NHK、毎日、朝日、テレビ大阪、読売)を見ることができるようになりました。このときに、どうせならサンテレビも見ることができるようしたいと伝えました。 そして3台目のテレビが届いた時に「サンテレビ用のアンテナが必要」と言われ、サンテレビ用のアンテナを設置してもらい、サンテレビが映るようになりました。アナログテレビに使っていたアンテナは撤去しました。 ところが、その後しばらくして(NHK)BSが映らなくなっているのに気がつきました。さらに、数日前からテレビ大阪だけ、どのテレビでも映らなくなっているのに気づきました。このことをアンテナを取り付けた工事の人に伝えると、「分配器を取り付けないといけないし、BS用のアンテナも屋根に設置する必要がある」と言われたそうです。1,2階とも各3部屋にテレビを見ることができるように差し込み口(計6カ所)がありますが、現在はテレビがあるのは1階の3部屋のみですし、今後も1階でしかテレビを見る予定はありません。現在はBS用のアンテナ(円盤形のもの)も2階のベランダにあります。 長々と書いてしまいましたが、質問は、 1.テレビ大阪と(NHK)BSが見ることができなくなった理由として考えられることはどんなことがあるでしょうか?(例:アンテナが風によって向きが変わったなど?) 2.2階でテレビを見る予定もないのに分配器は必要でしょうか?また分配器をつけたら、テレビ大阪と(NHK)BSはみることができるようになるでしょうか?またBS用のアンテナも屋根に設置する必要があるのでしょうか? 年寄り2人で何も分からず、言われるままにしていましたが、どうも納得できないので、なにか情報をいただければ助かります。今週の金曜日の午前中にはまた工事の人が来るそうです。早めの回答をいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • NHK-BS放送について

    こんにちは。 何度か地デジについての質問をさせていただいているのですが、相変わらず理解できない部分があるので質問させてください。 私はいま集合住宅に住んでいて、共同アンテナでNHK-BSが受信できる環境にあります。 そして我が家には2台のブラウン管テレビがあり、まだどちらもアナログ放送を観ています。 本題です。 内1台をBS非対応の地デジテレビに買い換えます。 もう1台は、゛BS・CSは無しで地デジチューナーのみを内蔵したDVDレコーダー゛を接続して地デジ放送を観ます。 そしてこのテレビは元々、本体にBSアナログチューナーが内蔵されています。 この場合、後者のテレビでBSアナログはまだ観れると思いますが、アナログ放送が終了した後は、我が家はBS放送が観れる環境では無くなりますよね? そうしたら、NHK-BSの解約は可能なのでしょうか? 分かりにくい文章でごめんなさい。 お詳しい方、宜しくお願いします。

  • テレビの買い替え アナログ非対応は発売されていますか

    すみません。機械オンチなので教えてください。 現在地デジ対応テレビを子供部屋にはつけて地デジは視聴できています。値段も20インチだからあまり考えず購入したのですが37インチの リビングのブラウン管が色も悪くなって来て、そろそろと42型を思って買い替えをしたいのですが、今の地デジ対応テレビのリモコンはチューナーの切り替えがアナログ、地デジ、CS、BSとありややこしいので、11年7月に地デジに完全移行となるとアナログはいらなくなりますよね。今現在もアナログは見れなくても不都合にはならないので、アナログ非対応でBSとかは見れるテレビっていつ頃出てくるんでしょうか。地デジのみ対応のテレビは出ているみたいですがそれはBSやwowwowは見れないのでしょうか。

  • BS デジタル アンテナのケーブル線

    アナログのBSアンテナが腐食して壊れ、テレビも調子が悪かったので、地デジ対応テレビ、デジタル対応BSアンテナに買い替えました。アンテナは手が届くところにあるので自分で交換しました。しかし、アンテナとテレビを結ぶケーブル線はアナログで使っていたものです。これは不都合がありますか。新しいアンテナを買ったときについていたケーブルは使わずに残してあります。ケーブルにアナログ用、デジタル用があるのですか。

  • BSデジタル放送を見るには。

    今、我が家ではマスプロアンテナのBS38CというBSアナログ用アンテナが付いてます。 素人で良く解りませんので教えてください。 1、来年からBSデジタル放送を見るには、アンテナを買い替えなくてはいけませんか? 2、テレビも地デジ対応のテレビを買い換えないとBSデジタル放送は見れませんか? 3、テレビは買わなくても、地デジ用チューナーを付ければ見れますか。

  • UHFアンテナ(地デジ対応)を立ててもアナログテレビも見れますか

    ややこしい条件ですみません。素人なのでご理解ください。 地デジ対応のUHFアンテナをベランダに設置予定ですが、家には「地デジ対応のテレビ(AQUOS)」と「アナログテレビ」があります。(別の部屋) 以下の条件で「両方映るか」をご存知の方は教えてください。 (業者には見積もりをしてもらいましたが、不正に多くの料金を取られてしまうのが心配で、ここで基礎知識を得るために質問しています) [条件] ■現状 ・一戸建て。これまでは共同アンテナ(電波障害のためと思われる)を使用。しかしUHFは映らない。(共同アンテナへは、UHFが映らないことと、今後も地デジに対応する予定がないことを確認済み) ・2台テレビ(両方アナログ)があって、今回1台故障。 ・共同アンテナ(VHF)とは別に、BSのパラボラアンテナを立てている。家の外壁では、別々のところから家の中へケーブルを引き込んでいるが、家の中(お風呂の上)で「混合?」ということをしているらしい。 ・部屋の壁にあるケーブルの口は、VHF用とBS用に分かれている。壁から2本ケーブルを引いて、テレビのそれぞれの口に挿している。 ■今回 ・2台のうち1台だけ故障。AQUOSに買い替えた。(残り1台はアナログのまま) ・まだUHFアンテナは未設置。 ・業者が見積もりに来た際、UHFの電波が弱く、受信するためには「高感度アンテナ」が必要と言われた。(参考情報) ・また、設置予定のUHFアンテナと、共同アンテナ(VHF)の引き込み口の距離が10mくらいあるので、画質が落ちるため、VHFとUHFを混合するのはムリと言われた。 ・BSのアンテナの方が近いため、よって、UHFアンテナからのケーブルをBSアンテナのところで「ブースター」というものを使って経由し、BSと混合させる予定。 ・家の中(お風呂の上、壁、など)は何もいじらなくていいと言われている。 質問は、上記だけで「AQUOSで地デジ(+アナログ)」が映り、別の部屋にある「古いアナログテレビ」も映るかどうかです。 心配なのは、現状の壁のケーブルのVHF用のところから、今回の工事によってUHF(地デジ)も映るようになるかどうかです。(BSとUHFを混合させるので。)

  • MASPROと書かれたアンテナがあるのですが

    新築アパートに引っ越してきたのですが屋根を見るとアンテナが4種類ついています。 上からVHF、UHF2つ、MASPROと書かれたお皿型の物です。2つのUHFはおそらく地デジとアナログだとおもうのですが、MASPROというのは何なのでしょう? BSアンテナかと思うのですが、所有しているブラウン管テレビとテレビ付パソコン(共にアナログ)ではBSは映りません。何か契約とかしたら見れるのか?テレビが対応していないのか?そもそもBSアンテナじゃないのか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。