• ベストアンサー

夫の実家に泊まらない方々へお尋ねです。

amanedaiの回答

  • ベストアンサー
  • amanedai
  • ベストアンサー率26% (30/112)
回答No.2

我が家も夫の実家とは、日帰りできる距離関係にあります。 夫の両親もとても良い方達で、兄夫婦もとても親切にして下さり、私どもの子供も良くかわいがってくださいます。 義父母が良い方達なので、訪問した場合は宿泊しなければならないか? そんなことは無いと思いますよ。 泊まりたければ泊まれば良いし、その気が無いなら日帰りするという自然な形をとれば良いと思います。 私の場合、泊まる、泊まらないはあまりこだわりません。訪問する時の状況や、家族の体調を考慮して決めていたりします。 ただ、嫁のほうから「日付の変わらないうちに失礼します。」と切り出すのは、気がひける場合、事前に夫にその旨を両親に伝えてもらうようにします。 例えば、食後の談笑中に「今日は夕方ぐらいで失礼するわ・・・」と一言何気に言ってもらうとか。 自分で「いつも、ありがとうございます。でも、泊めていただくと、いろいろお世話をおかけして、申し訳ありませんから・・・・」と、感謝の気持ちをこめて、伝えるのも方法かと。 親戚のお付き合いは、年を重ねるごとにスムーズにいくものです。そのうちに宿泊することもあまり負担にならなくなると思います。 それまでは、気持ちに負担のかかることは、なるべく避けながら、お付き合いを続けていくと良いんじゃないのでしょうか?そのためには、自分達のスタイルを、通すというのも必要ですよ。 ご主人によく理解してもらってね。

noname#10125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >泊まりたければ泊まれば良いし、その気が無いなら 日帰りするという自然な形をとれば良いと思います。 夫は常に「泊まりたい」タイプなので、私が渋ると不機嫌になって、ケンカになるんです。夫婦が同じ感覚でないと、難しいですね。「自分たちのスタイル」という統一したスタイルがあればいいですね。 私も「泊まる、泊まらないはこだわらない」境地にたどり着ければいいのですが・・・・。

関連するQ&A

  • 夫の実家

    結婚1年目になる者です。 夫の実家へ行く回数ってだいたいどのくらいの ものなのでしょうか? 夫の実家は電車で約40分ほどの場所になります。 今は共働きなので、ふたりとも忙しくてなかなか休みが合わず、行く時間がありません。 行くとしたら、お正月とお盆ぐらいで、あとは母の日にプレゼントを持って行ったくらいです。 まだ子供もいないので、孫を見せるために・・・とかはないです。 ただ行くたびに、たまには遊びに来てね!と言うので 気を使って行かなくてはと思ってはいるのですが、 夫の実家ということもあり、普段の自分があまり出せず 家に帰るとすごく疲れてしまいます。 夫の実家はとてもまじめなので、実際に行っても会話が続かずに 変な沈黙すらできてしまいます。 夫は無理して行かなくてもいいからっと言ってくれていますが そうもいかないのでは?と思う自分もいます。 逆に両親が家には来たりしないんですよね。 もちろん自分から来てくださいとは言ったことないんですけど。 お正月とお盆とかだけでも大丈夫でしょうか?

  • 夫の実家へ5連泊。妻はどう過ごしますか?

    夫の実家へ帰省した際、妻は何をしていますか? うちの場合5泊ほどするのですが、周りは田舎でどこも遊びに行くところがない上、基本義父母が外出を嫌います。 朝ごはんの用意、朝ご飯、片付け。 その後することなく家でボーっとしている。 私がお化粧しようとすると、どこにも出かけないんだからしなくていい、と義母に言われます。 お昼の用意、昼ご飯、片付け。 朝から特に動かないのでお昼もそんなに食べられません。 午後1時を回ると順番にお風呂に入るよう義母に言われます。 (真昼間からお風呂です。びっくりです。) 順次入浴後、夕ご飯の用意。 夕ご飯、片付け。 夕ご飯もそんなに食べられません。 5日間この繰り返し。 たまに車で出る食材の買出しが私にとってはすごくうれしい出来事! 外の空気を吸えるチャンスです! 夫は年に数回は両親に顔を見せるべきだと言い、私もそう思いますが、5泊は長いです。 夫はせっかくだからすぐに帰るのは(日帰りや1泊など)悪いと言います。 (我が家から夫の実家までは車で5時間くらいです) 夫は懐かしい昔の漫画を引っ張り出してきてずっと読んでいたり、昔の仲間と会いに行ったり、義父母とずっとしゃべったり、ゲームをしていたりと外出できなくても良いみたいです。 子供がいるので、義父母は久々の孫との再開を楽しんでくれています。 のんびりとしていて良い風景と見えるのですが、私が何をしていいか分からないのです。 夫と一緒に漫画を読みふけるのも気が引けるし、ずっとTVを見たり、ゲームをしたりというのもどうかと思います。 義父たちに混じって一緒に子供と遊ぶのが良いのでしょうか? 孫との間に私が入って欲しくないようにも思われ、どうしたものかと・・・。 前回の帰省ではあまりの暇さに新聞広告を2時間眺めていました。 家中の掃除でもかってでればよいのでしょうか? 孫を任せ、夫をと二人で街まで出ようとしましたが、「何しにいくの!?」ときつい口調で言われ、どうやら私たちだけでも外出して欲しくないようです。 子供たちは小学生なので特に泣かれて困るというわけではないのですが。(やはり不安なのでしょうか?) 私とのおしゃべりを楽しむ様子もない義父母ですし、ほんとにまいってます。 自分の家ではやりたいことがいっぱいあるのに、こんなに何もできない5日間がとっても苦痛です。 私だけ帰省をやめようかと思う時もあります。 (実際言ったんですが、夫には反対されました。) 皆さんはどのように過ごされているか知りたいです。

  • 夫を残して実家に帰省すること

    先日、夫が1週間ほどの出張があったので、その間子供と実家に帰りました。実家は遠方でふだんあまり帰れませんので実家の親はとても楽しみにしてくれていて、早くおいでというので、夫が出張に行く2日前に行くことにしました。夫にはちゃんと了解を得ました。ところが義父母が、それが気に入らないようなのです。私は、主人には了解を得ているので、義父母には、何日に行ってきますとしか伝えませんでした。こういう場合、義父母にも了解を得ないといけないのでしょうか。それ以来とても冷たくされて、悲しいです。いろんな年代の人の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • お正月。義実家に泊まりたくない。

    去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 正月の帰省で悩んでいます~義実家に泊まりたくない~

     去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 初孫誕生。どっちの実家で過ごすべき?

    結婚二年目、長男の嫁です。初孫が産まれたら、夫の実家でお正月を迎えるべきでしょうか? 今年の夏に長男を出産しました。両家初孫にあたります。 夫の実家は歩いて10分くらいの所にあり、息子が産まれてからは毎週のようにお互いの家を行き来しています。 私の実家は長野で、両親は息子には出産後、一度会ったっきりです。 夫が12月下旬に1週間休みが取れたので3人で長野に帰る予定です。 年末に出勤しなければならないので夫はまた東京に帰りますが、「年明けに迎えに行くからそれまで実家でゆっくりしてくれば」と言ってくれました。 が、しかし、そう言ったことを忘れてしまったのか、夫は自分の実家でお正月を過ごすつもりでいるようです。義父母もそのつもりでいます。 東京と長野。しかもど田舎なので片道だけでも4時間はかかります。まだ3ヶ月の子どももいて、何度も行き来できるような状況ではありません。 私は、出産の時に里帰りもしていないので、できたら実家に残ってゆっくりしてきたいと思っています。 お正月まで実家にいて、両親に孫と沢山過ごす時間を作ってあげたいし、親戚や友達にも息子をお披露目したいなと思っているんですが… 初孫が産まれて初めてのお正月は夫の実家で過ごすべきでしょうか? 義父母はいつでも孫に会えるんだからいいじゃん…と思ってしまいます。 同じような思いをされた方はいますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 夫の実家へ行くのに

    結婚して2年、転勤でしばらくは家族に会えなくなるので、挨拶に行かなくてはいけません。 ただ、夫は既に転勤してしまい、仕事も忙しく一緒に挨拶に行けません。 夫の実家は関西で、日帰りは可能な距離です。 また、実家には義父しか住んでいません。 義兄(結婚しています)も実家近くに住んでいますが、どちらにしても1年に1度会うか会わないか(電話もほとんどありません)と言う程の関係です。 このような場合、嫁として挨拶に行くのに泊まらなくてはいけないでしょうか。 ある程度仲が良ければ、泊まってくる事も苦にならないかと思いますが、仲が悪くはないけどお互いに馴染めていないので、夫がいない状況で一人で挨拶に行く事自体も正直気が重いです。 みなさんの御意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夫の実家で・・・

    夫の仕事の都合でお正月に帰省できなかったので,今度の3連休に夫の実家に行きます。とはいえすごく近い距離なので日帰りですが。 夫は長男で,義両親は夫の弟夫婦と同居しています。 実家に行くといつもお食事をいただくのですが,台所が家族の集合場所でもあるので狭く,義母と弟の奥さんが台所に立つとお手伝いをするにも動き回れず逆にじゃまになってしまう感じです。 以前「お手伝いしましょうか」と言ったこともあるのですが,「いいから座ってて」とお義母さんに言われてしまい(イヤな感じでは決してありません),2人が忙しく動いているそばで,夫と義父,義弟と一緒に椅子に座っているしかありませんでした。 義弟の奥さんは同居していることもあり,もちろん台所の勝手もよく分かっています。 一方私は料理があまり得意な方ではなく,人前で包丁を握るのも苦手です。 このような場合,無理にお手伝いを申し出ず,座っていてもよいものでしょうか。 夫は「座ってれば?」とも「手伝えば?」とも言いません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 夫の実家への帰省の頻度(孫ありの場合)

    こんばんは。 皆さん、教えて下さい。 私は現在、夫と2歳になる息子と暮らしています。主人の実家は高速を使って2時間ほどの所にあります。 主人の実家へ遊びに行くと必ず1泊する事になっています。それは主人が地元で夜、友人達と過ごしたいのと義父母が孫である息子とゆっくり過ごしたいという事でそうなっています。ですが主人は上記のような理由で帰省する度に実家を留守にし、私と子供だけが取り残されるので私としては義父母は好きですが少々気を遣います。 最近になり子供も大きくなってきたという事で義父母の方から遊びに来いという誘いが多くなりました。前回は5月下旬に遊びに行ったのですが今月の末頃またおいでと・・・。 孫に会いたい気持ちは痛いほどよくわかりますが、この調子だと毎月帰省するのが当たり前になってしまいそうで憂鬱です。今後の事も考えてせめて3ヶ月に1度くらいでお願いしたいのですが、こんな風に考えるのってやはり冷たいでしょうか?今月末のお誘いについてはやんわりお断りし7月の中旬頃遊びにいく旨を伝えたのですが、主人を通して7月に入ってすぐ遊びにおいでとまた誘いがきました。(そうなると7月に2回泊まりに行く事に!)正直気が重くなってきました。本音を言えばせめて日帰りにして欲しいトコロです。でもそれだと主人にとっても義父母にとっても不満だろうし・・・。 3ヶ月に1度の帰省って少なすぎますか?皆さんはどのようにされてるのか教えください。また私の考え方は冷たいでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう