• ベストアンサー

自分の実家によく帰りますか?

orange1235の回答

回答No.11

結婚10ヶ月主婦です。 実家は電車で一時間くらい。主人の実家は車で3時間です。 実家には、両親の誕生日や、年末年始、法事など、行事がある時に帰っています。 基本的には夫婦で帰ります。 私自身一人で帰ると実家であっても主人が居なくて寂しく思います。 離れるのが寂しいのですよね。(今だけかな?) ご質問者の場合、お二人だけの生活が楽しく充実している事をご存知なので、ご実家も心配無く過ごされているのだと思います。 つまり、自分達が健康で、楽しく無事に暮らしているのだという事を折々に伝えていれば、実家に帰えらなくても、おかしく無いと思います。 それぞれのご両親に心配を掛けないように生活していけば良いでしょう。 >父の日母の日とかしか帰らない それぞれのご実家との距離は、帰る帰らないの問題ではないですよね? ご質問者のように心が通じていれば、親不幸ではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 実家について

    実家に帰りたくないけど、頼まれごとをして帰らないといけない。 でも今日は早く帰りたい。 けど実家の両親、祖父母は長居させようとする。 どのような理由をつけて皆さんでしたら早く帰りますか? ちなみに新婚ホヤホヤです。 旦那は、家でお留守番です。 泊まり勤務もあり、泊まりの日は、たまに実家に帰ってます。なんなら週一で帰ってます なので全然会えないとかではないです。

  • 実家(母)との付き合い方について

    私は30歳、独身の女性です。兄弟はいません。 先日、父が亡くなりました。とてもショックだったのですが、3ヶ月ほど過ぎ少しずつ落ち着いてきました。 父が亡くなってから、母が心配なこともあり最初の2週間ほどは実家に泊まっていました。 (私はひとり暮らしをしていますが、電車で30分ほどの距離にあり近いのです) その後現在まで週3日ほどは実家に泊まるようにし、母の様子を見に行っていました。 しかし、そろそろ元の生活にペースを戻したいと感じています。 そんな折、最近母はひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ってくるよう頻繁に言ってきます。 理由は、家賃がもったいない・貯金をすべきとのことですが本心はひとりになり寂しいのだと思います。 私は20代半ばに家を出て、ひとり暮らしを始めました。 親の過干渉が嫌だったからです。 しかし、家を出たことで程よい距離感が生まれ関係は良好になりました。 結論から言えば、実家に戻ることはできないと思っています。 月に何回か顔を出し様子を見たり、たまに旅行に誘ったりすることは全く問題ないのですが 以下の理由で完全に住居を同じにする、ということはできないのです。 1.母は、昔から色々なマルチ商法の健康食品にはまっており、そこで買った健康食品などを   私に飲むように強く勧めてきます。(否定すると怒ります)   また、その健康食品を取れば病気が治ると言い、もらってきた資料や本を私に見せては感想を求めます。   (これが連日続いたりした場合、かなり疲れます) 2.過干渉の気は程度の差こそあれ、今もあります。   生活全般や食事について細かく口出しをしてくる、といった感じです。   ただし、住居を別にしていれば問題はないレベルだと思います。 ひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ることはできないという点は 自分の中ではっきりしているのですが ひとりになった母と一緒に暮らさない私は親不孝なんだろうか?と思うことがあります。 友人に軽く話しをすると(上記1、2の理由は言ってないです) 一緒に住んでもいいんじゃない?と言われたりします。 親戚や実家の近所の人からは、実家に帰らないの?ということを何度も言われました。 このようなことを考えている私は、親不孝で冷たい人間なんでしょうか。

  • 実家に帰って就職するべきか

    私自身、プログラマという仕事に憧れて都内にでてきて小さな会社で雑用+プログラマの補助という感じでいままできましたが、突然親が働いてる会社(地方にありますが、その種類の会社では1番の大会社?)の子会社のプログラマの求人がある…ということで突然親から勧められ、これから学校に行こうと思っていたので困ってます。 親は、国立大学の工学部卒業ですんなり大会社に入ってますが、PC使うのもやっとで、プログラマのことはどのくらい費用がかかるかぐらいしか知らない感じです) たまたま親が同僚の技術職の人から、子会社の求人をもらって、「ここなら大丈夫!」「みんないい人たちばかりだからわからなかったら何でも教えてくれるよ!」といいます。心配で、私が今まで勉強した言語を同僚の人に「○言語ができる!」って言ったら「それだけできれば大丈夫ですよ!」と言われたらしいです。 ただ、私の心配していることは、 ■技術職の同僚は父より年齢的にも下だし、父が技術職でもないし、娘を実家に戻して子会社に入れるのに必死になってる父に遠慮して「大丈夫ですよ」と言ったのではないか? ■「みんなやさしくて教えてくれる」とうのは、父が技術職ではないし、親会社だからではないか? ということと、 あと、実家に戻ることになるので、引越しやら、万が一プログラマの仕事がうまくいかなかったら次どうしたらいいのか?(地方なので、都内ほど求人がないです)という問題があります。 子会社だったら派遣よりは、よい仕事があるということは想像がつきますが、父の「大丈夫だ」の台詞をどこまで信じていいのかもわかりません。 甘いことを書いているかもしれませんが、真剣に悩んでます。 どうかアドバイス頂けないでしょうか。

  • よく実家に帰る旦那

    新婚数ヶ月の夫婦です。 現在、共働きで休みが異なります。 お互いに実家には電車で20~30分位のところに 住んでおりますが、旦那が月に一回はなんだかんだで 帰るのが気になります。 私ももちろん実家に用事があるときは 帰りますが、そうそう結婚してからは帰りません。 あまりしょっちゅう帰っていると親も心配するだろうなと 思っております。 人の家庭によっては介護が必要なご両親だったり そういう事情があったりするのであれば 度々帰るのは当たり前だと思うのですが 特に予定もないのに帰る旦那に対してなんとなく 家のことを全て話されているのではないかと気になります。 また、旦那はうちの親は何でもしてくれて甘いと言いますが そもそも本当に用事がないとき以外は実家にも帰ってもいないので 親にご飯を作ってもらったりとかしてもらっているわけではありません。 別に実家に帰ることが悪いことではないですが 結婚してからもしかしたら旦那はマザコン?なのではないかと 少し思ってしまいましたが、みなさんもそんなものでしょうか?

  • 週1の頻度で旦那の実家に気を使い、私は実家に帰れず疲れます。

    週1の頻度で旦那の実家に気を使い、私は実家に帰れず疲れます。 結婚2年目です。 旦那の実家が徒歩圏内です。 わたしの実家は5時間~8時間くらいです。 なのでわたしはなかなか実家に帰ることができず、 そのうえ旦那の実家に気を使わなければならないので正直疲れます。 しかもしょっちゅう何か理由をつけて(まぁ用があってですが)週1くらいで旦那の実家に顔をだします。 心の中で、また実家に顔出さなくちゃいけないのかぁって思ってしまうのです。 仲良くしたいとは思うのですがとても気を使うので本音は嫌なのです。 ほんとにちょっとの用のときは用が済んだらとっとと外出したいと思ってしまいます。 でも1時間くらい旦那は親と話をしてます。 義母は車がないので時々、買い物に一緒に連れてってと言ってきたり 旦那が、買い物行きたいなら一緒に買い物に行こうと言ったりします。 後で気を使わせてごめんなって旦那に謝れるのですが 別にいいよ、お母さんも足無くて大変なんだしって言っておきます。 でも私無理してそう言ってます。 本音は「ほんと疲れたよ」です。 いつだか旦那が仕事行ってる時に義母がわたしの家にきました。 そしてわたしの家のことで色々口出し(アドバイス)をしてきた時があって これを買ったほうがいいんじゃないかとか これだったらこっちの方がいいんじゃないかとか ほんとにほっといて欲しかったんです。 それを旦那に言ったらそんなことで腹立つのかって 逆切れされました。 結婚前にどんなに私が悪くても私の味方でいてと言ったのに。 一度疲れてしまって旦那にマザコンと言ってしまったことがあります。 かなりキレられました。 俺が親を大事にして何が悪いんだよって。 そしてどこかのHPにいい奥さんは旦那の親を大切にする、と書いてあったので 私も自分だったらのことを考えて、親のこと悪く言われたら嫌なので 旦那の親も大事にするようにしています。 でもやっぱり疲れます。 会社で上司や先輩に気を使ってた時より疲れます。 心の中で「疲れる」って思ってたら顔にも出てしまいそうで怖いです。 はけ口があればいいんですけど、こんなこと私の親に電話で言ったら心配させるし 友達や兄弟にも遠くて会えないし、まだ新しい友達もいないし。 わざわざ友達や兄弟に電話やメールであんまり愚痴とか言いたくないし。 旦那に「週1で会うのは疲れる」って言ったって用があるから仕方ないと思うし、 それで実家に行くのを減らされても、私も罪悪感を感じてしまいそう。 旦那に親の愚痴言ったらまたキレられるかもだし。 というわけでここで愚痴らせてもらいました。 長男と結婚した人とか、しかも旦那の実家に同居している人とか本当に尊敬します。 どうすれば疲れず旦那の親を大切にすることができるでしょうか? 週1で会っても疲れない精神を身につけたいです。 どなたか良いアドバイスあればよろしくお願いします。 長々と最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 結婚して実家を出たら、実家に何もしなくていいの?

    結婚して実家を出たら、実家に何もしなくていいの? 私が叱られるのを覚悟で質問します。 私の姉は、我が家が色々大変でも何もしませんが、結婚してるから、仕方ありませんか? 父親が入院し、色々大変ですが、費用から世話から何もしません。 私はまだ実家にいるんで、色々しています。 私と母だけ頑張っている。 そんなもんですか? 先日、母がおばさん(母の姉)に、それを電話で話していましたが、おばさんは姉をかばう発言をしたようです。 まだ結婚してない、実家も出てない私は親不孝もんで、きちんと結婚している姉は立派なので、おばさんはかばったのかもしれません。 なんだかショックです。 私は色々我慢し、節約しています。マクドも高くて我慢。 かたや、姉は、母に子育てに必要なものを買ってもらいお礼もない。 姉自身は好きなものを買って。 なんかおかしくないですか?

  • 実家に帰る理由

    私は結婚と同時に主人の実家の近くに住むことになりました。 私の実家には高速で3時間位かかります。結婚して10数年、年に2~3回帰省し、1~2泊するのですが(私と子供だけ) 「○日に実家に帰ろうと思うんだけど、その日何か予定がある?」とまず、その一言が怖くて言い出せなくて、頑張って言ってみても、何か理由をつけて帰らせてくれなかったり、必ず嫌みを言ったり、嫌がらせをします。 当日も必ず「今日の何時かは聞いてないけど、朝から行くんだ。」とか言います。私は「高速が混むから…。」と言うのですが、本当に嫌な気分になってしまいます。 また、お金は主人が管理していて、食費しかもらっていないのに、「帰ってる間は食費は要らないのだから、その分を置いていけ。」と言います。 両親も段々年を取り、小まめに帰ってあげたいし、孫の顔も見せてあげたいのに、足が遠退いてしまいます。 何か上手い言い方はないでしょうか?また言いやすいタイミングとかもありますか?皆さんはどうされているのでしょうか? 因みに主人の実家には週に1~2回は外食に連れていってあげるために、迎えに行きます。

  • 神経難病の親の為に実家に帰るべきか悩んでいます

    父が神経難病になり年々悪くなっています。 私は実家を出て一人暮らしをしています。 母は父の介護をしながらパートをしており、妹は実家近くに住み結婚し子供も産まれました。 父は今のところ動いたりしゃべったりは出来るので寝ずに介護するわけではありません。 妹も近くに住んでいますが介護に関しては何もしていません。 私は遠隔地に住んでいるため、親の為に実家に戻ろうかずっと悩んでいます。 帰った方がいいことはもちろんわかるのですが、仕事もしておりますし結婚の予定はありませんが彼氏がいます。 そんな中、二年ぶりに父の体調を見る為にも有給をとり帰省しました。 出社すると会社の同僚に断定された強い口調で 絶対実家に帰った方がいい と言われました。 なんで帰らないの?くらいな言い方でした。 私は私で色々考えています。 まわりには悩んでいることは言っていませんし、彼氏がいることも言っていません。 はたからみるとただの事務員で彼氏もいないのになんでこっちにこだわってんだって感じなんだとおもいます。 その気持ちが伝わってきてなんだかすごくショックでした。 さっさと帰って母を手伝うべきでしょうか。 独身であればやはり自分に面倒を見る責任があるのでしょうか。 私が親不孝で非常識なのでしょうか。 何年も迷っています。

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう